恵方巻(かんぱち・きゅうり・卵・かんぴょう・赤かぶ) 

今年はかんぱちがおいしそうだったので、かんぱちで恵方巻に。かんぴょうの甘さと赤かぶの酸味も加わり、絶妙な塩梅の美味しさ。何を入れても美味しいのが太巻き。ポイントは赤かぶの甘酢漬け、酸味・甘味・食感。天然ピンクが食欲をそそる。

材料(3本分)

●赤大根の甘酢漬け● レシピあり
 赤大根
 塩
 合わせ酢
 昆布

1個
3つまみ
150ml
約3㎝
●すし飯●
 ごはん(硬めに炊いたもの)
 合わせ酢
 白ごま

1½合分
75ml
適宜
●かんぴょう●
 かんぴょう
 水
 砂糖・液体出汁・酒・みりん
 醤油

10g
75ml
各大さじ1
大さじ2
●かんぱち●
 かんぱちの刺身
 青じそ

9切れ(厚さ8-10㎜)
9枚
●卵焼き●
 卵
 みりん・砂糖・液体出汁
 桜エビ
 塩

2個
各小さじ2
小さじ1
3つまみ
●きゅうり●
 きゅうり

½本
のり3帖

作り方

1. 赤大根:薄切りにする→塩をふってしばらく置き塩もみする→水気をしっかりと絞って合わせ酢を入れる→昆布を刻んでいれる→冷蔵庫でねかせる→水分を切って用意しておく

💡 赤大根の甘酢漬けは1-2晩くらい漬け込んだ方がいいので、予め作っておくこと。1週間~10日くらいは冷蔵庫で日持ちする。

2. すし飯:ご飯を炊き、合わせ酢を入れてすし飯を作り、白ごまを入れる

3. かんぴょう:水洗いして5分ほど水につける→水を絞って調味料と一緒に煮る(中火で沸騰したら弱火:約25分)汁気がなくなるまで煮るのが目安

4. 卵焼き:熱したフライパンに卵を流し入れて弱火にする→固まってきたらぐるっと軽く混ぜる→完全に固まる前に濡れ布巾の上にフライパンを乗せて巻いていく→弱火で中まで火を通す(4-5分)→4等分に切りそのうちの1本を皿に⅓にする

💡 濡れ布巾で急激に温度を下げると巻きやすい

5. きゅうり:⅙に棒状に切る かんぱち:スライスした後に½に切り巻きやすい形状にする

6. 簀巻にラップ→海苔→すし飯→きゅうり→青じそ→青じその上にかんぱち→かんぴょう→赤かぶを乗せる→手前の米の部分を赤かぶの方へ向かって一気に巻く(崩れないように丸める)→端まですべて巻く

7. 盛り付けて完成

💡切るときは包丁を濡らすこと

みんな大好きお寿司

入れる具材は毎年変わって、マグロだったり、ぶりだったり、ハーフ&ハーフだったり。時間は多少かかるけれども、嬉しそうに食べてくれるのが嬉しい。

おすすめ記事

9件のコメント

  1. もうすぐ節分ですね。タイミング良く恵方巻きのレシピ有難うございます👏挑戦して見るかな?

    1. ありがとうございます。是非チャレンジしてください。何を入れても良いですし、簡単で美味しい。失敗しても、とにかく間違いなく美味しい!! 日本のバランス栄養食です♪

      1. 失敗しても間違いなく美味しいとは心強いです☺

  2. とても美味しそうです。私も作りたくなってきました(^^)

    1. ありがとうございます!家で作るとすし飯の酸味や甘さを調整出来るのも良いですよね☆

  3. おいしそう~!!
    明日は節分ですね~👹
    最近は、いろんな恵方巻が売ってるから、買ってこようかな~。
    (↑作ろうとしない人…(^^ゞ)

    1. 種類も豊富ですし、店(スーパー)によっても特徴出していますよね!!!

      1. 結局、いい刺身の短冊がいろいろあったので、本マグロ赤身、ノルウェーサーモン、真鯛、ブリを買ってきて、恵方巻にしました(*^^)v

      2. 美味しそう♪豪華なラインナップ!!! 好きな具材を入れられるのが「自家製」の魅力ですね❤

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。