パンプキンバーグ

こんな大きいかぼちゃのお化けが食卓に並んだら、目が楽しい。かぼちゃと玉ねぎの甘味に、ハーブのアクセントが美味しい。大きいのが難しければ小さいのをいくつも作るのもまた楽しい。お弁当にも入れられるしね。かぼちゃのゆで汁もホワイトソースに変身。ハンバーグの半分が野菜と豆腐なので、ガッツリ食べても罪悪感なし。パーティーが盛り上がるよ。
材料(4人分)

<パンプキン部分> | |
鶏ひき肉 | 450g |
かぼちゃ(皮含む) 皮を除くと200gくらい | 250g |
玉ねぎ | 100g |
塩 | 3つまみ |
ケチャップ | 10g |
木綿豆腐 | 50g |
片栗粉 | 大さじ1 |
<帽子部分> | |
ナス | 1本 |
塩 | 一つまみ |
<ホワイトソース> | |
かぼちゃのゆで汁 | 50-70ml |
塩 | 2つまみ |
小麦粉 | 大さじ1 |
バター | 10g |
押し麦(水で戻したもの)💡1 | 大さじ1 |
牛乳 | 大さじ1 |
こしょう | 少々 |
💡1 押し麦がなければ小麦粉を+大さじ½で代用
💡食卓にそのまま載せられるような、フライパンや鍋でやるのがおすすめ
作り方
1. かぼちゃの皮を剥き(できるだけ長いまま残す(口の部分にするため)実は一口大に切る→玉ねぎは薄切り→鍋にかぼちゃ・皮・玉ねぎを入れて⅔の水がかぶるくらいに水を入れる→塩一つまみを入れ落し蓋をしてひと煮立ちしたら弱火で10分ほど煮て余熱で5分ほど火を通す
💡皮は形を作っていくので煮すぎに注意。途中で火加減を確認して。

2. ナスが帽子らしくなるように写真のように切り、皮の表面に斜めに隠し包丁を入れて塩をふる(もう少し皮部分を切った方が良い。実際はもっと使った)

3. ビニール袋にかぼちゃと玉ねぎ以外のひき肉・豆腐・調味料をすべて入れて、豆腐をつぶしながら良く混ぜる

4. かぼちゃの皮で顔を作る
5. 3.のひき肉種にゆでたかぼちゃと玉ねぎを入れて良く混ぜる
💡熱いので、タオルなどを当てて混ぜるとよい
7. 熱したフライパンに5のタネを入れ、帽子・顔を作る→弱火で15分→余熱5分焼く(蓋をする)
8. かぼちゃをゆでた汁に小麦粉がだまにならないように入れて良く混ぜる→バター・塩コショウを入れて良く混ぜる→押し麦を入れて弱火でとろみがつくまで良く混ぜる→牛乳を入れて混ぜる(約5分くらい)
9 盛り付けて完成 そのままでも、ホワイトソースをつけて食べても

その昔・・・
英語圏の国で小学生時代を送ったので、近所の家を回って楽しかった思い出が。子供たちも海外育ちでインターに通っていたので、学校でもマンションでもパーティーをしました。懐かしい。昔は可愛かった笑 洋服をリメイクして衣装もつくって、マメだったな笑
コーディネートもかわいい~!!(#^^#)
楽しい🎃が過ごせそうです(^_-)-☆
英語圏やインターだったら、ちゃんとした?ハロウィンができそうですね(^^)/
最近の日本はなんか変だから…(^-^;
私が英語圏にいたのはもう30年以上前ですが、治安も良かったですよね笑 いろんな宗教の祭りをやったり、多種多様な文化を取り入れて行くのは日本の柔軟性だと思うので、そこにしっかりとした節度や礼儀も考えていきたいです。今年はおうちでちょっとかわいくパーティーしたいです。
tabisurueiyoushiさん ルクルーゼお持ちならば、こういう豪快な料理はおいしくできるし、そのまま食卓に運べますよね☆ 15年くらい前、ルクルーゼを使って友人宅でケーキを焼いたことがあります。やっぱりルクルーゼ良いですよね。うちにはないので、土鍋をどれか手放したら、いつか我が家の一員に笑
[…] pumpkin burg […]