
「E.T.知っている?」と次女に聞いてみた。ある競技を観ていて「E.T.みたい」と思ったのだ。
TVをつけたらフェンシングがやっていた。「エペ」がメダルを取った後の「フルーレ」という種目だ。一緒にいた次女がフェンシングのミニ情報を出してきた。
次女:「(学校の)フェンシング部の友達が「フルーレ」は「優先権」と言うのが難しくて、他の種目に転向する人も多いんだって。」
私:「エペ・フルーレ・サーブルって、水泳の泳法の違いみたいな?」
次女:「泳法は泳ぎ方が違うから、それとは違うんじゃないの?」
私:「じゃあ、陸上の短距離・中距離・長距離みたいな?」
次女:「そんなの良くわからないよ!」
中途半端な情報を出してきたくせに、この冷たさ。そもそも何語?調べれば簡単なのだが、せっかく生中継しているのでじっくりと観察することにした。
観ているとそのうちルールや動き、駆け引きが分かってきて、次女は「この動き辛い」とフェンシングの動きの真似をし始めた。絶え間ない瞬発力と柔軟性と頭の回転の速さ。ふむふむ。
次女がさらにミニ情報を出してきた。「友達が言っていたんだけれども、フェンシングはマスクをかぶるから「動き」で惚れるらしいよ。なるほどね、確かに。あの姿勢の良さ、攻撃性、柔軟性、賢さ。剣道とはまた違う、細長い長方形だけでの戦い。確かに動きだけで十二分にかっこいい。
元々、こういうアグレッシブで勝敗がハッキリしているスポーツが好きだ。今までタイミングが合わず見なかっただけで、すこぶる面白い。
そして、最初の挨拶時や剣にトラブルがあって再開するときなどに(多分)、剣を互いの身体にタッチさせる(間違っていたらすみません)。すると互いのマスクが光る。その友好的な動作と”ピコン“と点滅する姿がすこぶるかわいい。「E.T.だ」と思った。
サランラップの芯で「フェンシングごっこ」をしないかと次女に提案したら、即答で却下された。ラップの芯の先にスポンジでもつけたらそんなに危なくないだろう。小学生の我が子に戻って欲しい。そうしたら付き合ってくれただろうに。
世の中には知らないことが沢山ある。またTVでフェンシングが放送されたら観たいと思った。「E.T.」みたいにピコンと光るのが見たい。自分の知識や視野が広がるのはやっぱり面白い。

こんばんは^^
ほんとに知らない競技・ルールがけっこうありますね
フェンシングのルールもよくわかりませんが面白かったです♪
ピコンと光るのはフェンシングを見える化したメダリスト太田さんじゃなかったかな?
いまスポーツクライミング観てます(*^0^*)~♪
銀メダリストの太田さん!!! 確かにあの時はどうでしたっけ???
スポーツクライミングも国関係なく応援しちゃいました!!
E.T.って映画の異星人の事ですよね。フェンシングはルールがさっぱり判らなくて今回、一度も観ていなくてコメ出来なくてゴメンなさい。
今、バスケ女子の準決勝フランス戦の快勝に酔いしれています☺
フェンシング、ルール一見難しそうで、分かれば面白いです。
バスケ女子!!! 観ていました☆ 日本の女子の泥臭さを世界に見せつけたいです♪
スリーポイントシュートが面白い様に決まって👏決勝戦も楽しみです☺
女子バスケの決勝は観ることができなかったのですが、友達が興奮して「負けたけれども笑顔だった」とLINEを送ってくれました。素晴らしいです!!
こんばんは
ホントにオリンピックも色んな競技が有りますね
オリンピックじゃなくスポーツの競技の種類が多いと言うことですよね
私はスポーツにあまり興味がないのでルールなども良く解らず
夫が観ているから観る程度で解らない事は聞き
フェンシングもチラッと見ていましたが、そうそうピコンと光ることが
フェンシングってスポーツ音痴の私でも一見カッコイイなと・・・・
紳士的かつスマートですね
オリンピックの選手達は、この日にかけて
開催されたことに感謝して
でも、メダルによって人生が変わってしまうような事も・・・・・
メダルによって人生が変わるのは日本でもあるのに、社会主義国や貧困に苦しむ国では死活問題です。
国によっては、その競技のみを育成して、他の教育はなしという。。。過酷です。
そういうことを考えると色々と考えてしまうのですが、国を超えて互いに讃え合っている姿は素晴らしいと思います。
フェンシング、見始めるとなかなかやめられなくなる競技ですね。
今回のは見ていませんが、以前、太田さんが初の銀メダルを取った時、競技を再放送してくれた番組を見ていてとても面白かった記憶があります。日本人に馴染みのないフェンシングを何とか周知させようと一生懸命説明していた彼の姿が忘れられません。
あれから何年たったのか。学校にフェンシング部があるんですね。あの時のオリンピック後に創部されたなら浸透の証拠と言えそうですが、はてさて。
で、結局、次女さんはE.T.をご存知だったのかどうか、本筋とは全く関係ない瑣末なところが気になっていたりする私でした😅
太田さん、IOCの理事?になりましたよね。素晴らしいですね。
娘の学校のフェンシング部の創部がいつかは定かではありませんが、今回色んな競技の底上げが素晴らしかったです。
次女が知っているかどうかあえて書かなかったので、気にかけて下さってありがとうございます。
あの名作、知っていました笑
フェンシング、私も全く詳しくはありませんが、フランスに来てから、オリンピックでは必ず観る(テレビでやっているので)競技のひとつです。あの光るのがあって、とってもわかりやすくなったと思います。といいながら、最初のうち、赤が点ると、ダメってことなのかとか思ってましたが。。。フルーレ、エペ、サーブルは、武器とルールがそれぞれ違うらしいですよ。どれもフランス語です。試合中の使用言語も国際大会ではフランス語と決まっているらしいです。テレビ観戦中、上手くない(失礼)フランス語が聞こえたような気がしたんですが、そう言うことだったのかーとわかりました☺️(柔道みたいなもんですね)
今回エペ男子個人でフランス人が金メダルを取りました。出場予定の人がドーピングで失格になり、補欠で参加、誰も期待してなかったところの金メダルだったので大騒ぎでした。
オリンピックはそこまでの道のりの物語もありますね。
フランス語!
調べてルールが違うのはわかったのですが、武器や防具も違うんですね。
光ってくれないと速すぎてわからないので、本当に素晴らしいアイディアです‼️
[…] すっかりはまっている学生スポーツ。今回はフェンシング。「E.T.知っている?」というエッセイで書いたが、2021年の東京オリンピックでTV観戦した時にあまりにも面白かったので、もう一度見てみたいとずっと思っていた。次女の友達が中学からやっている競技で、今回の試合に出場するというので、観に行くことにした。 […]