お弁当最後の1年

次女が高校3年になった。長かったお弁当生活も最後の一年だ。保育園時代と二人ともが公立小中に通っていた数年を除いて、海外でインター幼稚園に通わせてから、学校お弁当歴通算17年くらいか。

保育園の給食も、学校の給食も本当にありがたかった。転園、転校が多かった割に給食には恵まれた。給食が楽しみで登校する我が子にとって、「食」は最重要要素であった。給食の美味しさは、その学校を担当する栄養士さん次第らしい。よって同じ学校でも栄養士さんが変わると次年度からの給食がガラリと変わる。運命の分かれ道である。

季節の食材、地元の食材や郷土料理、行事にまつわる献立、そして絵本に出てくる料理やスイーツの再現など、栄養のバランスだけではなく、情緒の教育までしてくれる。学校給食=食育は、日本の義務教育制度の一番の利点ではないかと誇らしく思う。

海外のインターでも学校のランチを選ぶことはできる。しかしながらビュッフェ方式で、栄養バランスは本人次第となる。なので、ポテトフライしか毎日食べない子や、パスタしか食べない子、まったく野菜を食べない子なんていっぱいいる。

アレルギーのある子にとって学校給食は大変だと思うし、賛否両論あるのかもしれないが、我が家にとって給食は学校へ行く楽しみだった。子供たちは昔よく「どこの学校のどの給食がどれほど素晴らしかった競争」を二人で楽しそうにしていた。

そう言えば、長女を10か月で保育園に入れたとき、他の子の3倍もの給食を食べるので、先生に「いつもこんなに食べますか?」と聞かれ、「これの1.5倍くらい食べます」と答えたのを思い出した。大食い早食い時代だ。

そしてお弁当。家で食べる食事とはまた異なり、学校や会社でワイワイと食べるお弁当は楽しい。午前中あれこれあっても、お弁当を食べると午後からまた頑張れる。心身の栄養補給だ。だから作るのは嫌いではないし、喜ぶ顔を思い浮かべれば楽しいのだが、そんな料理が嫌いではない私ですら、やはり毎日のお弁当は重い。弁当のない日は楽だ。

在宅ワークなので、夫や自分のために弁当を作る機会は激減した。毎週サッカーに行くときにおにぎりやサンドイッチを持って行くくらいだ。弁当はもう娘のためにしか作らない。 それも、もうあと1年もない。嬉しいのか淋しいのかわからないが、新年度、最後のお弁当生活が始まる。初日はごろっと肉団子だ。

おすすめ記事

8件のコメント

  1. 17年もですか!朝の忙しい時間なのにお疲れ様でした。そして後1年お嬢さんの為に頑張って下さい。学校給食は担当の栄養士さんによって、そんなに変わるものなんですか(°0°)CoccoCanさんのお子さんの学校給食は美味しかったそうで幸いでしたね。我が家の3人の子どもは中学校のみ学校給食でしたが家内に聞いたら美味しかったかどうか忘れたとの連れない返事でした(^^;)親としては学校給食が有ると大助かりですね(^_^)

    1. 中学のみって珍しいですね!!
      きっとまずかったら、多分言うので、美味しかったのでしょうね笑
      長女も次女もベビー時代アレルギーで、保育園に代替おかずを持って行かなければいけない期間があり、栄養士さんとお話をしたことがありました。園児たちのことをすごく考えて下さって、知識も豊富で感動したのを覚えています。(私も若かったのでwww)

  2. こんばんは^^ お疲れ様ですかね
    長くお弁当を作り続けて17年…ホントに凄いパワーです☆☆☆
    ラインナップをみてもお子さんがよく食べ健康に育ったのがよくわかります☆♪
    あと1年頑張ってください(*^0^*)~♪

    1. ありがとうございます!!
      好き嫌いもないし、何でも良く食べる家族なので続けられていると思います♪

  3. わあ〜いよいよ最後の1年なんですね!
    写真に残しておくと思い出としてまた見れるので良いですよね^ ^
    うちの息子もハワイのプリスクールで先生から「この子は出世するよ、みんなの3倍食べてるからね(笑)‼️」って言われたのを思い出しました。

    1. きちんと食べるだけで親孝行ですよね笑

  4. こんにちは(^^)
    17年間のお弁当作りお疲れさまでした。子供さん達には最高の食育になったと思いますよ。学校給食も今では多くの批判がありますが、私が小学校の頃は(中学はお弁当でした)普段食べられない物があるで食べるのが楽しみでした。評判の悪かった脱脂粉乳も好きでしたよ。

    1. 嬉しいコメントをありがとうございます!
      私は栄養士さんが一生懸命作ってくださった献立表を眺めているだけで、とても楽しかったです。
      自分では作らないものや、違う食材の組み合わせなど、子供たちが生まれたころはようやくインターネット時代突入の
      時期でしたので、知恵と愛情が詰まっていてありがたいことでした!!

コメントを残す

%d