
家の掃除をしていたらピアニカが出てきた。4年ほどしまい込んでいたものだ。次女(高3)が遊ぶかなと思って、リビングに置いた。帰ってきた娘は早速反応を示した。「これ、どうしたの?」と。

彼女が小学校高学年で日本に帰国したとき、中学生の姉は部活と塾で忙しく、父は単身赴任、母は仕事とサッカーで忙しかった。彼女もスイミングに通ったり、友達と遊んだりしていたが、時間を持て余していた。その持て余した時間で彼女はリコーダーを吹くようになった。私が気づいたときには、彼女は「嵐メドレー」や「ジブリメドレー」が出来るようになっていた。
中学に上がるとまさかの吹奏楽部に入部した。夫と私は、スポーツは得意で割と何でもこなす。でも夫は楽器など扱ったことはないし、私も保育園の先生になれる程度のピアノの実力だ。

音楽経験のない彼女だが、器用なようでドンドンと上達していき、全国大会の切符も手にするほどに成長。クラリネットのファーストを任されていた。運動部には考えられない朝から夜までの長時間練習をし、地方へホール練習に行くときは、深夜に帰宅することもあるほどのブラック部活だった。
そのおかげ?で、リコーダーもとても上手で、ソプラノもアルトも吹きこなし、一つのパートをスマホで録音し、それに合わせてアンサンブルをするという面白い遊びを良くやっている。ソプラノリコーダーを二つ同時に別の旋律を吹くとか。クラリネットは家の中では吹けないので、リコーダーはちょうどいい遊びらしい。
そんな彼女の元へピアニカが出て来た。一生懸命練習している。スマホで録音したメロディとアンサンブルもしている。飽きずに何時間も。「勉強もこれくらい一生懸命やれば。。。」と思ってしまう。月並みな親である。
吹奏楽部は中3の10月まで部活動があって、そこから受験勉強なのに全くエンジンのかからなく本当に大変だった(本人ではなく親が)。しかしながら、各種大会だけではなく、入学式、卒業式、体育祭、文化祭とあらゆる学校行事や地域のお祭りで演奏することができ、50人で「曲」を作り上げてきた。50人で音を合わせる。未知なる世界だ。
高校で入った運動部は、このコロナで大会に出ることもなく終わっていく。不完全燃焼だ。中学の吹奏楽部は大変だったけれども、頑張った経験は必ずどこかで活かすことができる。このコロナという状況になって、中学時代に十分すぎる部活経験ができたことを今さらながら感謝する。
「人生に無駄なものはない」とはよく言ったものだ。きっとこの不完全燃焼もどこかで活かされるはずだ。
お嬢さんは中学の部活は吹奏楽部でしたか。上達も早いしブラック部活でも根をあげずに音楽大好きの様ですね?私も音楽が好きで母校(高校)の吹奏楽部の定期演奏会を聴きに行きますが挨拶された校長が吹奏楽部は入学式から始まってポイントポイントで学校行事に登場する大事な部ですと言っておられました。私の長女と次女も中高と吹奏楽部だったんですよ(*^_^*)
お嬢様たち吹奏楽部‼️
全く知らなかったのですが、唇の形状で向いている楽器があったり、本当に奥深いです。
お嬢様たちは何の楽器を?
楽器が出来るってスゴイですよね✨
中学での入部時に二人ともフルートを希望した様ですが人気 の楽器なので希望者が多くて抽選になったそうです。長女は中高ともトランペット。次女はパーカッションになって途中から熱が入らなくなりました(^^)/
フルートはまた独特ですよね。唇をつけないので振動だけで、、、
トランペットは花形で、パーカッションはなくてはならないパートなので、大変だったのでしょうね!!
当時はトランペットは男性には花形でも女性には、そうでも無かった様です(*^_^*)
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
娘さんの中学での部活が吹奏楽部とは!私も同じだったので勝手に親近感を覚えました(^▽^)/実力の方は娘さんの方が遥かに上ですね。半世紀前はショボイ(楽しむ事を優先していた)吹奏学部だった母校も今では九州大会に出場する実力のようです!!!
