五目いなり寿司(行楽シーズンのおとも)

栄養バランスばっちり いなり寿司

この五目いなり寿司だけで栄養バランスばっちり。乾物をうまく使って楽しく家族みんなで作ってね。

材料(10個分)

<すし飯の具材>
1合½
300ml
れんこん50g
にんじん30g
干し椎茸2枚
切り干し大根20g
ひじき小さじ1
<すし飯の調味料>
A 切り干し大根戻し汁200ml
A 椎茸の戻し汁大さじ1
A みりん大さじ1
合わせ酢大さじ3
<油揚げの具材と調味料>
油揚げ5枚
みりん大さじ1
醤油💡大さじ1-1½(好み)
椎茸の戻し汁大さじ3
砂糖💡小さじ2-3(好み)

💡濃い味付けが好きな方は多めに入れて

下準備

・切り干し大根、干し椎茸は戻しておく(戻し汁は使うので取っておく)

・米は予め1時間ほどつけておく

作り方(すし飯)

1. れんこん粗みじん、人参千切りまたは粗みじん、椎茸千切り、切り干し大根1.5㎝幅に切る

2. 米の水を切って、土鍋(炊飯器)に水に浸した米・調味料Aを入れて、ひじき→れんこん→にんじん→切り干し大根→椎茸の順に入れる

💡土鍋で炊く場合は真ん中をドーナッツ状に空けるようにすること。炊き込みご飯にすると真ん中に火が通りにくい(米の汁が茶色なのは切り干し大根の戻し汁の色)

3. 中火で沸騰するまで熱し、沸騰したら弱火にして6分(普通のご飯を炊く時よりも長め)6分程蒸らしたら合わせ酢を入れて良く混ぜ粗熱を取る

💡炊飯器の場合、ボールか寿司桶にご飯を移してから合わせ酢を入れて

作り方(油揚げ)

4. 油揚げを上から包丁で押して空気を抜き、半分に切ってすし飯を入れられるように袋状に真ん中を開けたら、熱湯をかけて油抜きをする

💡必ず先に真ん中を開いてから油抜きをすること。油抜きをしないと美味しくならない

5. フライパン(鍋)に調味料をすべて入れて弱火で砂糖を溶かしてから、油揚げを入れて、1分くらいしたら裏返してさらにひと煮立ちさせて火を止めて味をなじませながら粗熱を取る

💡少ない水分(調味料)で煮ているので焦がさないように

6. 粗熱が取れたら、スプーンで油揚げにすし飯を詰めていく

6. 盛り付けて完成 少し時間が経ってから食べた方が味がなじんで美味しいよ

いろんな具を入れて

今回は家にある乾物(ひじき、干しシイタケ、切り干し大根)を入れたが、先月はミョウガの酢漬け・青じそ・ごまを入れて作った。柴漬けとかたくあん、鶏そぼろなど好きなものを入れて作ると楽しい。

調理工程は多いように見えるけれども、そんなに時間はかからないので、お揚げさんに詰める作業は子供たちに任せて、その間に他のお弁当のおかずを作ってみんなで楽しくピクニックも楽しい。お昼にはすし飯と油揚げの味がちょうど馴染んでで美味しいのは間違いない。

おすすめ記事

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。