長崎県産:天然ぶりの漬け丼
8月下旬、前日の夜デパートで長崎産・天然ぶりの切り身を3切れ買い、一切れは夜に刺身とカルパッチョに残りは漬けにして翌朝漬け丼に。ぶりは冬が旬だが、初ガツオと戻りガツオのように、夏のぶりは夏に食べるにはサッパリとしながらしっかりとした味わいがあってとても美味しい。刺身やカルパッチョも美味しいが、朝ごはんに漬け丼はテンションが上がる!!
材料(2人前)
天然ぶり(切り身) ー醤油:みりん:酒 | 2切れ(大き目) 2:1:1(小さじ2:1:1) |
青じそ | 数枚 |
わさび | 好みで |
作り方
1. 醤油・みりん・酒を沸騰させてから冷ます→刺身包丁でぶりの皮を剥ぐ、真ん中の骨の部分を切り落とす→刺身の大きさにスライスする →ぶりを漬けて1晩ほど冷蔵庫で寝かせる
調味料を1-2分沸騰させて冷ます 美味しそう♪ しっかり密封
2. ご飯を炊く→青じそを2-3枚切る →米をよそう →漬けにした鰤としそを乗せる
3. 完成 好みでわさびや白ごまを
旬でなくとも美味しい
8月最後の週末は暑かったのだが、暑い時期に出回るぶりは冬のような脂は乗っていないが、しっかりとした旨味があって、夏にはサッパリとしながら身体にきっちりと行きわたる「栄養」という感じでとても美味しい。冬の旬バリバリのぶりは夏にはちょっとくどく感じると思う。
基本的に生の魚は刺身やカルパッチョで夜にお酒と味わいたい派なのだが、ご飯と一緒に食べるには、この漬けは美味しい。簡単なのにご飯がモリモリ食べられる。まぁ、お酒もご飯も「米」だしね☆
ぶり丼とぶり漬丼との差ですね。醤油、みりん、酒で一晩!ポイントが分かりました。有難うございます☺
この時期のあっさり鰤と漬けが良く合いました!!
漬けにすると日持ちもしますし、この2:1:1の割合はホウレンソウや小松菜のおひたしとかにも使えますw
2:1:1黄金比率なんですね(@_@)有難うございます☺
いえいえ、目安ですが一先ず上手く行きます笑
☺
こんばんは(^^)
ブリも漬けにするとマグロの様に見えますね! 切り身買ってきてやってみようと思います。私は飲む派じゃないので丼でお腹一杯が良いです(^¬^)ジュル…
柵よりも切り身の方が手ごろな価格で、皮をきれいに剥ぐことが出来れば、家庭で食べるには十二分に美味しいです☆
漬けはご飯に合いますね♪
ブリを漬け丼に!
新鮮ならではですね(^-^)
お魚料理のバリエーションの多さがまた素敵です。はうう。
肉より魚の方が種類が多いので、料理も楽しいです。安くて新鮮だとワクワクします笑
ブリ 好きなんですよ!
作ってみます!!
ブリ美味しいですよね♪
わらさとか小さいのでも漬けにしたら美味しいです☆
美味しそうですね😋昔、マグロ屋さんが、「刺身よりも漬けがいちばん美味いんだよ」と言っていたのを思い出しました。
そうなんですよね。お酒とみりんの高価だと思うのですが、旨味成分が引き出されるというか。。。夫が鰤大好きなので、堪能したようです☆
浸透圧が作用して水分が云々と言ってました。旨味成分が濃くなるのでしょうね!
それですね、浸透圧!! 軽く熟成した感じになります。これからのシーズン、魚はますます美味しくなっていくので楽しみです☆