ある東南アジアの国に住んでいたとき、毎日走るようになった。スポーツは好きなのだが、ただ走るって「何が楽しいの?」と本当に嫌いだったのだが、走るようになった。
最初は全く走れないし、筋肉痛になるし、とにかく辛かった。1周800mくらいの公園を初日は2周走るのが精一杯だった。二日目からは筋肉痛と闘いながら、1周くらいずつ増やしたり、そのままだったりしながら、仕方がないから毎日とにかく走った。ストレッチもした。全然楽しくなかった。なんで大嫌いなランニングを毎日しているのかわからない。ただ始めてしまったから続けるしかなかった。何のために?と思いながら。
1週間を超えると少し身体が楽になった。距離も伸びた。半月過ぎると身体に変化が。二の腕とか、お尻の下の太ももの辺りとか余分なものが落ちてきた。距離も段々と伸びてきて、毎日11-12週走るようになった。
続けていくうちに、週末になると猛烈に「肉」が食べたくなる。しかも「血の滴る肉」が食べたい。小さい頃から肉よりも魚が好きで、魚も白身(鱈、鰆、鯛、平目、貝類、甲殻類など)が好きだし、肉なら鶏のささみが好きだ。でも走っている私が食べたいのは「血の滴る」系なのだ。牛肉・手羽先などはもちろん、鶏のハツ・砂肝・レバーといった内蔵を。
そう、運動すると体内に酸素を多く取り入れようする。その酸素を体中に運んでくれるのが「血液」なのである。だから鉄分の多い内臓系の肉を「私」ではなく、私の「筋肉」が欲するのだ。
身体は正直である。
10年以上前にある作家のエッセイを読んだ。その作者はダイエット中だが、筆を進めるために禁断のチョコレートを摂取し、食べるや否や脳が活発に動き始めるのだ、とチョコレートパワーを大絶賛していた。甘いものにさほど興味がないからか、それほど頭を使った経験がない?からか、私はその時「ふーん、本当にそうか?」と半信半疑だった。
それから時を経て、塾の講師の仕事をしていたときである。夏・冬・春になると恐怖の1日10時間授業を何日か連続でやる。もう何年生の何の科目をやっているのかも朦朧としてくる。そう「チョコレート」の出番だ。「私」ではない。私の「脳」が欲するのだ。そして脳が回り始める。脳が快活に動き出すのだ。
身体は正直である。だから今夜もせっせとおいしくビールを飲む。「私」ではない。私の「身体」が欲するのだ。エネルギーチャーーージ。
走れ 働け ビールのために
[…] それが実現?したのが、「ランニングと私」でも記載したように、某東南アジアの国で毎日約10㎞走ってからだ。30半ばにして、二の腕も細くなり、産後の気になっていたお尻の下の肉もなくなった。その後、友人に誘われてフットサルをすることになった。女子のチームで、体幹トレーニングも柔軟もやるようになり、当時体脂肪率13%‐15%くらいだった。フルマラソンを目指していたので、不要な脂肪が自然と落ちていった。30後半にして「理想の足」に近づいた。 […]
[…] この日は、「鉄分オールスターズ」のようなメニューだったのだが、ガッツリ鉄分とたんぱく質、カルシウム、ビタミンDなども摂取して疲労回復ばっちり。「ランニングと私」のコラムでも書いたが、激しい運動をしていると身体が自然と欲するのだが、日常生活でも「鉄分」は非常に重要な役割をしているので、意識してこういうメニューを取り入れるのはおすすめ!! […]
[…] 食べたい!とか、ブログにアップしよう!と思って作っている料理も多少はあるのだが、基本的には買い物に行ってその日のお買い得品を買って、冷蔵庫のものと合わせて料理している。たまたまなのかもしれないが、免疫力アップのメニューが最近続いている笑 「ランニングと私」にも書いたのだが、生活と体調と食はやっぱりつながっているので、何かの暗示なのかもしれない。自分の直感を信じて、モリモリ食べるぞ!! […]