たけのこちらし寿司
たけのこご飯も良いが、このたけのこちらし寿司も毎年必ず作る。かつお出汁でほんのり甘く煮たたけのこをすし飯に混ぜていただく。すし飯の酸味と甘辛いたけのこと食感が楽しい。すし飯にすることで、腐りにくく、ピクニックやお弁当にもピッタリ。
材料(茶わん4杯分)
<すし飯> 米(無洗米乾燥状態) ー水 ー合わせ酢 | 1合½ 250ml+大さじ1(265ml) 100ml |
昆布(戻したもの) | 3㎝X5㎝ |
たけのこ(下茹でしたもの) | 120g |
椎茸(戻したもの) | 1枚 |
人参 | 小½本(約60g) |
油揚げ | 1枚 |
かつお出汁 ー水 ー鰹節 | 50ml分 100ml 二つまみ |
A醤油・酒・みりん・液体出汁 A砂糖 | 各大さじ1 大さじ⅓ |
白ごま | 小さじ½ |
下準備

A:米に水を入れて30分以上浸す
B:たけのこの下茹ではレシピあり←クリックして
作り方
1-a. 鍋に水を入れて沸騰させる→鰹節を入れて2分煮る→火を切って濾す
1-b. 人参:千切り たけのこ:薄切りして一口より少し小さめの大きさに切る 油揚げ:熱湯をかけて油抜きをして短冊に切る(写真参照)→戻した椎茸と昆布を細切りにする →調味料Aと切った具材をすべて鍋に入れる →蓋をして中火で火にかけ、沸騰したら中弱火にして10分炊く →蓋を取って2-3分出し汁がなくなるまで煮詰める →皿に移して粗熱を取る
1-c. 土鍋でご飯を炊く(→レシピあり:炊飯器で炊いてもOK)→合わせ酢を入れて混ぜる
2. 1bと1cを合わせて混ぜる →ごまを振って完成
たけのこが主役のシンプルなちらし寿司
ちらし寿司だから、鶏肉でも入れようかな?と思う時もあるのだが、やはりここは旬で主役のたけのこをメインに。出汁を含んだ油揚げがアクセントなちらし寿司。たけのこご飯とはまた別の美味しさがあるので、是非試してみて。
又々、思いも寄らぬ料理の登場です(≧◇≦)筍ちらし寿司!食べた事がないので、どんな味なんだろうと想像を張り巡らせました(^_^)
先日の「春菊の白和え」は、今の時季なのに福岡県産の春菊が驚くほど積まれて売られていました。数年ぶりの味で一品に加え美味しく頂きました☺豆腐の水切りも上手く出来ました。有難うございました(^_^)
疲れているときは、タケノコご飯より私はこっちのちらし寿司が好きです。たけのこの食感と甘い油揚げと酸味がよく合います‼️
春菊の白和えも、ありがとうございました🎵 彩りもきれいで美味しいですよね‼️
CoccCanさんのお陰で私の少なかったレパートリーが増えて鼻高々です(^_^)
こちらこそいつもありがとうございます!!
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
ちらし寿司にタケノコは合いますね。稲荷寿司に使うすし飯は混ぜご飯にしてその中にタケノコをいれます。タケノコの触感が好きなんで(^▽^)/
甘い油揚げとあの食感が良いですよね!!
こんばんは
たけのこのお寿司、美味しいですね(たけのこは入れたことがないですが)
たけのこは合うと思います
たけのこと酢飯が良く合います♪