ニシンの漬け丼
「ニシンの塩焼き」と「ニシンの刺身」に続いて今回は「ニシンの漬け丼」(次回「ニシンの昆布締め」→「数の子」を紹介予定)。刺身だとコリコリと歯ごたえがあるのだが、漬けにするとニシンの脂と調和して、とろみが出てまろやかな丼ぶりとなった。白いご飯でも良いが、すし飯にするのがおすすめ。
材料(2人分(約32㎝:半身を使う))

<刺身> ニシン | 1尾(使用するのは半身) |
<漬けタレ> 醤油 酒 本みりん | 大さじ1½ 大さじ½ 小さじ1 |
すし飯 ―ごはん ー合わせ酢 ー白ごま | 茶わん3杯(二人分) 大さじ4 小さじ1 |
青じそ | 数枚 |
作り方
1. 漬けタレを作る:鍋にすべての調味料を入れて1分半~2分くらい加熱する(アルコール分を飛ばす)
2. ニシンの鱗と内臓を取り除く(今回は数の子あり:数の子のレシピは後日)→3枚卸にする →皮を剥ぐ→骨を取る→ 半身を袋に入れて1.の漬け汁を加え1晩寝かせる
💡ニシンは柔らかくて繊細なので取扱注意。おなかには白子や数の子がいることが多いようなので慎重に切ること。今回は坊主。
3-a. 硬めに炊いたご飯に合わせ酢とごまを入れて混ぜる

3-b. 漬けにしたニシンに隠し包丁を入れる
4. 盛り付けて完成
丼に合う濃いめの味付け
すし飯と合わせるので濃いめの味になっているが、お酒と合わせたいのであれば、調味料を半分の量にして漬けると良い。良質な脂とほんのり甘みのある醤油が調和して、濃厚なのに後味さっぱり。この食べ方はスタンダードではないかもしれないが、娘もお気に入り。
次回は「昆布じめ」と「数の子」を紹介予定。
ニシンシリーズですね、どれも美味しそう👏
今朝の福神漬けトースト美味しかったです。家内もノリノリで明朝はチリメンジャコをチーズに乗せて焼いてくれます(^_^)
福神漬けトースト、トライしていただきありがとうございます!!! じゃこも合いますよねチーズと!!!(青じそを乗せても美味しいです♪)
週に3回、料理当番が回ってきますが、そのうち1回はチャレンジディと決めて新しい料理にトライしています。CoccoCanさんのレシピを利用させて頂く回数が増えそうです(^_^)
こんばんは^^ すし飯に大葉の上に盛り付けが綺麗ですね 次も楽しみにしています(*^0^*)~♪
ありがとうございます♪
[…] 「ニシンの塩焼き」「ニシンの刺身・あら汁」「ニシンの漬け丼」「ニシンの昆布じめ」とシリーズ?の最後は「数の子」。塩漬けする前の卵は鱈とか鰆と変わらない普通の卵なのだが、塩漬けすることによってあの独特なプチプチとした食感が生まれるなんて驚き。色も上品な黄色になりプリプリでとても美味しい。近くのスーパーで1尾198円。身は刺身(漬け・昆布じめ)にして頭とあらは汁物に。そして数の子まで作れちゃう。すっごぉーくお得!! 来年はも首都圏に来るかな?来て欲しいな笑 […]