ストレッチ専門店:施術後の経過観察とまとめ

happy barefoot asian woman and adorable daughter stretching body together at home
happy barefoot asian woman and adorable daughter stretching body together at home
Photo by Ketut Subiyanto on Pexels.com

先日ストレッチ専門店での流れと個人の感想を書いた。今回は施術後の身体の状態と感想をメインに記載したい。

【経過観察】

●施術後当日:・全体的にだるい ・眠い

●施術後翌日:・眠い ・少しだるい ・右の後頭部、肩甲骨付近、腰に痛み💡

        💡激痛ではないが、気になるくらい(違和感を感じる程度)の痛み

●施術後3日目:・眠い ・右の後頭部、肩甲骨付近、腰に痛み(腰は前日より和らぐが他は少し良くなった程度)

●施術後4日目:・すべての症状が嘘のようにスッキリとなくなる

結論】

私の場合、全ての症状は好転反応だったようだ。右に重く出た後頭部(首)肩甲骨、腰の痛みも、補整された証なのだろう。右の腰はグズグズとずっと「なんとなく不調」が続いていたのだが、その「グズグズ感」がスッキリなくなって嬉しい。

●好転反応とは●

だるさや眠気は好転反応と言って、血流が良くなったために細胞が活性化し、溜まっていた老廃物を外へ排出し、また身体の中の細菌と戦おうとするために起こる正常な反応らしい。

 →水分をたっぷりとってゆっくり寝るのが一番!!

【わかったこと】

普段から姿勢を意識していたつもりだったのに、かなり崩れていたことだ。在宅ワークで人の目が少なくなっていることも原因だと思う。

施術者に巻き肩になっていると指摘されて、そう言えば次女にちょくちょく姿勢を注意されていたことを思い出した。「老いては子に従え」ということか。

【今後の対策】

・家の中に鏡を増やそうかと検討中。鏡に映った自分の姿をチェックするのは効果が高いはず。

・すぐできる対策として、肩甲骨回りのストレッチを行うことにした。姿勢が崩れたと思ったら、教わったガッツポーズストレッチやYoutubeを利用して整える。

・私たちは年に一回身体の内側をメインとする健康診断を行っているが、これと同じように、筋肉や骨、間接の状態や可動域、姿勢を定期的にチェックして整えることは必要だと実感した。

・ストレッチ専門店のオススメは月に3-4回からはじめて、慣れて来たら間隔を空けて通うのが良いと言っていた。確かに効果がありそうだと思った。マッサージと違って、身体の骨に近い筋肉を活性化させて可動域を自分で広げていくので、根本的な体質改善になると思う。

・私的には結構良いお値段なので、出来ることはyoutube先生と家でやり、3・4ヶ月に1回くらいのペースでメンテナンスしてもらえたら良いなと思っている。

【次回の課題】

自分が調子の悪い部分は些細なことでも、行く前に事前に書き留めておくと良いと思う。かなり体がだるくなるし、痛みが出てくる個所もあるので、それが好転反応であるかどうかを確かめるためにも、具体的に不調な部分を知っておいた方が不安にならないし、効果も実感できる。そして、特に調子が悪くなかったところに痛みが出たら、揉み返しか筋肉や間接にダメージがあったことも疑った方が良いかもしれない。

まとめ】

経年劣化に抗って行くのはなかなか大変であるが、人生100年のまだ半分にも満たないので、今抗わないと大変なことになりそうだ。 勉強してもしてもテストで結果が出ないみたいに、劇的な効果や結果が出ずに正直苦しい。でも運動・筋トレ・ストレッチなど、細々と続けていくこと以外、近道なんてないのだろう。

anonymous female yogi doing pascimottanasana stretching exercise on mat at home
Photo by Marta Wave on Pexels.com

おすすめ記事

6件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    ストレッチですか!私の歳だとやったら体を壊しそう(-_-;) 若い時から続けてれば効果はあるんでしょうね。
    コロナ禍でお出掛けの機会が減って歩く機会も少なくなってるので、近場を歩いたり、サイクリングしたりで体を動かすようにはしてます。

    1. 整体(接骨院)とストレッチと整形外科の理学療法とそれぞれの違いが私の中ではあまり明確ではないのですが、自分に合ったところを探すのが一番大切で一番難しい♪

      サイクリングも気持ちが良いですよね!! 歩きとはまた使う筋肉も違いますし☆

  2. 姿勢は大事ですよね。鏡を置いておくのは自分でチェックが出来ていいですね。私は鏡は無いですが家族からチェックが入り放っしです(*^_^*)

    1. 家族の意見は真摯に受け止めなければいけないと痛感しました笑

  3. こんにちわ~
    経過を事細かに。。。。分析❓し
    そして次回に備えて( ..)φメモメモして
    姿勢を正すのは基本かも知れませんね
    私もお茶のお稽古など姿勢が大事、きちんとした姿勢の上で所作、動作が綺麗に
    鏡は、見る機会も多いが・・・・・・確かに体型など見れるが・・・コワイ^^;;

    1. 日本の「道」がつくお稽古事は心身の姿勢を正すことなのでしょうね。所作がうつくしいと3割増しに輝いて見えます!! 
      makoさんがヒールを履いて外出なさる美意識の強さは、お稽古事から着ているのですね♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。