ふきの煮物
ふきの苦みとほんのり甘い油揚げが美味しい、旬の一品。子供たちがとても好きで毎年必ず作る。混ぜご飯にしても美味しい。砂糖を使わない味付け。
材料(2人分)
ふき ー塩(板ずり用) | 約100g 小さじ½ |
油揚げ | 1枚 |
<出汁> 液体出汁・酒・みりん・醤油 鰹節 | 各小さじ1(1:1:1:1) 1つまみ |
作り方
1. 一番大きいフライパン💡に入る長さにふきを切る →塩を振って板ずりをする →フライパンに水を入れて沸騰したらふきをいれて5分ほど茹でる →氷水に入れて両端からすじをとる💡2
💡すじを取り除く時に短いのを多く取り除くのは面倒なので、長めの大きさが入るフライパンが便利。
💡2 ふきはほとんどが繊維なので、表面の硬い筋だけを取る
💡多目に下茹でした場合は水に浸して保存すると良い
2. すじを取ったふきを4㎝くらいの長さに切る →油揚げに熱湯をかけて油抜きしてふきと同じくらいの長さの5㎜くらいの幅に切る(今回は油抜きして冷凍しておいたものを使用)→鍋に調味料を入れて沸騰させる → ふきと油揚げを入れて一煮立ちさせる →鰹節を入れて5-6分ほど煮汁がなくなるくらいまで煮る
3. 完成
下茹では夫の仕事?
ふきはいつもならGWに夫が帰ってきたときに夫が下茹でしてくれる。里芋の皮むきとかふきの下茹でとか、私が面倒だと思うことを積極的にせっせとやってくれる。今年も「やろうか?」と言ってくれたのだが、私は疲れていて「いいや」と言ってしまった。久しぶりに自分でやったら、ふきは思ったほど面倒ではなかった。(里芋の皮は絶対に剥きたくないのだが笑)
去年はタイミングが良かったらしく、夫が実家から下茹でした庭のふきを持って帰ってきてくれた。私が「お義母さん、マメだね」と言ったら、「父親が下茹でしたんだよ」と。夫の家事にマメなところは義父ゆずりなのか。感謝である。
蕗は実家付近で採れるので母が煮物を良く作ってくれました。皮?を剥くのが手間がかかると言いながらでしたが私は何故か、もう一つ好きにはなれませんでした(^^)/今はお節料理で食べる程度です。CoccCanさんのレシピの油揚げが一緒だと好きになれるかもです。今度、蕗があれば作って見ます(*^_^*)
ご主人は難しい里芋の皮むきや蕗の下茹でなどされて凄いです。特に里芋の皮むきは滑って進まず苦手です(^^)/
我が家のふきの煮物に油揚げは欠かせません。今回のレシピは甘さ控えめで砂糖を入れていませんが、好みで入れても良いと思います。お揚げさんの甘味とふきのほろ苦さがばっちりです笑
里芋は手がものすごく荒れているから嫌だというのもあるのですが、おっしゃる通り、滑りますし、冬なので水も冷たい。でも食べるのは大好きです笑
wakasahs15thさんとのやり取りで、「夫はマメで優しい」という確認ですかね笑
こんばんは^^
ふきの煮物ですね
pikaoはあまり好んで食べません 出されたら食べる程度ですね
男性陣は下ゆでとか皮むきとかマメなんですね(*^0^*)~♪
ふきは好む人とそうではない人がハッキリと分かれますね笑
うちの父はやらないので、義父がマメなのだと思います。夫はそういうのを見て育ったので、ありがたい限りです♪
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
下ごしらえって大変ですが手を抜くと仕上がりに影響しますね。私の場合は手際が悪いのでメチャ時間が掛かります(;^_^A アセアセ・・・
フキと油揚げの組み合わせは好きで、油揚げの油分でサッと炒めて食べますが、カロリーを下げる為に油抜きして煮物も良いですね。
ふきの煮物大好き
昔は、田舎(道北のど田舎)の家の周りで採れましたが
今年はスーパーで買って二回程食べました
昔は、あかぶきなんて食べなかったのに、売ってるのがあかぶきも入っていて結構高い!!
油揚げとは美味しいですよね、大好き
それにしてもご主人、茹でる、里芋の皮を剥く~~へぇ凄い!!義父さま譲りとは
ふき、結構いい値段するんですよね笑
義父に感謝です。うちの父はやりませんので苦笑
[…] ふき(下茹でしたもの)干し椎茸(戻したもの)豚肉ーa 本みりん・酒ーa 醤油油揚げb 液体出汁b 醤油 […]