大豆出汁:なめこ汁 

大豆出汁シリーズ?第三弾。最後は「なめこ汁」。やっぱり日本人は味噌汁でしょ。赤味噌を使ったなめこ汁、大豆出汁のしっかりとした香りと味が美味しい。今回赤味噌を使ったが、家にあるお味噌でもOK。

材料(2人分)

大豆出汁(作り方あり)💡
液体出汁(昆布・干し椎茸)
約400ml
大さじ2
なめこ
豆腐
油揚げ(油抜きしたもの)
約60g
約100g
½枚
わかめ
ネギ
1つまみ
少々
赤味噌(or好みのもの)💡小さじ2

💡赤味噌を使わない場合は家庭の味噌の種類によって:大豆出汁:300ml 液体出汁:100ml+大さじ2 / 大豆出汁:250ml 液体出汁:150ml+大さじ2 などと配分を変える

作り方

1. なめこは額を切り落とす・豆腐はさいころ状に切る・油揚げは油抜きして短冊状に切る→大豆出汁液体出汁を合わせて沸騰させる→具材を入れて3-4分煮る→わかめを入れる→味噌をお椀に入れて出汁で溶かしてから鍋に入れる

2. 完成 

家庭の味噌の種類によって出汁の割合を変えて

大豆の出汁は出汁の主張があるので、味噌汁の場合きっと赤味噌の方が合うのだろうと思うが、家の味噌で作る場合は、上記記載のように「大豆出汁」と「液体出汁(昆布・干し椎茸)」の割合を変えると良い。

まだまだ外出も自由ではないし、飲食店などは休業中のところも多い。家庭で簡単に「いつもと違う味」を作るのに、この大豆出汁を作ってみるのはどうだろう。大豆をコロコロと煎っていると不思議と心までコロコロと穏やかに凪いでいく気がするのは私だけだろうか。ちょっと多目に煎って、おやつや酒のつまみにしても美味しい。

おすすめ記事

7件のコメント

  1. 大豆出汁とはいきませんが、なめこ汁大好きで良く食べています。いつもと違う味!必要ですね(*^_^*)

    1. なめこ汁!!! 汁にしたらキノコのトップだと思います笑 大豆出汁でなくとも、豚や鶏出汁でも、赤・白・こうじ・麦・合わせなどなど、どの味噌とも出汁とも合いますね♪

  2. こんばんは(^^)
    大豆出汁、今度挑戦してみようかなぁ~。なめこ汁好きなんですが、ヌルヌル系嫌いなお袋がいるんで我が家では滅多に出てきません。我が家は赤だし味噌をよく使ってます。

    1. 大豆出汁は好みはあると思いますが、たまに試すには楽しい出汁だと思います☆

      大根(揚げ、豆腐、わかめなど)のお味噌汁を作って、お母様はそれをよそって、saganhamaさんたちはなめこを後から入れればどうでしょうか?
      赤味噌も美味しいですよね。出張や旅行へ行くと各地の味噌を買って帰ります笑

  3. こんばんは
    大豆出汁のなめこ汁美味しいでしょうね
    夫がなめこの味噌汁すきみたい~

  4. こんにちは^^
    大豆出汁シリーズのなめこ汁は良いですね 
    具沢山で美味しそう(*^0^*)~♪

    1. 私はどうしても具沢山の汁物にしてしまいます笑

コメントを残す

%d