ボリューム満点!豚肉のしそチーズ巻き

ボリューム満点!豚肉のしそチーズ巻き

朝に思い付き弁当で、この日は豚肉のしそチーズ巻。乾燥させた青じそを使っているのだが、青じそパウダーは香りがとても良く、肉や魚の独特な風味を消してくれるので、料理にとても重宝する。もちろん栄養バランスも良い。

材料(一人分)

豚切り落とし(モモ)
ー片栗粉
約120g
大さじ1
チェダーチーズ(スライス)½枚
青じそパウダー大さじ1
爪楊枝2本
1つまみ
こしょう少々

作り方

1. 豚もも肉の切り落としを重ねなて長く巻けるような形状にする →片栗粉をまんべんなくかける →青じそパウダーをまんべんなくかける →チーズを乗せる →グルグルと巻く →つまようじで端からチーズが流れないように巻いて塩を全体に振る→熱したフライパンに油を敷く →豚肉の表面に焦げ目をまんべんなくつける(中火) →全体に焦げ目がついたら中弱火で蓋をして2分半焼く →ひっくり返して2分半焼く →火を止めて冷ます💡

💡家ですぐに食べるのであれば、チーズがトロトロの熱々のうちに召し上がれ。弁当に入れるので冷ましたいのと、暑いうちに切ってしまうとチーズが流れ出てきてしまうので、粗熱を取る

2. 弁当なので斜めではなく真っ直ぐ4等分に切って詰める

ガッツリ系

写真だと分かりづらいのだが、豚肉のしそチーズ巻・小松菜と油揚げのお浸し・かぼちゃの煮物・ゆで卵・トマトがこの日のお弁当。この弁当箱は深いので下に具が一杯入るタイプ。豚にチーズなのでもちろんガッツリ系。この日も娘から「好物弁当やな」というメッセージが。

夕飯にするなら、お皿の上で自分で切って食べると「うわぁー♪」となりそう。チーズが溶け出たり、伸びると子供は喜ぶ笑

最近少し仕事が立て込んでいて、朝の思い付き弁当になりがち。この日のかぼちゃは弁当の分だけ味噌汁(味噌を入れる前の具材)で一緒に煮て、別の小さいフライパンで「液体出汁+酒+みりん+醤油+砂糖」をひと煮立ちさせた調味料とタッパーの中で合わせただけ。高野豆腐・厚揚げ・にんじん・小松菜などもこのパターンでお弁当に。ゆで卵は1回に4個茹でて、剥いた後に「酢と塩(or醤油)」や「漬けタレ」につけて冷蔵庫に保存。卵焼きにまでたどり着かない時には強い味方。手抜きは大事w 

おすすめ記事

8件のコメント

  1. 「豚肉のしそチーズ巻き」美味しそう(^o^)

    1. ありがとうございます!
      あと数か月で弁当も終わりなので、頑張りますw

  2. フレッシュな大葉を使った肉巻きはよくありますが、パウダーを使うのもいいアイデアですね。ドライ大葉が出来上がったので、どう使おうか考え中です。

    1. 白ゴマとドライ青じそだけでも美味しいですよ♪

  3. 美味しそう!ガッツリ系ですよね。珍しく生ビールで戴きたいです(*^_^*)

    1. 生ビール良いですねぇーー!!
      魚が好きですが、たまにこういうガッツリが食べたくなります♪

  4. 味噌汁と一緒に煮る!
    ナイスアイデアですね。なるほどー!
    ガッツリお弁当、私も食べてみたいです(^-^)

    1. 味噌を入れる前に、何でも煮ますw しっかりと出汁がきいているスープで煮るので、タッパーに砂糖と醤油で和えるだけ。2・3人の学校や会社の弁当なら、これで十分です☆

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。