なんちゃってベーコンのカルボナーラ
前回作った”なんちゃってベーコン”のひき肉の燻製をつかったカルボナーラ。カルボナーラは好みでいくらでもコッテリにできるし、さっぱりにも出来るよなぁ~と改めて思った。今回作ったのはサッパリ系。サッパリ系でもやはりカルボナーラはボリュームがある。がっつりパスタが食べたいときにはこれ!コッテリさせたい場合のレシピもあり。
材料(1人分:多めなので他に料理があるときは2人でも十分)
豚ひき肉の燻製(ベーコン) | 80g |
エリンギ | 小2本(30g) |
牛乳💡1 | 150g |
粉チーズ(パルメザン) とろけるチーズ💡2 | 大さじ1½ 30g |
塩 | 一つまみ |
全卵(溶き卵)💡3 | 1個 |
ガーリックオイル💡4 | 大さじ½ |
パセリ・こしょう | 適宜 |
スパゲティ(1.8㎜) -水 ー塩 | 100g たっぷり漬かるくらい 1つまみ |
💡1 3 4こってりさせたい場合はそれぞれ、牛乳→⅓-½を生クリームにする 全卵1個→卵黄2個 ガーリックオイル大さじ½→大さじ1 と変更すると良い
💡2 粉チーズがない場合とろけるチーズ60gでも可
下準備

A: パスタと水を容器に入れて置く。ゆで時間が大幅に短縮される。(40分-1時間)パスタがしなるくらいが良い。
作り方
1-a. ひき肉の燻製を用意 →エリンギを切る →熱したフライパンにオリーブオイルをしく(中火) →燻製を炒める →エリンギを炒める →弱火にして牛乳を入れる →牛乳が温まったらチーズを入れて溶かす →味をみて塩を調整しながら入れる
💡にんにくを入れたい場合はフライパンに½片(材料になし)をオリーブオイルと一緒に入れて火にかけてから、肉とエリンギを入れる
これに粉チーズも

1-b. 別鍋で湯を沸かして塩を一つまみを入れて水切りしたA:のパスタを入れる→ 再沸騰してから1分半で火を止める
2. 1-aの鍋に1-bのパスタとガーリックオイルを入れてソースを絡ませる(中弱火)→火を止めて溶き卵を流し込み手早く良く混ぜる
火を必ず止める
3. パセリと胡椒をのせて完成
コッテリ度合いを自分で調整
カロリーを気にせず、コッテリさせようと思えば無限に?こってりできるし、サッパリにも出来るのが自分で作る楽しいところ。サラダさえ作って、ベーコンを用意しておけば、家にある材料ばかりなのでササっと作れちゃうのがカルボナーラの魅力。
このなんちゃってベーコンは燻すときに脂を落としているので、これ自体がサッパリ目。ベーコンの味なのにひき肉なので、小さい子やお年寄りでも食べやすいし、やはり化学調味料が入っていないのが安心。
なんちゃって歳をくっているので、さっぱり系を戴きたいです(*^_^*)
私もサッパリ系で十分です。それでもしっかりボリュームがあるので笑
こんばんは(^^)
サッパリ系良いですね。我が家のパスタは市販の格安ソースにチョットだけ手を加えて食する事が殆どで、茹で方はCoccCanさんと同じです。
このなんちゃってベーコンは市販のソースに入れても美味しいと思います♪
こんにちは^^
パスタはpikaoは家ではほとんど食べませんね
CoccoCanさんはこってり・さっぱり自在ですか いっぱい技を持ってますね
では pikaoは絶対さっぱりがいいです(*^0^*)~♪
何でもそうですが、自分で作ると店で使っているであろう油や砂糖の量が分かるので、家ではカロリーも考えながらです笑
旦那がカルボナーラが好きなので、ベーコンがなくてもできるので、これはいいですね~。
あ、でも、なんちゃってベーコンを作らなきゃいけないか…(^-^;
この「なんちゃって」は本当に簡単です。使い古したフライパンと網と蓋があればできます笑
そうなんですね!!
やってみようかなあ…(^.^)
こんばんは
カルボナーラ美味しそうね^^
さっぱりが良いだろうか?
私、パスタの下準備に驚き
予め水に漬けて置くのですか
へぇ~~確かに茹で上がりが早いようですね
時間と光熱費の節約なのですが、もちもちして美味しく、茹でるお湯の量も減らせるのでおススメです!!