福島県産:自家製ゆめかさごの天日干し

福島県産:ゆめかさごの天日干し

スーパーで新鮮なゆめかさごが売られていた。小ぶりだがとても新鮮で、10尾入ってなんと198円。サッカーの帰りで身体はめちゃくちゃ疲れていたのだが、諦めきれない。煮付けも美味しいだろうが、二人には多すぎて飽きてしまう。そうだ!干物にしよう。

材料(12-15㎝ 10尾分)

ゆめかさご
ー塩
10尾
½-1つまみ/1尾
魚汁(いしる)なければ酒💡小さじ¼/1尾

💡酒をふる場合は塩を少々多目にすると良い

作り方

1. うろこ・内臓・えらを処理してお腹側から開く→塩を両面にふり10分程置く→表面に出てくる水分をキッチンペーパーでよく拭き取る→魚汁(いしる)💡を身の方にだけ塗る

※どろも結構入っていたので、良く水洗いするとよい。かさごは背鰭がチクチクして結構刺さると痛いので注意

💡いしるは少量でも魚の旨味が格段にアップする(手に入りにくいので少しずつ大切に使っている)

2. お盆と網を敷き、丸一日天日干しする(途中でひっくり返す)💡→グリルを1分予熱し、尻尾にアルミを巻き身の方を5分焼く→ひっくり返して1分半焼く(全部食べないので、1枚ずつラップに包んで保存袋に入れて冷凍庫に)

💡十分に乾かなければ、夜には冷蔵庫に入れて次の日に太陽のもとに出してもOK

3. 完成

背鰭・骨・眼球以外すべて食べられる!!

小ぶりなので皮はパリッと焼けて、頭も眼球以外はバリバリと食べられる。背鰭と骨はしっかり取り除いて、皮ごと食べられるのが良い。旨味が凝縮してふっくらと焼きあがっている。能登で買った魚汁の効果も素晴らしい。

このゆめかさごは、こんなに小さいのに立派な肝臓があり、それも10尾分丁寧に取った。次回投稿は「ゆめかさごの肝」

おすすめ記事

22件のコメント

  1. ユメカサゴと言う名前は初めてですが若狭でアカムツと呼んでいる魚の様です。サイズが大きいのは金沢の近江市場でノドグロとして売られている高級魚ではないでしょうか。鮮度の足が速いので余り市場に出てこない様です。
    CoccoCanさんの所で安く売られていたんですね。手がかかったと思いますが天日干しで美味しい出来上がりだったと思います👏

    1. どうやらアカムツとユメカサゴは似ているのですが、お腹の辺りがユメカサゴが白っぽく、アカムツが赤いの特徴のようです。

      でもどちらも大きくなるとノドグロと呼ばれるらしいですが、アカムツが成長したノドグロとは分けられているらしいです。

      が、調べただけなので正直よくわかりませんw どちらも美味しいことだけしか分かりません笑

      小さいので安いのですが、10匹はちょっと大変。でも味は素晴らしかったです♪

      1. 異種でしたか。どちらも美味しければ万々歳です。調べて戴いて有難うございます☺
        干物が美味しくて苦労された甲斐がありましたね(*^_^*)

      2. ブログにあっぷしたときに、調べたのですが、結局お腹の辺りの色が違うこと以外あまりよくわからなくて、「美味しいからいいや!!」という結論。どっちも成長したらノドグロと呼ぶのでしょうが、所謂「高級」と言われるのは、日本海産のですね☆

        魚汁(いしる)効果が絶大で、干物にはまっています。でも、みりん干しも美味しそうなので、サバでチャレンジしたいなぁ!とw

      3. 魚汁(いしる)は売られているんですね。経験なしです(^^)/ノドグロは石川県と島根県の漁港で食べた事がありますが今は超人気の魚ですね(*^_^*)

      4. 中国・韓国・東南アジア、秋田のしょっつる(はたはた)香川のいかなご醤油とあるようですが、私もナンプラーしか使ったことがありませんでした!

