愛知県産:自家製タバスコ

去年tamasabuさんの自家製タバスコ記事を見て、「タバスコ、自分で作れるんだ。そうだよなぁ、難しくはないだろうな」と作ってみたくなった。今年のtamasabuさんは赤唐辛子を自家栽培してタバスコ作り。唐辛子の栽培からは無理だが、タバスコ作りに挑戦!! 作業をするときには必ずビニール手袋を。昨年かぼす胡椒を作ったときに大変なことに!!
材料(小瓶⅓分くらい:tamasabuさんのレシピを参考)
赤唐辛子(へた取り除く) | 約40g(へたあり50g) |
米酢 | 小さじ2½ |
岩塩 | 1つまみ(約1.3g) |
小瓶 ー酢 | 100mlくらい(60mlでもOK) 大さじ1 |
下準備

瓶は煮沸消毒するのが良いが、タバスコ作りなら瓶を酢で消毒で大丈夫だと思う。
酢を入れて瓶をふり、まんべんなく酢が行きわたるようにする→酢を捨てる
作り方
1. 洗ってよく乾かした唐辛子のヘタを取る→ミキサーに種ごと入れる→撹拌する→水分量が少なかったのでここで酢を入れる→撹拌💡→塩を入れる→瓶詰→冷蔵庫
💡ミキサーの容量に対して唐辛子の量が少ないので、撹拌すると唐辛子が上に行ってしまうので、写真の①②を何度も繰り返しながら5-6回撹拌させる
米酢 ① ② 1gのスプーン 少し山盛りになるくらいに このまま冷蔵庫へ
どのくらいで食べられる?
tamasabuさん情報によると1か月くらいで食べられるらしい。市販のは3年ほど熟成させていると。tamasabuさんの記事を見てもらえれば分かるのだが、tamasabuさんはなんと600g作っている!!! ちょっとここで白状すると、うちではタバスコはあまり使わないw あの市販の小さい瓶も1年以上冷蔵庫に、、、となりがち。なのだが、tamasabuさんのタバスコは美味しそうだったので、私は少量で作成w 1か月後に味見したら3年寝かせてみようかな笑
もう一つ白状すると、この赤唐辛子の水分があまりなかったのは、購入してから2週間ほど経っていたからかもしれない。購入してすぐに作ればtamasabuさんのような水分量になったのかも。すみません。
塩と酢の種類
自家製マスタードやかぼす胡椒もそうだが、こういう発酵系は使う塩や酢の種類を変えるとまた味や風味が変わって面白いはず。実験だねw
本当に気を付けて(2020/10/21かぼす胡椒の記事から)
久しぶりに生の青唐辛子を使ったら、最初平気かな?と思っていたら、指がヒリヒリ、手がヒリヒリ、のども若干異変が。痛みの取り除き方を調べようとしても、スマホをいじるのも痛いし、石鹸で水洗いしてもどうにもならない。やけどみたいな痛みが。素手で触ってしまったら、カプサイシンは油性なので、サラダ油かハンドクリームを刷り込んでから、石鹸で洗うと取り除ける。これを5回くらい繰り返した。痛みが完全になくなるまで丸一日。
その日TVを見ていたら、偶然素手で青唐辛子を調理している外国の方が。驚き。唐辛子を日常的に家庭料理で使っている人なら大丈夫なのかもしれないが、使い慣れていない人は要注意。
手と指がヒリヒリになるだけでなく喉にまで異変とは赤唐辛子のパワー恐るべしです( ^)o(^ )触らぬ神に祟りなしと思いました(^^)/
今回は手袋をして「赤唐辛子」だったので、大丈夫でしたが、「青唐辛子」の方が辛みが強いので、去年のかぼす胡椒はやられました!!
赤より青の方が強いんですか(@_@)逆だと思い込んでいました(^^)/
すみません、青唐辛子を熟成させる(長く栽培する・青唐辛子を放置しておく)とオレンジから赤になります。しかしながら、辛みの度合いは品種による差で熟成度ではないようです。誤情報です!! 申し訳ございません。
多分、青唐辛子の方が水分量が多くてその分空気中にも飛んだのかもしれません。いずれにしても、辛さに耐性がない人は要注意です泣
詳細、有難うございます。私の様な、ど素人にはとても処理が無理な青と赤の唐辛子です(^^)/
手袋があれば大丈夫ですw
あっ!手袋でしたね。でも忘れそうです(^^)/
そうなんですよね。ついつい、、、笑
特に私は、そそっかしい性格なので・・・(^^)/
こんばんは(^^)
自家製のタバスコですか!CoccCanさんのチャレンジ精神には頭が下がります。唐辛子は青も赤も素手では触らない方が良いんだろうなと思ってます。基本我が家では生の唐辛子使わないので痛い思いはしないですんでます。タバスコは3年も寝かせるんですか!知りませんでした。
本当に唐辛子怖かったです泣 乾燥タイプも用心です!!
発酵食品は好みや食材にもよりますが、ある程度長く熟成させると美味しくなるのでしょうかね。ワインとか笑 今回も種があるので、どうなるか楽しみです☆
激辛好きで市販のタバスコでは辛味が全く足りなくて、でもあの酸味は好きなので、ハバネロで作ってみたいです。酸味はレモン汁がいいなと思いますが、お酢より保存性が低そうですね。以前激辛ラー油を目の中に飛ばしてしまい、一瞬息ができなくなりました。このまま失明するかもと思いましたが、数時間で治りホッ💨
本文に書こうか迷って書かなかったのですが、レモンスコというタバスコの酢ではなくレモン汁版を広島土産でもらってとても美味しかったです。市販品なので日持ちしますが、手作りは確実に2-3か月以内に使い切った方良いと思います。りんご酢で作っても面白いですよね、きっと。
激辛ラー油を目に、、、実は、乾燥した唐辛子の種を素手で触って料理した後に、コンタクトレンズを入れたら、もうこの世の終わりの様になりました!!
ラー油が入るよりはましだとは思うのですが、本当に怖かったです。目ですから。
ちなみに、コンタクトは使えなくなりました(2Wディスポでよかった)
お互い、気をつけましょう!!!
レモン汁版あったんですね!美味しそう。市販のタバスコサイズなら2-3ヶ月で使い切る自信あります。激辛ラー油は消費スピードが早くて1リットルのボトルで買っているぐらいなので。
コンタクト痛そう…でもまさかと思いますよね。目に見えないから油断してしまいます。
気をつけましょう。
激辛本当に平気なのですね!! それならレモン汁でも量を調整すれば大丈夫だと思います!!
赤唐辛子、拝見しただけで何だかヒリヒリ感を覚えました。
強烈な赤ですね!
乾燥のものも種は特に危険です!!
体質もあると思いますが、用心した方が良いものです笑
タバスコまで手作りですか!!(゚д゚)!
赤トウガラシは少し触ってただけで指が痛くなる時ありますからね~。
洗ったから大丈夫だと思って、つい鼻を触ってしまった時は大変でした…( ;∀;)
そうなんです!! あの子はしつこい子で、一度素手で触るとかなり残っていて、顔周りは本当に要注意です苦笑
[…] 2021年9月半ばに作ったタバスコ。普段、タバスコはほとんど使わないのだが、面白そうだったので作ってみた。タバスコがこんなに美味しいなんて驚き。もう少し熟成させたらどんな味になるのか。発酵食品は楽しい。 […]