千葉県産:豚ハツと大根のピリ辛炒め煮
千葉県産の豚のハツ(心臓)は以前「トマト煮込み」で紹介したが、今回は和風に。豚と大根の相性は言わずもがな、ですが今回は砂糖を使わずにすりおろしたりんごで、まろやかな甘味のピリ辛炒め。お子さんのいるうちは、鷹の爪を入れずに、後から一味を振りかけるとよい。ごはんもお酒もすすむおかず。
材料(2人分)
豚ハツ塊肉 -塩 -酢 | 約300g 小さじ½ 小さじ1 |
りんご(すりおろし) | 大さじ2 |
しょうが | 5枚 |
酒・液体出汁 | 各大さじ1 |
大根 ー塩 | 500g 一つまみ |
醤油 | 大さ2½ |
鷹の爪 | 1本 |
しめじ | 60g |
小松菜 | 一株 |
大根の葉 | 大さじ1 |
作り方
1. 豚ハツの塊肉に酢と塩を入れて良くもみ、数十分置く(臭みが取れる)→大根は短冊切りにする→小松菜は洗って2㎝幅に切る→りんごをする→しょうがをみじん切りにする→しめじは房をばらす→大根の葉はみじん切り
2. フライパンに油を入れて大根を炒め蒸し煮する(蓋をする) →大根を炒めている間にハツを7㎜くらいの厚さにスライスする →大根に塩を加えて混ぜ、フライパンの中央をあけて油を塗る →中央にハツ・すりおろしりんご・しょうが・酒・出汁刻んだ鷹の爪を入れて5分くらい中弱火で蒸し焼きにする→大根とハツ全体を良く混ぜて蓋をして中弱火で5分蒸し焼きにする →しめじと醤油を入れて全体を混ぜて中弱火で3分程煮込む →小松菜を入れて強火で1分程水分を飛ばすように炒めて火を止める
3. 大根の葉をのせて完成
大根が美味しい
味の染みた大根って何でこんなに美味しいのだろう。短冊切りにして炒めると、大根の甘味は増して程よい食感は残るのが楽しい。ここ数週間、口内炎が出来ては良くなって、また新しいところに出来て、、を繰り返している。手足はしょっちゅうケガをして痛いことは痛いのだが、そのうち慣れてくるし回復するからいいのだが、口内炎って何でいつまでたっても不快なのだろう。豚ハツでしっかりビタミンB群を摂って、口内炎とおさらばしたい。
豚ハツとは何十年もご無沙汰しています。大根との炒め煮で食べる方法もあるんですね。口内炎は確かにしつこいです。私も良くなります。ビタミンB群を獲るといいんですね(*^_^*)
大根との相性はとても良いです。低脂肪・高タンパクなのでおススメです♪
こんばんは(^^)
ハツは焼き鳥屋で串焼きにしたものを食べるのが好きです。野菜炒めに使う事もありますが、塊はお目にかかった事がありません。カットした物より塊の方が美味しいんでしょうね。
口内炎はしつこいですね。齢を重ねたら食べてる時に口の中を噛んでしまい口内炎になる事が多くなりました。その時はハツを食べるのが良いんですね。”φ(゜□゜*(゜□゜*)φ” メモメモ
塊、うちの近所でもとあるスーパーにしか売っていませんが、行けばたいてい売っています。自分があまり気に留めていなかっただけのようです笑 やっぱり直前にスライスした方が美味しいです。普通に串焼きにしても♪
そうなんです。自然にできる口内炎以外も嚙んじゃうんです!!これも経年劣化だったのですね。。。ハツおススメです!!
こんばんは^^
毎度まいどエライですね☆
臭みをとる方法から詳細の写真と…
誰か撮影隊がいるんですか それとも自分一人でですか
きっとおひとりでやっておられるんでしょう(*^0^*)~♪
一人でやっています。なので写真が全く上達しないのですが。雰囲気だけは伝わるようにしています。これからも頑張ります!!!
いつもお料理の先生のようですね
嬉しいお言葉ありがとうございます♪