節約料理:もやし焼き(約130円/1人分)
お財布に優しくボリューム満点に出来る、もやしと鶏ひき肉。家に常備している梅干しをひき肉の下味にすると、梅雨時にサッパリとした味になる。作り方はこの間のキャベツ焼きと同じ。具材を変えるだけでまた違う一品に。節約したいときには嬉しい鉄板料理。下味に梅干しを使わなければ、調味料をあれこれ変えて、味変を楽しむのも良い。
材料(3人分:約400円 調理時間:約15分)
<もやし> もやし 塩 片栗粉 | 1袋/約250g X 3 1½つまみ X 3 小さじ1½ X 3 |
<バーグ部分> 鶏むねひき肉 木綿豆腐 長ネギ 梅干し+赤紫蘇💡1a 青じそパウダー(or生)💡1b 片栗粉 | 約300g 約150g 約10㎝ 大粒1個+小さじ1(or小粒2個) 小さじ½( or 3枚) 小さじ2 |
<調味料>💡2 ポン酢・梅醤油など | 好みで |
(<卵黄醤油> 💡3) 卵(卵黄) 醤油 | 2個 小さじ1 |
青じそ(千切り)💡4 | 2-3枚 |
💡1a:梅を漬けた赤紫蘇がない場合は、梅の量を増やす。家庭の梅の塩分量によって調整。今回の梅は塩分18%
💡1ab:梅干し・しそがない場合(味変したい場合):醤油 小さじ1 / 塩 1つまみ
💡2:ひき肉に混ぜる梅の塩分量によって調整(基本的になくてもOK)
💡3:「豆腐入りニラバーグ」を参考に。今回はなし。💡4:今回は青じそを芽引きした芽を使用
作り方
1. もやしを水洗いして良く水切りする→袋に入れて塩と片栗粉を入れて良く振る(混ぜる)
2. 豆腐バーグ:長ネギみじん切り・梅干しと赤紫蘇をみじん切り→ ひき肉に豆腐とネギ・梅干し・赤紫蘇・青じそパウダーを入れて混ぜる→ 片栗粉を入れて混ぜる
💡青じそパウダーがなければ生の青じそを千切りにして入れる
3. フライパンを温める(中火) →油を薄く塗る → 1.の1人分を入れる(弱火にする)上に2.の種を⅓を置いてしっかりとくっつける→ 蓋をする(弱火で5分)→ひっくり返して中火で2分(蓋をする) →肉を上にして盛る
💡今回は1人前ずつ焼くが、ホットプレートや大きいフライパンで人数分ずつ焼くのも良い。 ひっくり返すのに自信がなければ小さめを作るのも良い。
蓋をする 蓋をする 完成 肉を上にして盛る
4. しそを飾って完成
ホットプレートでワイワイ 味変も
梅雨時にサッパリと食べたいので梅干しをベース味にしたが、ホットプレートでワイワイと作るのも良い。この間のキャベツ焼きともやし焼きの2種類を準備して、ポン酢、ソース、マヨネーズ、ラー油醤油、梅醤油など好きな調味料をたくさん用意して、味変を楽しむのも良い。
もやしは価格が安定していて、家計の強い味方。豆腐もひき肉も国産の食材でこの値段。化学調味料無添加で身体にもお財布にも優しい。
こんにちは(^^)
もやしはスーパーで1㎏98円で(半額で売ってる事もあります!)特用袋が売ってるので、ドカンと作ってみたくなりました。ヘルシーメニューなので老人ばかりの我が家にはピッタリだと思います。
もやし1㎏、半額のときも!!
もやしだと、洗うだけで切る必要もないので、大好きです笑 このメニュー、ガッツリ野菜が食べられて、もやしも香ばしくなります♪
フライパンにもやしを敷き詰めて、バーグを豚豆腐と鶏豆腐の2種類用意して、直径5-7㎝くらいに、バーグの種をのせて、先に乗せたのから順番にひっくり返していけば簡単ですよね☆
梅干しがジメジメした梅雨の気候を吹き飛ばしてくれそうです。今の時季にピッタリですね(*^_^*)
ご家庭にあれば、梅は入れた方がこの時期には本当にぴったりです☆ 梅干しが苦手な人でも、こういう食べ方なら楽しめるのでは。
こんばんは^^
もやしは安くていいですね
しゃきしゃきが好きです 梅干しベースはいいですね(*^0^*)~♪
コスパも良く、手間もないのに、栄養バランスが良いのが嬉しいです♪
学生時代から、もやし・鶏ひき肉・豆腐は私の味方です笑
こんばんは
もやしが安売りだとついつい買うのですが
直ぐ使うと良いのですが・・・・・
新鮮内に使うのがいいですね^^;;
もやしはシャキシャキ感が命ですね^^
今度この様に料理してみます(*^^)v