チダイの昆布締め きれいに盛り付けよう
家で上手く捌けなかったら、スーパーの魚売り場でも3枚卸にしてくれる。鱗を取ってもらうだけでもOK。あらは潮汁にすると美味しい。真鯛も良いけれども、チダイは脂分が少なく上品な味で、昆布との相性が良い。塩で食べると鯛と昆布の風味が楽しめる。今回は真子もあって、旬の味。ごはんにもお酒にもぴったり。
材料(一尾分)

チダイ | 1尾 |
昆布 | 写真参照 |
ワサビ | 適宜 |
青じそ | 5-6枚 |
作り方
1. 内臓を処理して3枚卸にする(今回は真子(卵)あり)
💡頭にペーパータオル入れておくと盛り付けのときに良い
2. 皮側に昆布、内側にワサビを塗ってラップで巻いて一晩寝かせる
3. 盛り付ける準備:貝殻、小皿、箸置きなどで皿の奥側に高さを出すと見栄えが良くなる

4. 一晩おいた2.から昆布とワサビを取り除く
💡昆布は煮物やお味噌汁に使う
5. 刺身包丁で鯛を切り、盛り付けて完成。塩・ワサビ醤油で召し上がれ。
丸ごと一尾のぜいたくさ
魚を捌くのはハードルが高いかもしれないけれども、ほとんど捨てるところなく、全部食べ尽くせるし、コストパフォーマンスも良い。もちろん昆布じめにせずそのまま食べても、半分半分にしても。カルパッチョにしても。色々と楽しめるのが良い。
盛り付け
ほんのちょっと高低差を出すだけで、おいしそうに見える。小皿・大浅利・ハマグリ・サザエの貝殻などを使って工夫してみて。
すごい!!自宅で鯛の活け造り~!!
お頭付のお刺身はなんて豪華(*^^)v
チダイはたまに買いますが、煮魚、せいぜいアクアパッツアです…。
本当凄いですね!
tabisurueiyoushiさんrumikoさんコメントありがとうございます。「慣れ」なだけで、イワシ、サンマ、アジ、くらいから練習するとできるようになりますし、「お頭」がついているだけでなんとなく豪華にwww 娘二人なのに大食い一家なので、ドーンっと。お買い得の魚が売っているときに!!!