デトックス:大豆出汁(愛知県産:フクユタカ)

デトックス:大豆出汁 

ずっと気になっていた大豆出汁。精進料理とか、Veganの世界。昆布と椎茸出汁でも十分美味しいのだが、出汁は動物性 X 植物性をかけ合わせた方が相乗効果がある。ブイヨンも鶏(他も)Xセロリ、パセリ、玉ねぎ(などの香味野菜)と合わせるとググっと美味しくなる。動物性素材の鰹、サバ、いりこ、あご出汁などが使えない中、大豆出汁!! 興味津々。作ってみた。

材料(出し汁1200ml分)💡

大豆(愛知県産:フクユタカ)1カップ(150g)
熱湯約1500ml

💡作りやすい分量は大豆出汁400ml分 大豆50g:熱湯500ml

作り方

1. 大豆をフライパンでじっくり20分程煎る(弱火)→コロコロとフライパンを揺らしてまんべんなく火が通るようにする→豆まきの豆になるくらいに香ばしく煎る💡→残り10分前後で湯を沸かす(1.5L) →20分じっくり煎った大豆を鍋に入れて熱湯を注ぐ→ 予熱を取ったら冷蔵庫で一晩寝かせる

💡香ばしくなると酒のつまみになる美味しさ☆食べすぎないように

2. 出汁が完成 

どういう味?大豆の状態は?

出汁の味:きな粉の風味と麦茶みたいな香ばしさがある出汁

大豆の硬さと味:そのままむしゃむしゃ食べても美味しい、納豆より少し硬い食感で味は豆まきの香ばしい味

これをどう調理する?

☆和風調理

☆洋風のスープ

どちらも動物性食材を排除したVeganメニューで作ります。投稿を期待してください笑

おすすめ記事

17件のコメント

  1. 煎り玄米と同じ感じなのかなーと思いつつ、お豆やきな粉的な味わいもありそうですね。
    投稿楽しみにしています(^-^)
    お猪口のお座布団も素敵ですねー。

    1. 最初に匂いと味を試した時に、「黒豆茶」「黄な粉」「麦茶」を連想しました。でも煎り玄米の香りも記憶に鮮明だったらそれも浮かんだかもしれません。

      そして、、、あのコースターは長女が8歳のとき(12年前)長野へキャンプに1週間行ったときのお土産でお気に入りです!! 褒めていただけて嬉しいです♪

  2. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    大豆出汁、Veganメニューにはピッタリですね。おしゃる通り出汁は合わせると複合効果で旨味が増す場合が多いと思ってます。味噌も合わせの方が好きです。
    仕様未期限が短い様な気はしますが、麦茶、玄米茶、緑茶等々も出汁の素材にはなるんじゃないかと思います。出汁と言えるかは?ですが、私の郷里では茶粥を食べる習慣がありました。

    1. 仕様未期限⇒賞味期限でした 最近変換ミスが多くなりました(-_-;)

      1. 意味はバッチリと伝わっていました👍
        私も良く変換ミスします苦笑 

    2. 茶粥文化もありますし、緑茶でお茶漬けもしますよね。紅茶やウーロン茶で豚の塊肉を煮たり、、、おっしゃる通り、お茶をメインの出汁として料理するのも面白いかもしれませんね!! 良いのが思いついたら投稿します笑 良いアイディアありがとうございます♪

  3. フライパンで炒りあがったらお酒と共に無くなっちゃいそうです(*^_^*)

    1. 最初20分も煎るのか、、、と思うのですが、フライパンでコロコロと音がして少しパチパチ聞こえて、段々と香ばしい香りがして、、、と楽しくなって来て、ついつい味見して、、、なので、本当に危険です笑
      でも、へんなつまみやおやつより健康的です。おなかも膨れますし!!

  4. へぇ~、面白いですね~。
    確かに途中でつまんじゃいそう…(^-^;

    1. 熱いっのが分かっていて、ついついつまんじゃいます笑

  5. こんにちは^^
    大豆をコロコロとフライパンで20分煎ると香ばしいでしょう☆♪
    つまみだしたらビールも横に置いておかないとね(*^0^*)~♪

  6. こんばんは
    香ばしい出汁でしょうね
    さぁ、何になるのでしよう~~
    炒った豆も美味しそう~~

    1. 大豆で出汁になるのだから、きっと黒豆茶も出汁になるんだろうなぁ。。。と思いました!!

  7. […] この間作った、香ばしい「大豆出汁」の味を一番顕著に感じる料理は、、、ということで、地味だが高野豆腐を作ってみた。昆布と干し椎茸の戻し汁だけで炊いてももちろん美味しいのだが、大豆出汁を使うと風味が増して、いつもとは違う味に。定番の味をたまにはアレンジしてみるのも楽しい。 […]

  8. […] 大豆出汁シリーズ?「高野豆腐」に続いて、第二弾。にんにくと唐辛子を入れているので、正式な「精進料理」ではないのだろうが、動物性の素材が全く入っていない完全栄養食。トマトと豆の相性、トマトとみその相性が良いのは知っていたが、動物性の食品を全く使わずに料理をしたのは初めて。 十六穀米 と煎り大豆にオリーブオイルと味噌のコクが加わり、身体がきれいになる一品。 […]

  9. […] 大豆出汁シリーズ?第三弾。最後は「なめこ汁」。やっぱり日本人は味噌汁でしょ。赤味噌を使ったなめこ汁、大豆出汁のしっかりとした香りと味が美味しい。今回赤味噌を使ったが、家にあるお味噌でもOK。 […]

  10. […] 乾燥大豆をフライパンに入れて、弱火でひたすらコロコロと煎るだけ。(参考:大豆出汁のレシピ) […]

コメントを残す

%d