手毬寿司(4種)

目にも鮮やかお祝いの日にちょっと手の込んだお寿司を。好みのお刺身を薄めに切ると盛り付けしやすい。今回は来月の七五三に出世魚の鰤を使用。これから脂がのって美味しくなる。マグロ、鯛、サーモン、生ハム、ローストビーフ、かぶの漬物など、どの具材とも相性がいいのが嬉しい。ポイントは間に挟む切り干し大根と椎茸の煮物。これは名脇役。絶対に欠かせない。
材料(3人前)

●赤大根の甘酢漬け● 赤大根 塩 合わせ酢 昆布 | 1個 3つまみ 150ml 約3㎝ |
●すし飯● ごはん 合わせ酢 白ごま | 1合½ 大さじ3 適宜 |
●切り干し大根● 切り干し大根 干し椎茸(戻したもの) 椎茸の戻し汁 切り干し大根の戻し汁 醤油 みりん 塩 | 15g 2-3枚 大さじ3 約150g 大さじ1 大さじ1 1つまみ |
●ぶり● ぶりの刺身 みりん風味 | 約9切れ 大さじ½ |
●錦糸卵● 卵 醤油 みりん 砂糖 片栗粉 椎茸の戻し汁 塩 | 1個 小さじ¼ 大さじ½ 小さじ¼ 小さじ½ 大さじ½ 少々 |
●きゅうり● きゅうり 塩 | 1本 2つまみ |
<飾り> | |
いくら 青じそ | 適宜 5-6枚 |
作り方
1. 赤大根:薄切りにする→塩をふってしばらく置き塩もみする→水気をしっかりと絞って合わせ酢を入れる→昆布を刻んでいれる→冷蔵庫でねかせる
💡 赤大根の甘酢漬けは2晩くらい漬け込んだ方がいいので、予め作っておくこと。1週間~10日くらいは冷蔵庫で日持ちする。



2. すし飯:ご飯を炊き、合わせ酢を入れてすし飯を作り、白ごまを入れる

3. 切り干し大根の煮物:切り干し大根を水で戻す→干し椎茸をお湯で戻す→椎茸を千切りにする→切り干し大根の水を切る→戻し汁や調味料を入れて15分ほど煮る→冷ます





4. 錦糸卵:液体の調味料で片栗粉を溶かす→砂糖と塩を入れる熱したフライパンで薄焼き卵を作る
💡 今回は主役の錦糸卵なので、味付けは濃い目に


5. きゅうり:輪切りにする



6. 鰤:切って、好みでみりん風味をかける
7. 鰤・赤大根・錦糸卵はおちょこを使って押し寿司風に:具→ご飯→切り干し大根→ご飯の順で




8. きゅうりはラップを使って:すし飯→切り干し大根→ご飯→きゅうりの順で最後に崩れない程度に握る(力を入れすぎないように





9. 盛り付けて完成(青じそとイクラを飾って華やかに)


↓ イクラがなくても十分可愛い。

みんなで作って
正直なことを言ってしまうと、わかっていても数を作るのはちょっと手間。でも出来上がると華やかで、目も舌も満足する。家族みんなで、仕上げ作業すると会話も弾んで楽しいし、食べたときの喜びも☆
そして何度も言うが、切り干し大根の煮物は絶対。椎茸も絶対。椎茸は今は旬なので、生椎茸も美味しい。