白菜とかぶのホワイトシチュー(鶏むね肉)

白菜とかぶが美味しいこの時期、ホワイトシチューが美味しくなる。小麦粉の代わりに押し麦でとろみをつけて、食物繊維もしっかり摂取。鶏のむね肉をりんごで柔らかくしておくといい。もちろん、鶏ももや手羽元にしてガッツリと食べるのも美味しい。かぶの葉っぱでビタミンC もばっちり。
「お鍋以外でも大活躍!白菜おかず」コーナーにレシピを掲載中!
材料(4人分)
鶏むね肉 ・りんごすりおろし ・塩 ・小麦粉 | 300g 30g(⅛切れ) 一つまみ 小さじ2 |
玉ねぎ ・塩 | 1個半(約330g) 二つまみ |
じゃがいも | 中3個(約250g) |
人参 | 小2本(約170g) |
かぶ | 小3個(約200g) |
白菜 | 約200g |
エリンギ(今回は冷凍) | 小4本 |
水 | 400ml |
押し麦(ふやかすもの) | 大さじ4 |
ローリエ | 1枚 |
牛乳 | 125ml |
塩・こしょう | 一つまみ |
バター | 15g |
かぶの葉 | 適量 |
下ごしらえ

- 押し麦に水をいれてふやかす(20-30分くらい)
作り方
1. 鶏むね肉の皮を剥いでそぎ切りにする(鶏の皮は出汁に使うので捨てない)→すりおろしたりんごと塩で良くもみ漬けて置く

2. 玉ねぎ:千切り 人参:乱切り じゃがいも:乱切り かぶ:⅙くし切り
💡写真のじゃがいもは小さいじゃがいも
3. 熱した鍋に油を敷いて玉ねぎがしっとりするまで良く炒める(少ししっとりしたら塩を入れる)→鶏の皮、にんじん、じゃがいも、水、押し麦、ローリエを入れて15分煮る(ひと煮立ちしたら弱火)→白菜、かぶ、塩を入れて15分煮る
4. 鶏の皮を取り出す→かぶの葉っぱを入れて3分くらい蒸す→取り出して2㎝くらいに切る
5. 鶏とエリンギを入れて10分煮る→牛乳を沸騰させないように3-5分ほど煮て火を止める→バターを入れて混ぜ、塩コショウで味を整える
6. かぶの葉を飾って完成
鶏の皮
鶏の皮が苦手なので、剥がしてしまうのだけれども、剥がした皮は洋風スープを作るときの出汁に使う。冷凍しておくととても便利。化学調味料は使わずに美味しく洋風出汁を取ることができる。
押し麦
個人的に押し麦は白米と一緒に炊くよりスープと一緒入れるのがお勧め。とろみも出るし、繊維も豊富で一石二鳥。