山形県産:チダイの昆布じめ

子供たちが昆布じめが大好きなので、長女土産のチダイも昆布じめに。長女が半身を持って帰ったので、半分の量でちょっと少ないのだが、みんなで食べれば美味しいね。この子も日本海育ち。太平洋側の人間には貴重な食材!
材料(一尾分)
チダイ | 1尾(23㎝) |
昆布 | 写真参照 |
ワサビ | 適宜 |
青じそ | 3枚 |
作り方
1. 内臓を処理して3枚卸にする(今回は真子(卵)あり)→骨を丁寧に取る
※うろこ・内臓・えらが既に処理されていたのだが、お腹は開いていなくて、真子(卵)だけはお腹にきちんと残っていた。どうやって捌いているんだろう。。すごいなぁ
💡頭にペーパータオル入れておくと盛り付けのときに良い
キッチンペーパーを入れる 真子 既にこんなにキレイになっていた 頭もキレイに 3枚卸 骨を丁寧に取る 真子は焼く
2. 皮側に昆布、内側にワサビを塗ってラップで巻いて一晩寝かせる
💡わさびは塗らなくてもOK
わさびぬる 昆布を乗せる ラップで包む 一晩寝かせたもの
3. 盛り付ける準備:貝殻、小皿、箸置きなどで皿の奥側に高さを出すと見栄えが良くなる

4. 一晩おいた2.から昆布とワサビを取り除く
💡昆布は煮物やお味噌汁に使う
アラはもちろん潮汁に!!
5. 刺身包丁で鯛を切り、盛り付けて完成。塩・ワサビ醤油で召し上がれ。
おススメは「塩」
昆布じめ、やはりとても美味しい。昆布って本当にすごい。氷見のスーパーで昆布じめ用の昆布が売られていて、A4のクリアファイルの様にきれいな長方形だった。あの昆布だったら、くるんと刺身をくるみやすいに違いない。見たら通販でも売っている。・・・でも主婦としては昆布は結構高い。そんなにぐるっと包まなくても、私の「ケチケチ法」でも十二分に美味しい。そして、しっかりとタイの成分を吸った昆布は当然何に使ってもグッと味が良くなる。Win Win だ。
潮汁も、真子の塩焼きも、本当に捨てるところがない。この日本海産と太平洋産で食べ比べをしたら面白いのだろうが、そんなに都合のいいタイミングはない。いずれにしても確実に言えることは「どっちも美味しい」。それにして、どうやって傷をつけずに内臓を取り除いているのだろう。喉元も包丁は入っていなかったのに。このお土産も美味しく食べた!はるばる日本海からうちへ来てくれてありがとう♪
チダイは美味しいですよね。昆布じめにされる所がCoccoCanさんの腕前なんですね👏
若狭湾でも良く釣ったことがありますが能が無く刺身ばかりでした。内臓が処理されていて、お腹は開いていなくて、真子(卵)だけはお腹に残っていたとは不思議です(*^_^*)
すごい技術ですよね。鮮度を保ちつつ、肝心の白子や真子は残す方法!!
チダイは房総沖でも獲れるので、首都圏でもお馴染みの魚です。価格も手ごろですし。美味しいです。
去年のGWにズワイ蟹を4日くらい連続して、鳥取、青森、北陸と食べたのですが、ホント産地によって特徴が違うことに驚きました!!(普段レストランに行くようなものがコロナで出回っていたのだと思います)
きっと若狭湾のチダイも美味しいのでしょうね。食べたいですw 昆布じめは本当にお勧めです☆
匠の技なんでしょうね。若狭湾の名物‘グジ(アマダイ)’を鱗のまま焼いて食べられるようにすると京都の料理人が一人前と評価を受けるそうです。未だ食べた事がないですが鯛の鱗はごっついので信じられない技術です。
昆布じめ!食べたいです(*^_^*)
そうなんですよね。鯛の鱗ってとても硬いのですが、上手に調理出来たら(揚げないで)パリパリで美味しいだろうなぁーといつも思います♪
盛り付けがプロ級!回数を重ねるうちにキレイに見えるポイントなどが見えてくるのでしょうか。私はなかなか上手になりません😔….回数重ねてないからか(笑)
鯵や秋刀魚から始めてもう25年以上捌いているので「回数」は間違いないですね笑
刺身に限らず、外食した時の料理を家で真似するのが好きで、味もですが盛り付けを真似することもあります。
逆に外で食べて、「この盛り付けガラスのカップに入れた方が可愛いのに」とか思うこともあります。
メイクは苦手ですが、皿の盛り付けは楽しいです笑
25年もでしたか、それは恐れいりました。名人に、お上手ですねと言っているようなものですね。
家で真似できるのいいですね。楽しそう。私は、こんな美味しいもの私には作れるわけないから、また食べに来よう、と思う派です(笑)
盛り付けが上手くできると、より美味しく感じられるので楽しいですよね。細々と回数を重ねて頑張ります。
mic.mimicさんの盛り付けもいつも美味しそうですよ♪ なぞなぞ的なのも笑
こんばんは^^
いつもながら仕事キッチリでお見事です☆
お頭付きの盛り付けで美味しさ倍増ですね 拍手です(*^0^*)~♪
いつもコメントありがとうございます!!
うちに来てくれた食材への感謝です笑 新鮮なものを提供してくれる漁師さんへも。
と、勝手にwww 美味しいだけです☆
こんばんは(^^)
淡水魚は子供の頃に捌いてましたが、海の物はやった事がないので捌けないと思います。三枚おろしがササっと出来るCoccCanさんが羨ましい。包丁も手入れが行き届いてるんだろうなと思ってます。
盛り付けも捌きにも(^-^)//””ぱちぱち です。
いつも試行錯誤ですが楽しいです。
安価で捌きやすい、イワシ、アジ、秋刀魚からが捌きやすいです☆
淡水魚も変わらないので、saganhamaさんの土俵で出来ます☆
昆布〆いいですね~😁
釣りをする方には恥ずかしい、ケチケチ昆布締めw
十二分に美味しいです‼️