
もてない!シリーズで話した真夏のウォーキングで、途中から若干不貞腐れていた?私は石ころを蹴りながら歩いた。「本当に石ころを蹴る人っているんだ。しかも大人で。」と自分で自分に突っ込みを入れながら、しばらく石を蹴り続けた。
意外と少しは気分転換になったのだが、まぁそれ以上でも以下でもなく、周りの風景が変わるわけでも、気温が下がるわけでもなく、炎天下の中電車と田んぼの脇を歩くことに変わりはなかった。
そこで、また別の気分転換を思いついた。電車が通る度に手を振ることにした。何本もの電車に手を振り、結構な至近距離で電車は通り過ぎるのに、だれも手を振り返してはくれない。というより、窓の外を見ている人がいない。99.9%と言っても過言ではないが、みんな手元の小さい画面をのぞき込んでいる。
懲りずに何度も必死で手を振ったが収穫はなかった。誰にも気づかれなかった。いつからこんなに世の中は冷たくなったのだろう、と少ししょんぼりしてしまった。
この間、休日にサッカーへ行った帰りである。コロナで乗客が少なくなっているので、ほぼ100%座れる。途中まで座っていたのだが、そう言えば彼岸花とコスモスの咲き具合はどのくらいだろうと、GWに12㎞のウォーキングをした場所の最寄り駅付近で立ち上がって窓の外を見た。
その日の朝、駅に向かう時に見た駅前のお寺の彼岸花はもう枯れていた。彼岸花はwakasahs15thさんの情報通りもう遅いのだろうな、コスモスはどうだろう、と思いながら電車の外を必死に眺めてコスモスと彼岸花を探した。
コスモスは見頃だった。真っ赤な彼岸花も少し見えた。彼岸花はもう遅いかもしれないけれども、コスモスはまだ大丈夫かもしれない。そんなことを考えていると、駅に着く直前に線路沿いの道で手を振っている2歳くらいの男の子がいるではないか。両親に祖父母と5人でいる。
私はそれを見て、電車の中から手を振り返した。それを見つけてくれて、5人全員で大きく手を振り返してくれた。電車がホームに入るまでずっと手を振ってくれた。
たったこれだけのことなのだが、なんだかとっても嬉しくなった。彼らもきっと何本もの電車に手を振り続けても、振り返してもらえないでいたのかもしれない。私を見つけた瞬間の喜ぶ様子に私の方が嬉しくなった。リベンジ成功。ホッコリとする。その日の疲れが少し吹っ飛んだ。
こんばんは(^^)
電車(鉄道)に向かって手を振るって子供の頃よくやりましたよ。その頃はボックスシートの列車が殆どだったので外を見える人が多かった様でかなりの反応がありました。今みたいにスマホあったら・・・反応なしになったかも知れませんが? ロングシートがメインの通勤電車じゃ外見てる人は殆どいないでしょうね。と思ったらCoccCanさんは見ておられるんですね!手振るだけの触れ合いですが、凄く大切な事のように思えます。
関東ですと、東海道線、横須賀線、宇都宮線、高崎線は一番前と後ろ辺りがまだボックス席ですよね。
ボックス席のワクワク感って良いですよね!!自然と窓の外に視線が行きますし。
その日はサッカーへ行った休日だったのですが、通勤していた頃も(今は在宅)、満員電車でも外を見るようにしていました。
日本は四季の移り変わりが面白いですし、東京は意外と公園が多いんです。そうすると、今でもびちっこたちが手を振っている光景に出会うので必死に手を振り返しています!
「不審者」に間違われないように、不用意には声を掛けられないので、おっしゃる通り「手を振るだけ」なのにとても大切に感じます。
ほっこりしました。私は地下鉄通勤なのですが、本当にみなさんあのハイテクなやつに食らいついてますよね。病的です。毎朝残念な気分になります。
あのハイテク機器、、、外が見えないから地下鉄だと余計なのでしょうね。。。
車内広告も少なくなっていますし、小さな画面しか見るものがない?
地下鉄では、何も見ないという選択でもいいと思います😊
ぼぉーーーが、良いですよね✨
頭空っぽが👍
コスモスが綺麗で良かったですね。何よりも小さなお子さんが手を振ってくれたのは嬉しいですね👏車内は殆どが友達と一緒でも会話をせずにスマホいじりですから悲しくなります(*^_^*)
自分と同じテンションで喜んで手を振ってくれたのが嬉しかったです!!