おぉーーーー貴重な男子部員だったのですね✨何の楽器をされていたのでしょうか?
PL学園の野球部がなくなったみたいに時代と共に変化していきますね。
下手なコルネット、トランペットやってました(T▽T)アハハ!
おぉ―――!!! 王道ですねぇ♪ トランペットは花形ですし☆
いやぁー、ピアノもリコーダーもハーモニカも小学生で止まっている私からすると本当に尊敬します☆
こんばんは
次女さんは、充実した中学の部活だったのですね
楽器ができるのは良いですね
娘は、合唱部でピアノ伴奏したりしていましたね、
その娘の結婚式の時、父親(夫)がギター弾き語りで絢香の「三日月」を
娘の同級生の女の子たちが涙していたと・・・・
次女さん、今は運動部、思うように成らない昨年と今年・・・・・
自宅での楽しい遊びを見つけて?
「人生に無駄なものはない」そうであって欲しいですね
私は、楽句も運動も料理も駄目です^^;;
お嬢さんもご主人も楽器が得意なのですね!! 素晴らしい♪ 結婚式でお父様が弾き語りだなんて、Youtubeの世界だと思っていました!!! かっこいい☆
姪っ子が昨年まで中学校で吹奏楽をやっていたので定期演奏会を聴きに毎年行っていました。
一年目はそれ程興味はなく出向いたのですが、聴いて感動しました。
迫力あるんです。
翌年からは楽しみに行っていたのですが、高校に進学するとあっさり辞めて弓道部に入ってしまいました。
少し残念ですが、「弓道頑張れ~」と応援しています。
「感動」ですよね!!
私の中学の吹奏楽部は部員が少なくて、学校行事で演奏することもなく、高校は吹奏楽部自体がありませんでした(男子が圧倒的に多い学校だったからかな)
大会では50人、文化祭では部員全員80人くらいで演奏していたので、本当に素晴らしかったです。
うちの次女も40万もするクラリネットをあっさりやめて今は運動部です笑
弓道も素敵ですよね。日本武道は心身の修行で憧れます♪
こんにちはー。私もお嬢さんと同じようなことをやってましたよ。(元吹奏楽部、リコーダー好きです。)スマホはない時代なので、カセットテープでガチャガチャ録音でしたけど。数年前に、リコーダーを買って、時々吹いてます😆
元吹奏楽部なのですね!!
楽器が出来る人は尊敬です♪
本当はピアノかせめて電子ピアノでも買ってあげたいのですが、引っ越しが多くて、、、
リコーダーって本当に良いですよね!! 場所も取らないし。ソプラノとアルトがあると音域が広がるので、持ち替えて1曲吹いたりしています♪
いやーもう何十年も前のことだし、それ以後ずっと楽器から離れていたんですが、ふと思い立ってちょっといいソプラノとヤマハのスタンダードなアルトを買いました。ここ何ヶ月か吹いてなかったので、これを機会にまた出して吹いてみようって思いました。
「ちょっといいソプラノ」の「ちょっと」が音的には格段に違うんでしょうね❤
やはりソプラノとアルトの2本使い笑
楽器は何をしていらしたのでしょうか。
機会があれば動画アップを!!!
演奏を聴いてみたいです♪
それが、値段はちょっといいソプラノですが、私は小学校低学年で学校で買わされたヤマハの白いリコーダーの方がいい音が、特に高音がよく出ると思ってます。ちょっといいソプラノは本物の木なので、技術がいるのかもしれません。
楽器は大好きで何でも手をつけてやってみていたんですが、その分どれもモノにならないっていう、そういうパターンでした😆
本物の木のリコーダー。娘が興味津々になりそうです♪リコーダーって本当に種類が多いらしいですよね。
器用でいろんな楽器が出来るなんて素晴らしい☆