山形県産:ゆで豚

山形県産の豚もも肉の塊。首都圏では出回らないのでこれもレアな一品。アルミホイルで包んで茹でた後にネギ・生姜醤油に漬けこむシンプルな調理法。きれいな豚がしっとり柔らかく仕上がった。長女が半分持って帰ったので、写真½分。
材料(3人分)
豚切り落とし(モモ) ー塩 ー酢 | 約260g 1つまみ 小さじ1 |
水 | 肉が浸るくらい |
醤油:酒:みりん | 大さじ1:½:½ |
しょうが | 1㎝分 |
ねぎ(青い部分) | 5㎝分 |
作り方(3人前)
1. 豚もも肉を袋に入れて塩と酢を良く刷り込む→アルミホイルに乗せる→スライスした生姜を乗せる→アルミホイルを包む→鍋に入れる→水を肉の⅔くらいの量入れる(中火にかける)→沸騰したら弱火にして7分→ひっくり返して7分→火を止めて7分蒸らす
💡ゆで汁はスープや味噌汁に
きれいなピンク 塩と酢 アルミホイルに置く しょうがを乗せる 巻く 鍋に入れる 豚の⅔がかぶるくらいの水 ふたをして沸騰したら弱火にして7分 たれをひと煮立ちさせて作って置く ひっくり返して7分
火を止めて7分蒸らす袋に肉と生姜を入れる ネギを刻んで入れる たれを入れる 密封 生姜とネギをみじん切り たれを入れる 薄切りにして盛り付ける
2. 完成
さっぱり、しっとり、柔らかい
黄金比率?の醬油:酒:みりん=2:1:1で漬けるだけなのでとても簡単。甘めがいい人はみりんを2にしたり、砂糖を入れたりするとよい。はるばる?山形から持って帰って来ただけあった、しっとりと柔らかく上手に仕上がった。もも肉なのでさっぱりとしているけれども、豚の旨味がしっかりとあって美味しい。
半分は長女に持って帰らせたので、きっと美味しく食べているだろう。
山形県産の豚!当然、関西までは出回らないですよね(^^)/CoccoCanさんの黄金比率は確り頭に入っていますよ。お嬢さんは自分で吟味して選んだ甲斐があったと一人で味を噛みしめているでしょうね。そろそろLINEで一報があるかもです(*^_^*)
LINEで連絡ありました!! wakasahs15thさんにはお見通しですね笑 半分持って帰っていますから、たっぷり堪能したらしいですw
長女は普段自炊しているので、私がいると自分では何も作りたくないようなのですが、料理の腕が上がっていることを願ってw
お嬢さん 大満足だったでしょうね。CoccoCanさんの教え通り間違いなく腕を上げられていますよ(*^_^*)
期待しないで、いつか手料理振舞ってもらいます笑
こんにちは(^^)
山形産は入手が難しいと思いますので、スーパーで入手できる物を同じように調理してみようと思います。お嬢さんしっかりと味わっていただかれてると思いますよ。私も黄金比率のたれ記憶しました(^▽^)/
豚もも肉はロースよりも安価でカロリーが低いので大好きです!!
私は甘党ではないのであの比率です。鶏肉でも野菜でも割と味が決まります♪
盛り付けが素敵ですね〜。
ドラえもんが活躍しているのを見て、うちの波佐見焼小皿もたまには使わなくては、と思いました(笑)
塊肉のお料理はなかなかやる気になれませんが、涼しくなってきたので、もう少ししたら、やってみたいと思います(^-^)
少ない量を多く見せているだけですが、盛り付けを変えるだけで家庭料理が少し華やかに!
KYOさんちの波佐見焼が見てみたいです♪
モノを増やしてはいけないのに、波佐見焼はまりそうです。紺の色具合も、濃すぎず明るすぎず、気に入っています!!
電車同様、別にすごく好きではないのに、ドラえもんファン認定されそうですw でも、邪魔しない良い子です笑
アルミホイルに包んで茹でるという調理法があったんですね。初めて知りました。他の食材でもやってみたいです。
脂分が多い肩ロースの塊・スペアリブ・鶏モモ肉などはパサパサにならないのですが、どうしても豚ももと鶏むね肉はパサパサになりがちなので、色々と試行錯誤の結果、これだとしっとりと仕上がります!!
鶏むね肉でトライしてみたいです。
来月、青じそ鶏アップします!しそは生でもドライでもというレシピで。
うわぁ!なんというタイミング!今日実家て大葉を収穫してきたところです。生でもドライでもという情報まで親切に下さってありがとうございます。ドライにしておきます。嬉しすぎて鳥肌。
ご実家の青じそが本当にうらやましい!!!
青じそって、地味に高いんですよね笑
そうですよね。全然お腹膨れないのに(笑)
本当に。膨れません!!!
ゆで豚というから、そのまま茹でるのかと思いましたらなるほど、ホイルで包むんですね。
これなら豚の旨味も逃しませんね、さすがです。
山形はいも煮も牛なので牛文化だと思っていましたが、豚も有名なのですね、知りませんでした!
山形と言えば牛ですよね!! 私もそう思っていました笑
有名かどうかは分かりませんが、やはり広い土地で空気も水もきれいなところで育っているからでしょうか、とても美味しかったですお♪
鶏むね肉もホイルに包んで茹でるとパサパサになりません!! 是非☆