売り場はどこ?

3か月くらい前だろうか、全国展開しているスーパーでこのアロエベラを買った。買った理由は①添加物が少なく植物由来 ②コスパが良さそう である。化粧品は目的がないと見ないのだが、手荒れがひどいので、基礎化粧品やハンドクリームなどは割と小まめにチェックするようにしている。

家に帰って娘に見せると、「アロエベラじゃん、どうしたのこれ?今、インスタで滅茶苦茶流行っているんだよ」と教えてくれた。インスタで流行っているなんてもちろん私が知るわけはないのだが、「良さそうだから買って来た」と言うと、「ママが今まで買って来たものの中で一番良い」と返って来た。いちいち一言多い。

このアロエベラはオーガニックで無着色、植物原料、低刺激、香料はない方が良いのだが、ほんのり香る程度だ。ジェル状なので、化粧水よりもゆっくりと水分が肌に染みて行く感じが心地よく、べとつかないのが良い。このアロエベラの後にワセリンを塗ると(私には)効果的な気がして、気に入っている。今の季節は冷蔵庫で冷やして使うとさらに気持ちが良い。

アロエベラをネットで検索すると色々なメーカーから、似たようなパッケージで沢山販売されている。こんなに沢山種類があると、使い心地を比べてみたくなる。この2か月くらい近所のあらゆるドラッグストア・スーパー・コンビニで、「アロエベラ探し」が始まった。ネット上の販売数を考えたら、至る所でいろんな種類があるに違いないと思っていたのだが、このメーカーを含めてたったの2種類しか探せなかった。

あんなに出回っているのにどうして?何で店頭販売していないの?恐らく小売業の仕組みが原因ではないだろうか、と思った。

ドラッグストア・スーパー・コンビニに新商品を置いてもらうのは至難の業である。年に3-4回ある商品の入れ替えの対象となるには、品質が保証されていて、価格に競争力がなければならないはずだ。さらに、在庫の確保・安定供給など色々な関門があるのだろう。韓国コスメが全般的に流行っていても、流行り廃りも激しい。店側が採用するにはハードルが高いのだろう。

アロエベラ自体が置いていない店もあったし、A店B店で同じアロエベラ、C店D店で同じ、という風にうちの近所では2社しか食い込めていない。

ネット販売は場所も取らないし、在庫の確保も店頭ほど難しくなく、人件費もあまりかからないのだろう。消費者側に商品を見極められるだけの力があれば、選択肢も多くて便利な買い物方法である。

直接肌につけるものなのに、良く知らないメーカーの商品の成分を確かめずに(しかも外国産)、ネット上の知らない店で購入する気にはなれず、最初に買ったものをリピートしている。しかしながら、これからは日本産・海外産問わず、目新しいメーカーの商品を、ネット上で信頼できる店を見つけて、ネット上のレビューを参考に買い物して行く時代なのかもしれない。

500円の商品を目の前に時代の流れと、ネット上で商品を見極める目が必要だとしみじみと感じた。手に取って商品を眺めて買う売り場は縮小して行きそうだ。

おすすめ記事

14件のコメント

  1. そうですよね、薬局に並ぶようなものは種類がたっくさんあって、そんなに何種類も置けないんでしょうね。実家の庭にアロエが植わっていたので、やけどした時はそれを肌にあてると、すぐ治りました。今はハイテクバンドエイドも発売されていますが、私はそれでカブれてしまいました。やっぱり自然の力は偉大!(または私の体はアナログ仕様….?)

    1. やけどした時のアロエは凄いですよね。うちのベランダにもアロエあります。自然の力は凄いと思います。

      サプリメントではなく食事で必要な栄養を取りたいですしねw

  2. 化粧品選びは品質や個人の好みがあって難しいんですね。
    昔、海外出張時に現地支店の女性から日本S社の化粧品の購入を依頼されたことがありました。百貨店内のS社のコーナーへ行って買おうとしたら使用される人の事を聞かれて日本人で無い事が判ったら肌が異なるので日本製は合わない現地生産品が現地で売られているので、それを購入して欲しいと断られた事がありました。S社の販売員の説明は正しいと思いました(*^_^*)