この日の行きの電車では練習に行くサッカー高校生が4人ほど乗ってきました。全員で同じゲームをしているのか、電車の中で輪になって4人で興奮しながらゲームをしていました。。。
楽しそうなのは良いのですが、色んな意味で複雑です。あなたの家のリビングでも、公園でもないからね。。。的な苦笑
時代とはいえ、寂しいことですね。電車の吊り広告も見ている人が減ったと聞きますし、ましてや風景をや、かと。
私も観光バスや電車などで手を振る人を見かけると、なるべく振り返すようにしています(^-^)
電車の広告自体が(不景気で)ものすごく減っていて、「転職(人材派遣)系企業」「自己啓発系本」「経理・人事・総務系のソフトウエア」がほとんどのような気がします。たまにデパートやショッピングモールのバーゲン。後は電鉄系列の広告。
でも、風景は楽しみたいです。
国内外問わず、観光バスや電車から手をふったり、振り返したりって、誰もが気持ちよくなれますよね♪
そうですね。リーマン以降、街頭や電車の吊り広告が激減したのは既知な出来事ですが、その後、地下鉄内でも携帯電波が使えるようになってきて、ガラケーからスマホへの転換が行き渡りつつある昨今では、吊り広告の存在意義そのものが危ぶまれるようになっているようです。
吊り広告はさておき、電車内で一人でぼーっとする時間も、長時間通勤をしていた当時を振り返ってみるに、それはそれで結構良い時間だったかなーといまさらながらおもっ
本を持っていても、窓の外をボォーっと眺めているの、良かったですよね。朝は季節の移り変わりが分かりますし、夜はビルや家の灯りをぼぉーと見て、敢えて頭を空っぽにすることも多かったです!!
すみません。変なことろで送られてしまいました(^_^;)
余談ですが、都内を走っている「はとバス」などの観光バスは手を振っている人率が高いですね。交差点の信号待ちで目が合い、手を振られたりするとこちらからも振りかえします(^-^)
はとバス見かけたら積極的に手を振ります笑 全く人見知りではないので、恥ずかしくないですw
昔は手を振っている光景みましたね。
いつの時代になっても、こんな光景を見ていたいですね~。
電車に乗っていても、結構手を振ってくれるちびっこは見かけます。
線路沿いをランニングしていると、暑くても寒くても、電車に釘付けのちびっこ(と母)も。
そんな子に手を振り返せるのは、こちらもHappyな気持ちになれます♪
私も赤ちゃんや子供が手を振ってくれると振り返します。こっちから振ることもありますね。
パリのセーヌ川の遊覧船に乗っている観光客が手を振っていると、振り返してしまいます。窓がないから余計に手を振りたくなるのかもしれません。そういえば、海で(フランスブルターニュですが)、船と船がすれ違う場合、お互い手を振り合うということになっているらしく、かなり遠くでも、人が認識できる距離なら手を振ります。そのうち手を振ってばかりいるような気がして、だるくなるんですけどね。バスやタクシーの運転手さんが同じ会社の人の車とすれ違う時にちょっと手を上げて挨拶するみたいなもんですね。こういうのをはたから見てるだけでも気持ちってほぐれるんですよね。つまり「どんどん手を振ろう!」ってことかな?
そうなんです、タクシーやバスの運転手さん同士を筆頭に自分が当事者ではなくとも、「手を振り合う光景」を見るだけでほっこりしますよね。
赤ちゃんなんて、笑ってくれたらもうそれだけで癒されますw
船の観客同士で手を振り合う、久しぶりにそういうところに旅に出たいです!!!
あ、ちょっと言葉が足りませんでしたが、遊覧船に乗っているツーリストは気分が高揚しているので必ず手を振りますが😊、手を振りあうのが習慣になっていると書いたのは、釣り船とかレジャー用ボートとか、そういう小さい船で海をウロウロしている人たち同士の間のことでした。
保育士をやっていた時は、車掌さんが手を振りかえしてくれたり、警笛を鳴らしてくれる方もいました。
でも、きっとゆとりのある方なんでしょうね!
手を振る光景っていいですね✨想像しちゃいました😊
保育士さんだったのですね!! 似合っていらっしゃる。それもあって、色んな心配事を予測したり察知なさるのですね。納得!!
私は保育士さんたちにお世話になった立場で、本当に頭が下がります。色んな親御さんがいますが、私は断トツ外遊びをさせて欲しく、子供たちも外が大好きだったので、一生懸命公園へ連れて行って下さる先生方に感謝です☆
「手を振る」というシンプルな光景、性別も年齢も国境もありませんから♪
ステキ!手を振るって共通語?のようですね♪
私は昔よく、知り合いを間違えて手を振ってしまい、恥ずかしい思いもしたのですが…😅 これからも手を振って、笑顔でいたいですね😊
本当に、共通語!! 笑顔になれますね☆
[…] 普段、コンピュータやスマホと対面する時間が長いので、電車に乗っているときはなるべくスマホを見ず、景色を見たり、人間観察をしたりするようにしている。「リベンジ」というエッセイでも書いたが、電車の中ではほとんどの人がスマホを見ている。子供にスマホを持たせて、スマホにお守りをさせている親も多い。 […]