鉄火巻 ~本マグロの切り落とし~
細巻はめったに作らないので、あまり上手ではない。正直、食べてしまえば鉄火丼でも手巻きずしでも変わらないはずなのに、鉄火巻にするだけで美味しさが変わる。明らかに変わる。なんでだろう。上手く巻けなくても、味はバッチリ美味しいのが巻物のいいところ。マグロの切り落としを使うとお財布にも優しい。
材料(1本:下記の材料を人数に応じて増やす)
本マグロ(切り落とし) | 約50g |
わさび | 5㎜(チューブ) |
すし飯 ーごはん ー合わせ酢 | 約80g 1合 大さじ2½ |
海苔 | ½帖 |
作り方

1. 炊き立てのごはんに合わせ酢を入れて混ぜる(酸味は自分の好みで合わせ酢の量を加減すると良い)
2. 巻きすの上にサランラップをしく→海苔を置く→冷ました酢飯をのせる→中央にマグロをのせる→わさびをマグロにつける→海苔の端を片方の端に寄せて具が中央に来るように指で軽く押さえて巻く(グルグルとしっかりと抑える💡強く握りすぎないこと)→巻きすを外してラップのまま濡らした包丁で切る(崩れにくい)
もう少し小さい大きさの方が巻きやすい はみ出しても気にしない 包丁は濡らすとごはんにくっつかない
3. 完成
家族はマグロが好き
私は白身や貝のお刺身が好きなのだが、家族はみんなマグロ好き。たまに本マグロの切り落としが安いときに、こういうメニューを。ちょっとこうやって細巻にするだけで、高級感?が出るので、満足度も上がる。巻物は大きく失敗することもないし、多少失敗しても味は間違いなく美味しいので、子供と一緒に作るのも楽しい。
包丁は大事
きちんと研いである包丁を使うのは料理の基本なのだが、刺身やすしなど繊細な料理にはよく切れる包丁を使って。
マグロの手巻き寿司と鉄火巻き!我が家では手巻き寿司しか作って食べたことがないですが、鉄火巻きの方が格上なんですね。包丁も重要な役目を果たすんですね。確かに(*^_^*)
こんばんわ★★☆
つい先日、納豆巻と奈良漬の細牧作りましたが
鉄火巻はね・・・・手巻き寿司にするかもね
のり巻き類は確かに切れる包丁が良いですね
奈良漬の細巻美味しそうですね!!
納豆巻とかかんぴょう巻、ひと手間なのに美味しくなります♪