    1. プロですね。S社の販売の方は!!!
      美容部員の方は売上ノルマも大変なのに、プロです。素晴らしい。

      1. はい、売るだけが目的のはずなのに、この様な顧客の立場にたった販売員は素晴らしいと思いました。それを指導する会社組織も凄いです(*^_^*)

      2. 世界の女性から支持されているS社ならではですね。そもそも、各国ごとに研究開発している時点で日本企業らしいターゲットの絞り込みと、消費者目線の戦略ですものね☆

  3. 昔、母がアロエの化粧水を愛用していたので、学生時代は私も同じ物を使っていました。試しに検索してみるとまだ売っていてびっくりです。ウテナという所のでパッケージにも昔の面影がありました。
    こちらはプルプルのジェルなんですね。昔より効果の高い使い勝手の良い製品が受けているのでしょうね。久しぶりに昔の化粧水をみて懐かしくなりました。
    アロエベラだと名前そのまま過ぎて、最初は一瞬理解出来ませんでした😅
    99とか92とか色々あるようですが、アロエの割合だとすると、ほぼアロエベラということでしょうか。
    昔、実家で母が沢山育てていたので、実家の玄関はアロエの鉢だらけでした。かなりトゲトゲがあるので、子供心にいつもちょっと邪魔だよなーと思っていました。
    うちで育てていたのは同じアロエでもアロエベラではなくキダチアロエの方でしたが、火傷によく効くと言われており、我が家ではアロエと馬油が急な時の火傷対策でした。

    今の時期、冷たくしておくととても気持ち良さそうですね。保存料の少ない化粧水を使っている友人は保存のために冷蔵しているとも聞きますしが、自分ではなかなか実行に移せません😅

    1. アロエ、色んな種類があるのですね。恥ずかしながら知りませんでした。
      私のイメージはご実家の玄関の「キダチアロエ」で、多分うちの鉢もそれだと思います。

      アロエの含有率だと思うので、99を選んで買いました。手と足の脛が荒れているので、身体に塗っています。価格もお手ごろなので、バシバシ使って、ひんやりして気持ちが良いです♪

      化粧水を冷蔵庫に、、、分かっていても出来ませんw

  4. 自分の肌に合う自然な物が1番いいですね
    気に入った品を買い求めるのも大変なようですね
    コロナになって特にネットでの買い物が多くなって来ていますね
    食べ物や肌につける物は、自分の目で確かめてから買いたいものですね

    1. 手に取ってじっくり吟味したいのですが、やはり時代の流れなんですよね。
      子供たちは上手にレビューを見たり、インスタをチェックしたり、、、
      ネット上で情報を集めて、信頼できそうなところを見つけられるようにならないと、、

  5. 20年以上前にハワイで、当時はハワイ限定だったドクターシーラボから販売されてるアクアコラーゲンゲルのアロエを買って以来、夏はアロエゲルのファンです。
    当時はハワイでしか買えなかったのですが、10年くらい前?から日本でも販売されるようになり、愛用してます。ただ、夏しか販売されてなくて、夏以外にハワイや常夏の島に行く時は困り、夏に必要以上に買いだめしてました。私は敏感肌なので、知らない化粧品会社だと使いにくいな~って思ってずっとドクターシーラボを使ってました。しかしこれ、500円ですか!?安すぎる!!探してみます(*^^)v
    日焼けにより肌が荒れやすいのですが、アロエだと安心して使えるのがいいですね。
    私はアロエゲル、冷蔵庫に入れてますよ~。

    1. 「アクアコラーゲンゲル」ではないのでw安いのですが、とにかく全身にたっぷりと使えるので気に入っています。

      肌質は人によって違うので何とも言えませんが、肌の弱い次女や私が使って心地いいので変な商品ではなさそうです。

      某大手のスーパーで買いました。売り場が大きくないので、店員さんに聞いた方が早いかもしれません。

      冷蔵庫に入れるとひんやりと気持ちが良いですよね~♪

  6. 気持ち良さそう✨
    私も探してみます‼️
    娘さんの一言で更にそう思いました😂

    1. 肌に合いさえすれば、気持ちがいいジェルです。見つかると良いですね☆

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。