つぶ貝と新玉ねぎのパスタ(約20分)
酒蒸ししたつぶ貝の出汁をソースに使った、オイルパスタ。旬の新玉ねぎの甘味とつぶ貝の旨みがパスタに絡んでとても美味しい。キリッと白ワインや辛口スパークリングと一緒に。
下準備(前回の「つぶ貝の炊き込みご飯」に追記済み)
つぶ貝は状態をみて海水と同じ濃度(3%の塩水)に一晩汚れを落とすと良い。貝に砂がついている場合もあるので、汚れを良く落とすこと
材料(2人前 所要時間:約20分)
つぶ貝 酒 水 | 5粒 大さじ1½ 125ml |
新玉ねぎ しめじ | 160g 60g |
ガーリックオイル(ソース用) | 大さじ½ |
塩 | 3つまみ |
しょうゆ | 小さじ1½ |
ガーリックオイル(後がけ用) | 小さじ½ |
青じそ | 6枚 |
スパゲティ | 160g |
下準備

パスタはゆで時間短縮のために水に浸けておくと便利
※通常通り乾燥した状態で茹でてもOK
作り方
1. つぶ貝の酒蒸しを作る:つぶ貝の表面を良く洗う →鍋に酒と水を入れて約10分蒸す(煮る)→茶こしで濾しながら出汁を容器に入れて冷ます →つぶ貝の身を肝がちぎれないようにくるくる回しながら取る →1㎝くらいに切る
💡殻から上手く身が取れない場合は殻を割ってもOK(殻が硬くないので簡単に割れる)
2-a. 玉ねぎ・青じそ:千切り しめじ:房をばらす→フライパンにオリーブオイル大さじ½(材料外)を敷き玉ねぎを炒める→玉ねぎに火が通ったら塩を入れる→しめじを入れる→ガーリックオイルを入れて炒める→貝と貝の煮汁を入れてひと煮立ちさせる
💡にんにくの香りを強くしたい場合は、玉ねぎを炒める前に、フライパンににんにく½片とオリーブオイルを入れて香りを引き出す

3. 沸騰したお湯に水を切ったパスタを入れて沸騰し始めてから2分茹でる(塩小さじ¼加える)
※通常通り乾燥した状態で茹でてもOK
3. 貝と煮汁を入れてひと煮立ちしたフライパンに茹でたパスタを入れて手早く混ぜる →醤油を入れて軽く混ぜて火を切る
3. 青じそとガーリックオイルをかけ、盛り付けて完成
つぶ貝とパスタは合う
つぶ貝もその肝もくせがあまりなく、肝はほんのりとほろ苦い程度なので食べやすく、ガーリックオイルと青じそとがアクセントとなって、パスタと馴染んでとても美味しい。しっかりと貝の出汁は聞いているのに、くせがないのが非常に良い。休日の遅めの昼食か、早目の夕食にキリッと冷えた辛口白ワインで食べるのも良い。
つぶ貝の殻は他の貝より重くなく、値段も高くないのでコストパフォーマンスの良い食材だと思う。見つけたら試してみて。
こんにちは^^
つぶ貝は海水と同じ濃度で漬けて一晩汚れを落とすといいんですね
パスタをつぶ貝は相性がいいみたいですね 食べてみたいです(*^0^*)~♪
炊き込みご飯も良いですが、パスタも貝の出汁がダイレクトに感じられて美味しいです☆
美味しそう!冷えた白ワインと合いそうですね👏買い物のついでにコーナーを覗きましたが、ツブ貝は無かったです(^_^)
白ワインです!! つぶ貝は関西には行かないのでしょうかねぇ~。おすすめなので残念です!