自家製ドライいちじくとクリームチーズのディップ

先日作った愛知県産のドライいちじくをくるみとオレンジピールと合わせてクリームチーズのディップに。いちじくは特徴のある味だが、「強い味」ではないので、他の食材とのバランスを考えないとせっかくの自家製ドライいちじくが台無しになる。でも、良いバランスで出来上がるとグッとお洒落な一品に変身。
材料(4人分)
クリームチーズ | 50g |
ドライいちじく(自家製) | 約2個分 |
オレンジピール(国産自家製)💡 | 小さじ¼ |
くるみ(炒ったもの) | 大さじ1 |
パン | 好きなだけ |
💡このオレンジピールは国産オレンジを買ったときに皮を乾燥させておいたものだ。オレンジを剥く前に良く洗って、オレンジの実は食べて皮だけを乾燥させる。
作り方
1.
小さくなり過ぎないように切る 自家製国産オレンジピール くるみを炒る 刻む クリームチーズ ドライオレンジピール 刻む 混ぜる
4. 盛り付けて完成
絶妙
いちじくの味を活かすために他の材料はアクセントくらいにするのが良い。多すぎてしまうといちじくの風味が消えてしまう。いちじくなしでオレンジピールとクルミだけでも美味しいと思う。その場合は倍の分量を入れると良い。
砂糖を全く使っていないのに、デザートにもなるし、砂糖を使っていないからワインとの相性もとても良い。子供たちがとても喜んで食べていたのだが、もう自家製ドライいちじくはなくなってしまったので、少し甘めになるが市販ので作っても美味しいかもしれない。
自家製いちじくのドライフルーツは1か月は十分に持った。天日干しってすごい。
これは凄い👏私は間違いなくワインと戴きたいです。もう自家製ドライいちじくは完食ですか。美味しい物は早いですね(*^_^*)
ワインです😋🍴💕
美味しかったです。
来年、どう多く作れるか考えねばwww
ワインと、美味しかったでしょうね。
来年はどっさりですね。ご自宅に無花果の木を植えられると手っ取り早いかもです(*^_^*)
壊滅的に植物を育てられないんです、、、
じつは、今年は青じそ、バジル、パセリなどほぼ全滅、、、ブログにあげられるレベルではなさ過ぎて、、、
来年は夫に箱買いしてもらって、そのまま新幹線に乗ってもらうことにします笑
それが良いですね。
私は無花果が好きなので実家で3本も植えたのですが実が付き始めるまでに育ったら鹿が葉を全部食べてしまい3本とも枯れてしまいました(^^)/
憎き、鹿め!!! 3本も植えたのに!!!
うちの青じそたちも虫にやられました泣
奈良の鹿は可愛いですが実家の鹿は憎っくき奴です( ^)o(^ )
CoccoCanさん家の青じそも被害に合いましたか( ^)o(^ )
来年こそ笑
いいですね!来年ドライイチヂクにチャレンジして、これも作ってみたいです。赤ワインのお供にしたいなーと思って読み進めていったら、ワインと出てきました😁
ドライいちじくは、太陽と風の恵み、すごいですね。
自画自賛ですが、市販とは違います。
いちじくに少しずつ好みの調合にしていくのも楽しいw
オレンジピール、とってもいいアイデアだと思います。ところで、イチヂク、まだ普通に売ってます(笑)でも来年の楽しみにしておきます。
さすが愛知県、まだ売っているのか。。。羨ましいw
でも、いちじく乾燥させるのは初めてやるにはハードルが高いので、簡単なところから始めて、是非来年に!!
まだ売ってます。10月なのに。やはり、イチヂク難しそうと思いました。近々(たぶん笑)柿をチャレンジしてみたいと思っています。
柿チップス、今年もう作りました。まだ完全に乾燥していないので、もう一息です!
乾燥させると小さくなるのですが、薄くスライスした方が失敗はないです。慣れてきたら、好きな厚さに。
下記、去年のです☆
https://coccocan.com/2020/11/21/%e6%9f%bf%e3%83%81%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b9%e3%81%a8%e5%b9%b2%e3%81%97%e8%8a%8b/
うっひょー!
これぞワイン案件ですね🍷
ワイン一が飲みたい飲みたいぃぃぃ。
久しぶりにバランスが難しかったです。
味や食感のイメージは完璧なのに、一度で決まらない。
KYOさんセレクトのワインも興味深いです!!!
ワインも好みは人それぞれですから一概には言えませんが。。。と言いつつ、個人的に選ぶなら泡系かなーと思います。
白ならリースリングとか。ロゼも良さそうですね。今風ならオレンジワインなんかも合いそうな気がします(^-^)
赤好きさんなら軽めで渋みの少ない、ベリー感の強そうなタイプでしょうか。
個人的に赤を開けるとするならば、他にも臭いやつとか脂多めのやつとかが欲しくなってしまうので、赤は封印の方向で(笑)
あ、でも逆に安いキャップワインとか飲み残し3日目のワインとかが結構あったりしそうにも思います。(個人的な意見ですw)
新酒の季節も近付いてきたので、出来立てのにごりワインなんかもかなり合うんではなかろうかと!(じゅるるる)
いま冷蔵庫にはキリしかないので、酒棚を開けるのはやめておきたいと思います😅
さすがKYOさん!!
KYOさんの想像通り、実際に食べても、これ意外と幅広いワインに合いそうなんです。砂糖を一切加えていないから余計なのでしょうが。
ホームパーティならば泡から始まって、ワインが変わっていっても、箸休め的になりそうです。
来年はもっとたくさん作って、新酒の出来立ての濁りワインに合わせたいですねぇーー!!想像が膨らみますw
KYOさんちの酒棚、美味しそう(笑
こんばんは(^^)
皆さん酒の肴にと言う方が多いですね。私は食べるだけでもOKです(^▽^)/ コロナ禍になってアルコールなくても食べ物の美味しさだけで、満足できて良かったと思ってます。
CoccCanさんの豊富な食のアイデアなら、ドライイチジクがなくなってしまうのも頷けますよ。
私は一人で家で飲める人なので、コロナでも何も変わらない、ダメダメなのですが苦笑、おっしゃる通りコロナでアルコール飲まなくなった友人も多いです!!
アルコールない方が料理の味は鮮明になりますしね☆(と分かっているのですが)子供たちはバゲットや無塩ラスクと一緒に美味しそうに食べていました!!
実はこの日は秋鮭の燻製との組み合わせだったのですが、とても良かったです☆
実は、あまりドライフルーツは好きじゃないけど、ちょっと食べてみたいかも🥂🧀
自分で作るドライフルーツは売り物とは全く別だと気付きました。砂糖も加えていなくて、ただただ自然の甘味が増して味が凝縮される感じです。
あと、このクリームチーズとの組み合わせは生のイチジクではできないので、そういう面白さもありますね、ドライの♪