春巻き(焼いてヘルシーに)

揚げないで焼くからヘルシー。好きな具材を入れて巻く楽しさ。ホットプレートで旬の野菜や肉や魚と一緒に焼いて、お家パーティーも楽しいよ。お子さんと一緒に作って。
材料(10個分)

<具材> | |
春巻きの皮 | 10枚 |
豚肉切り落とし | 190g |
たけのこor干し筍💡 | 100g/12g |
にんじん | 90g(小一本) |
干し椎茸 | 3枚 |
生姜みじん切り | 小さじ2 |
春雨💡 | 40g |
<調味料> | |
A 塩 | 二つまみ |
A オイスターソース | 小さじ1 |
A 酒 | 大さじ1 |
A 醤油 | 大さじ2 |
A 椎茸の戻し汁 | 大さじ1 |
B 干し筍の戻し汁 水を合わせて | 100ml |
水溶き片栗粉 | 大さじ1+50ml(水) |
ごま油 | 小さじ1 |
(からし・醤油) | 好み |
💡初めて「干し筍」をもらって使ってみた。メンマみたいでとっても美味しい。
下準備
・干し筍は戻すのに1時間以上かかるので水で予め戻しておく
・しょうがはみじん切りや千切りにしてホワイトリカーに漬けておくと日持ちもするし、料理にすぐ使える
💡国産春雨は中国産より長めにお湯に浸す。今回は国産なので熱湯を注いで10分くらいで水を切る
作り方
1. 人参、椎茸、(たけのこ)、を千切りにし、しょうがはみじん切り、肉は2㎝くらいの大きさに切る
2. フライパンを良く熱して、脂をひいて生姜、肉、人参、椎茸の順に炒め、火が通ったら、Aの調味料を入れる→Bを入れて煮立たせる→春雨を入れる→水溶き片栗粉を入れてひと煮立ちさせる
💡慣れないならばAを予め混ぜておくと慌てなくて済むよ

3. 粗熱を取る
4. 春巻きの皮は常温に戻して丁寧に一枚ずつはがして、水溶き片栗粉(小さじ½+水)を用意して巻いていく。最後の上の△のところに水溶き片栗粉を塗って閉じる。閉じた側を下にしておく。
5. 熱したフライパンに油をひき両面5‐6分焼く(皮を破らないように注意して。破れても揚げていないのではねないし、美味しいよ。)
6. 盛り付けて完成 からし醤油で召し上がれ
邪道だけれども
揚げ物の油の量を見てしまうと、ついつい揚げることが出来なくて、でも焼いてもパリパリ美味しくできる。揚げていないので、胃もたれもせず、3つくらいペロッと食べられちゃう。海老やもやしを入れたり、好きなものを入れられるのも春巻きの楽しさ。子供と一緒に作って。
ホットプレートを用意して、他の野菜や、魚介と一緒に鉄板パーティーで焼いても美味しい。油跳ねもしないし。
春のたけのこが旬の時に、茹でたたけのこの根の方を入れて良く作っていたのだが、この干し筍、とっても優れもの。市販の水煮よりも風味が良くて、子供たちにも大好評。見かけたら試してみて。
今回は米粉の春巻きの皮で作ったよ。米粉も美味しい。