        調味料の世界も奥が深いです♪

  2. “干し”クイーンですね。たぶんハイパー初級レベルだと思うのですが、大葉が簡単にできたので、他のものもやってみたくなりました。夜には冷蔵庫に入れて次の日に太陽のもとに出してもOK…そんなやり方もあるんですね。勉強になります。

    1. いえいえ、恐縮ですw
      恐らく夜に「冷蔵庫」は邪道でしょうが、外に出しっぱなしも不安で、、、我流ですが、年々もそうしてきて美味しくなっているので笑

      青じそパウダーおめでとうございます!!
      鮭・サバ・アジ・などをフレークにしておにぎりにするときや、卵焼きに入れても美味しいです。ちらし寿司とか、漬け丼にも。

      生の青じそがない時に、刺身に少し振りかけても。何か月でも持ちますし、香りがいいので!!

      1. 邪道なんて気にしません。出来上がりが希望通りになればよし。途中で冷蔵庫なんて思いつかなかったので、目からウロコでした。

        またまたアイデアたくさんありがとうございます。おにぎりと言えばおにぎりアクションというチャリティイベントご存知でしょうか?火曜日から始まるのでその日にブログに書く予定です。生の青じそで包んだおにぎりは作りましたが、パウダーも使えそうですね。

        刺し身に振りかける!いいですね。

        今週末にまた実家に行く予定で、また収穫できたらいいなと思っていますが、前回ほぼ取り尽くしたので無理かなぁ。

      2. 穂紫蘇はありますか?大好きなのですが、あれこそ栽培していないとなかなかお目にかかれない。あれを乾燥させたら色は悪くなるでしょうが、どうなんでしょう。もしくはしょうゆ漬けとか。。。うらやましいです‼

      3. 穂紫蘇…初めて聞きました(イギリス人なので)。ググってみたところ、いましたあんな子達。食べられるんですね。あそこから種が落ちて、そうしたらまた来年収穫できるかなとそのまま放置してきてしまいました。

      4. それは正解です!種が落ちてですw イギリスもどこの国も万国共通w

        なので、そのままで❗
        もし次回もあったら、美味しいので食べてみてくださいw

      5. 実は今週末にもまた実家に行くのでまだいたら、さらってきます!またまた素敵な情報をありがとうございます。

      6. (^^♪

  3. 是非、釣りにも挑戦してもらいたいです‼️
    素晴らしいなぁ✨

    1. 釣り、、、行ってみたいですよね。。。乗り物酔いがひどいのでどうなるやら、、、ですが。
      いつか、釣り船にでもチャレンジしたいです♪

  4. こんにちは(^^)
    福島産のお魚、お買い上げありがとうございます 未だに福島産と言うだけで選ばれない事が多い様なので福島が故郷の女房が喜びますよ。
    手を掛けて美味しくいただいてもらえれば漁師さんも喜んでくれるでしょう。相馬の海で捕れた海の幸も美味しいですよ。

    1. 本当に風評被害、何とかしたいです。今問題になっている「海に流す」も然り。
      地元の人の多大な努力の10年、計り知れませんが、とってもおいしかったので、また見つけたら買います☆

  5. ノドグロの仲間という段階で、美味しそうさに磨きがかかりました。いしるを足したら旨味が増し増しで、更に良い感じそうですね。
    素敵な食材と素敵な手業にお日様パワーが加わって、最後は美味そうな写真で〆ですね。はー(ため息)
    これから夕飯の支度なんですが、食べた後で見れば良かったなぁと、しばし後悔しています(笑)

    1. 「食べた後に見ればよかった」とはありがとうございます笑 私もKYOさんの記事を見て、やる気になるときとうらやましすぎて、、、という時とw

      関東だと秋田のしょっつるの方が手に入りやすいかもしれません。今回初めて知ったのですが、いずれも「魚醤」でなんの魚を使うかが大きな違いのようです。

      豚肉や鶏肉にナンプラー(タイ)をぬって干したらエスニックっぽくなりそうですね。今思いつきました笑 タイ料理に豚肉を干して揚げるものが確かあったはずなので(揚げませんが)、塗って干してみます‼

  6. ユメカサゴは、この様な魚なんですね
    10匹でこのお値段は安いです!!
    残りは、ラップで保存ですね
    良い仕事しますねぇ~~?

    1. 小さいからお安いのだと思うのですが、それでも破格です。ちょっと面倒なのですが、意外とお手頃サイズで、本当においしく、小さいので解凍も早くてなかなかでした♬

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。