手作り粒マスタード
舶来品のものが沢山売っている、面白い店に立ち寄った。スパイスやハーブの棚にマスタードホールを見つけた。随分と前にジビエの店で食べた手作りマスタードを思い出した。我が家はマスタードの使用量が多く、自分好みのマスタードが作れたら!!と思って作ってみた。想像以上に香りが良く、ツブツブ感も心地よく、このマスタードだけで白ワインが飲める。ハニーマスタードにしてもとっても美味しい。マスタード好きな方にはおススメ。
材料(1瓶(約100g分))
マスタードシード(ホワイト)💡1 ー水 | 大さじ3 種が被るくらい |
アップルビネガー💡2 | 大さじ2💡3 |
塩 | 小さじ⅓ |
砂糖 | 2つまみ |
💡1:ブラウンマスタードシードがある場合が白:茶=1:1or2:1で作ると良い(茶が多いほど辛くなる)
💡2:ワインビネガー、米酢でも良い
💡3:ホールの乾燥具合によって酢の量を調整 大さじ2で少ない場合は小さじ1ずつ足して様子を見る。一晩漬けるとホールがまた少し水分を吸うので、最初は少し少ないと思う程度にして、後から調整した方が良い。
作り方
1. マスタードシードを容器に入れて水を粒が被るくらい1hほど浸す →しっかりと水切りをしたら⅓-¼くらいずつすり鉢で良くする💡 →塩・砂糖・酢を入れて良く混ぜる →硬ければ酢を少しずつ足す
💡粒を潰せば潰すほど、香りと辛みが出てくるが、食べたときのツブツブ感を残すと良い(自分の好みで)
水を入れて一時間おく 1時間後の状態 しっかりと水切りをする 自分の好みの具合に潰す 瓶に移す 残りも潰す 塩を入れる 砂糖を入れる 酢を入れて混ぜる 一晩冷蔵庫で寝かせる 翌日 このくらいのツブツブ具合
2. パンや肉に塗って食べる
もっと早く作ればよかった!!
マスタードシードはホワイトとブラウンの2種類あるらしいが、ホワイトしか手に入らなかったので、1種類で作ってみた。1種類でも十二分に香りも辛みもあってとにかく美味しい。でも、もっと辛みがあるのを好むならば、ブラウンマスタードシード💡を⅓-½入れると良い。マスタードシードの種類・割合、ビネガーの種類、砂糖の種類、塩の種類を色々と変えて組み合わせると、オリジナル粒マスタードは無限にできそう。
私がお店で食べた粒マスタードはインドネシア産と言っていた。今回のはカナダ産。インドネシアの方が粒が大きかった記憶だ。マスタードシードの産地も変えるとさらに組み合わせは無限になる。実験みたいで楽しい。夏休みの自由研究にならないか???測定が難しいか。
手作りマスタードで作るハニーマスタードは絶品で、はちみつの甘さに、このしっかりとしたツブツブ感が良く合う。なんでもっと早く作らなかったのか!!!という美味しさ。是非お試しあれ。
今回は1瓶分を作ったが、大さじ1から始めて、色々な組み合わせをチャレンジするのも楽しいはず。
ウインナーや調理パンなどにいっぱい粒マスタードを乗せて食べますのでチューブ入りではすぐなくなるので、たまたまきのう瓶入りの粒マスタードをスーパーで買ってきました(笑) 高かったです。
私も、マスタードたっぷり派です笑
このマスタードシード約250円/100gです。砂糖・酢・塩は大抵家にあるので、市販の半分以下の価格で1瓶(約100g)作れちゃいますね!! 余計な保存料も入っていなくて、自分好みに出来るので楽しいです♪
こんばんは
わぁ~手作りマスタードなんですね
ハニーマスタードは、ほんのりの甘みでしようか
蜂蜜のやさしい甘味にマスタードのツブツブ感とちょっとした辛みがアクセントで良く合います!!
色んな食べ方があるんですね(@_@)手軽なチューブ入りしか食べたことがないです(^^)/
もっと早く作ればよかったと思うくらい、簡単で美味しいし、安いです笑
マスタード大好きです!!手作りするなんて思いもしなかったのですが、一度試してみたいです。
マスタード美味しいですよねぇ~♪
子供と一緒に作れるので夏休みにでも。
そして、市販よりコスパが良いのも魅力的です笑
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
マスタードの手作りできる素材があるんですね。知りませんでした。市販の粒マスタード買っても我が家では食卓に出てくる事はまれです(笑)。なので、自分で引っ張り出して使う様にしてます。パンやソーセージにつけて食べるの好きです。
おはようございます!
うちはローストビーフ、自家製ベーコン・ハム・燻製各種・サンドイッチとかなり幅広く使っているので、消費量が多く、もっと早く作ればと思っています。
娘には辛さ加減がちょうどよかったみたいです♪
おはようございます^^
CoccoCanさんは何でもすぐ作ちゃいますね
面倒臭さがらないからエライですね
コスト的にも美味しさも全然違うんでしょうねぇ 尊敬です(*^0^*)~♪
おはようございます!!
面倒なものとそうではないものと、、、みんな一緒でしょうが笑
多分、そのジビエのお店で自家製のマスタードを食べていなかったら作ろうと思わなかったかもしれません!!
自家製マスタード、簡単なのに美味しいですよね。好みの塩梅に出来るのも良いなぁと思います(^-^)
私は粒のまま派なので、作るのはさらに簡単です。使う時に半擦りすることもありますが、市販のディジョンマスタードと併用してるので、そんな感じが多いです。
もともとよく行くお店で食べたら思いの外美味しかったのが自家製の始まりですが、溜まっているスパイス類の消費の意味合いも大きかったりしますね。カレーやピクルスだけだとマスタードシードはなかなか減らないので。
さすがKYOさん!!
食べる直前に半擦り!!いいアドバイスありがとうございます。そっちの方が風味が増しますね☆
カレーやピクルスにシードを入れるのも良いんですね!!! やってみます。美味しそう♪
こんにちは!マスタードの粒は簡単に見つけられると思うので(梅酒は青梅がないのでムリ😢でもアプリコットでできるかも?)、今度是非やってみますね。
マスタードと言えば、フランスが本場ですものね♪ フランス産の塩やワインビネガーもきっと多種多様で楽しいでしょうね☆
アプリコットリキュール!!! アプリコットで漬けたら美味しいでしょうね☆
ちょうど粒マスタードの作り方知りたかったです。ありがとうございます😺
嬉しいコメントありがとうございます。
美味しくて、トマトに乗せて食べたり、重宝しています!! このコメント欄でKYOさんが書いてくださっているのですが、敢えて潰さず、食べる直前に粒を潰すのも面白いかもしれません☆
[…] <マスタード味噌ソース>マスタード(レシピあり)ガーリックオイル(レシピあり)味噌 […]
[…] 自家製マスタード […]