宮城県産 ホヤ(海鞘)の刺身

宮城県産 ホヤ(海鞘)の刺身

結論から言うが、ホヤは生を買ってきて捌いた方が断然おいしい。あの見た目で、どうやって捌くの?と魚介好きの私でも怯む。でも、宮城県民の皆さんは老若男女問わず中高生くらいから捌けるらしい。実際やってみると簡単で、他の貝類と同様、家で捌いてすぐに食べるのが美味しい。簡単に刺身に出来るので試してみて。

材料(2-3人前)

ホヤ2個
青じそ6枚
わさび・醤油・ポン酢好みで

作り方

1. ホヤを良く洗う →角が二つあってマイナス-とプラス+を確認する →プラスの部分の突起している部分をカットする →おしりも2-3㎝身と殻の境目を切る →殻を潰して+の方から水分を出す → 側面の殻を切る →殻から取り外したら片側だけ切って平らにする →中の内臓を取り除く💡 →水洗いしたらペーパータオルで余分な水分を取り除く →好きな大きさに切って盛り付ける

💡他の貝と比べても水分含有量が多いので、内臓を取ったらあまりゴシゴシとしないこと

2. 完成 

宮城県の夏の特産物

ホヤは塩味があるので、娘と私はわさびを乗せて食べるのが好き。もちろんポン酢でも。どちらも美味!!

昔からホヤの存在は知っていたが、大昔に食べて???と思った記憶が。そして、去年この殻付き生のホヤが店頭に並んでいたのだが、どうさばけばいいか分からないし、良い記憶もなく、でも食べてみたく、隣に並んでいる既に捌いてある海水に浸してあるものを買ってみた。残念ながら水っぽくてあまり、、、だった。

数か月前?に宮城県民は誰でもホヤを簡単に捌くことを知った。実演を見たら簡単そうだった。私が新鮮なものを食べてないだけなのだろうと気付き、殻付きのホヤを買うことに。きちんと自分で捌いたら、今までのものとは歯ごたえも風味も全く違っていた。捌き方は簡単なので、是非やってみて欲しい。

おすすめ記事

14件のコメント

  1. ホヤ 好きです。
    母親の実家が岩手なんですが、遊びに行った時に市場で殻付きを買って食べましたが旨かった〜。
    ワサビ乗せですか〜
    今度やってみます!

    1. ふるさとがあるって良いですよね。うらやましい。
      あぁーーー旅行して市場のホヤ食べたい!!!

  2. 今、スーパー行ってきたばかりで、焼き鳥と迷って迷って買わなかったほや😩買えば良かった😭
    宮城県民でもほやを捌ける人は少ないかも。ほやを捌けるのって凄い❗️

    1. あぁ—、もっと早く投稿すればよかったです笑
      でも、これからもっと出回りますよね?
      とあるTV番組では宮城県民は大抵できるくらいの話だったような笑 やってみたら簡単で本当に美味しかったです!!
      水分が多いので、夏にぴったりなんでしょうね☆

  3. ホヤの刺身、ポン酢が普通なんですね〜。
    オットの母が塩釜出身なので、塩釜で何度か食べたのですが、酢味噌だった記憶があります。
    私は門外漢なので全く分かりませんが、ポン酢でググると沢山出て来るので、酢味噌の方が少数派のようですね。地域によるのかもしれませんが。
    若い頃、塩釜の魚屋さんの店先でホヤに何度も水をかけられ、都度ビビった記憶が鮮明で、いまでも店頭で見かけると、反射的に身構えてしまいます😅

    1. >>「塩釜の魚屋さんの店先でホヤに何度も水をかけられ、都度ビビった記憶」
      笑っちゃいましたwww 不意打ちで来ますよね、あの子たち笑

      酢味噌!! これも美味しいでしょうね。今年は何度か食べようと思っているので、次は酢味噌で食べてみます❤

      1. オットの親戚はみな酢味噌派ですが、ポン酢も食べてみたいです。
        オット曰く「マヨネーズで食べる奴もいる」とのことでした。

      2. マヨネーズですか。酸味とコクがあるのが良いのでしょうね!! マヨネーズや味噌は独特な風味を少し和らげてくれるかもです。saganhamaさんがコメント欄で、キュウリと和えてポン酢で食べるとおっしゃっていました。キュウリやわかめと和えて、酢味噌やマヨ醤油も美味しそうです!! 

  4. こんにちは(^^)
    ホヤは手に入りにくいですね。言葉では言えませんがあの独特の味と香り、関東人にはうけないのかなと思ってます。店頭に並んでれば買ってきて、キュウリとポン酢であえて頂きます。これだけでおかずになります。

    1. 確かに、関東人には、、、はあるかもしれませんね。
      キュウリと和えて!! 塩味が結構あったので、キュウリ加えれば良いんですね☆ KYOさんのコメントに「酢味噌」で、とあったので、ポン酢和えと酢味噌和え、両方やってみたいと思います!! 美味しい情報ありがとうございます☆

  5. そのままの姿を見るのは初めてで勿論、捌いた事もないです(^^)/見た目とは逆にミネラルの宝庫の様ですね👏冷酒で食べたくなりました(*^_^*)

    1. 三陸産なので関西までは行かないのかもしれませんね。夏の汗で失われた水分やミネラルを補給してくれる食べ物なのですね!先人は知恵があります。キリっと冷やした日本酒が合います❤

  6. 結構グロテスクな外観ですね~(^-^;
    やっぱり鮮度が違うと味も違うのですね(^.^)

    1. この食材を見て、パッとどう捌けばいいかはなかなか想像しにくいですよねw
      貝類だから余計なのかもしれませんが、鮮度と味は比例すると思います!

コメントを残す

%d