牛乳パックで作る 押し寿司
子供と一緒に作る押し寿司。乾かした牛乳パックを切って型として使う。型に具材を順番に入れて、牛乳パックの蓋の部分で押すだけ。菱餅をイメージしたきれいな色合い。切り干し大根を間に挟んで、栄養バランスも味のバランスもバッチリ。家族でワイワイと作って!(「手毬寿司」もおススメ)
材料(4人前)
●すし飯● ごはん 合わせ酢 白ごま | 2合 大さじ4 適宜 |
●切り干し大根● 切り干し大根 干し椎茸(戻したもの) 人参 ひじき 椎茸の戻し汁 切り干し大根の戻し汁 醤油 本みりん 塩 | 15g 2-3枚 ½本 小さじ1 大さじ3 約150g 大さじ1 大さじ1 1つまみ |
●焼き鮭● 鮭 ー熱湯 ー酒 ー塩 | 150g 100ml 小さじ1 1つまみ |
●錦糸卵● 卵 醤油 みりん 砂糖 片栗粉 椎茸の戻し汁 塩 | 1個 小さじ¼ 大さじ½ 小さじ¼ 小さじ½ 大さじ½ 少々 |
<飾り> | |
いくら 青じそ | 適宜 3枚 |
作り方
1. 鮭を焼く(今回は冷凍しておいた秋鮭):魚に熱湯をかける→ 酒を振る→ 塩を振る→アルミホイルに魚を乗せて強火で片面5分 ひっくり返して3分焼く→ 皮と骨を取って身をくずす
💡 塩鮭ならば臭み取りなどは必要なし

2. すし飯:ご飯を炊き、合わせ酢を入れてすし飯を作り、白ごまを入れる

3. 切り干し大根の煮物:切り干し大根を水で戻す→干し椎茸をお湯で戻す→椎茸を千切りにする→人参を千切りにする→切り干し大根の水を切る→ひじき・戻し汁・調味料を入れて15分ほど煮る→冷ます
4. 錦糸卵:液体の調味料で片栗粉を溶かす→砂糖と塩を入れる→熱したフライパンに油敷く →濡れ布巾でフライ分を冷やして卵を注ぐ →弱火で20秒熱っしたら、濡れ布巾の上で丁寧にひっくり返す →弱火で20秒で薄焼き卵を作る

5. 青じそ:千切りにする
6. 型にすし飯→切り干し大根→すし飯→卵を入れて蓋で上から押す
7. お皿に移して型から寿司を外す💡→ 青じそ→ 鮭→ いくらを乗せる
💡周りをナイフではがしてゆっくりと外す
8. 完成
みんなで作って
酢飯の酸味・切り干し大根の甘味・鮭の塩味のバランスがとても良く、何層にもなっているのも可愛い。
牛乳パックで簡単に押し寿司が出来るので、子供が小さい頃は自分たちで良く作らせた。具材さえ準備しておけば、姉妹で楽しそうに作り、その様子を見るのが好きだった。
以前紹介した「手毬寿司」もとてもかわいいのでおススメ!!
こんにちは^^ アイデアですね こどもたちとワイワイ作って美味しくいただきって最高ですね(*^0^*)~♪
美味しさが何倍にもなりますよね☆
今度は雛祭り用の押し寿司!美味しそうです。牛乳パックを利用とは良く考えられて👏具材を用意すれば子供達も十分に楽しめますね(^_^)
先般の生ニシンですが故郷の魚屋の友人の店へ行ったら、需要が少なくて流通の悪い片田舎へは無理と。身欠きニシンがあったので購入。砂糖と醤油でフライパンで焼いて食べることにしました。好物の一つなんですよ(^_^)
ありがとうございます。これも絶対に失敗しないお寿司です笑
身欠きニシンを砂糖醤油で!!! 美味しそうです♪
今、食べ終わったばかりで大満足でした(^_^)
なるほど~、縦なんですね!!
牛乳パックとあったから、てっきり横にして縦長なのかと思いました。
いいアイデアです(*^^)v
ありがとうございます。牛乳パック1本分で3つくらい型が取れるので同時に作れるのも嬉しいです。ただですし笑