自家製:いしると焼きエビの和風キムチ

去年作った、国産唐辛子の「和風キムチ」に、今年仕入れた石川県のいしると大分県の焼きえびをプラス。魚醤を入れたらおいしいだろうなぁ、と去年漠然と思っていたのだが、また違う味わいのキムチが完成。作り方や調味料を変えて、いろんな味のキムチを楽しむのも面白い。
材料(白菜¼株)
白菜 ー塩 | ¼株 3つまみ |
<唐辛子ペースト> | |
柿(熟したもの) | 大さじ1 |
みかんの皮(乾燥) | ¼個分 |
柿の皮(乾燥) | ½個分 |
鷹の爪(輪切り) | 小4本分 |
鷹の爪(粉末) | 小さじ1 |
昆布 | 約3X2㎝ |
いしる(魚醤) 焼きえび | 小さじ1 10g |
作り方
1. 白菜は洗って水気を切ったら干す→途中でひっくり返しながら、天気のいい日に丸二日くらい干す
買ってしまった3段の網 二日干した白菜
2. 焼きえびをいしるに浸して30分以上おく→袋に白菜を入れる→塩を入れる→一味と鷹の爪を切って入れる→熟した柿やりんごのすりおろしを入れる→みかんと柿の皮を刻んで入れる→昆布を切って入れる→いしるに浸した焼きえびを汁ごと入れる→ 葉っぱ一枚一枚によく絡みつくように混ぜる
💡4・5日置いた方がおいしい
いしる 焼きえび このままでも美味しい いしるに漬ける 鷹の爪、一味(愛知県産) 塩も一緒に入れる 葉の中までしっかりと混ぜ込む 熟成した柿(解凍) 柿(なければりんご) 乾燥させたもの 投入 昆布も入れる 焼きえびの魚汁付け投入 よく混ぜで空気を抜いて4・5日熟成 途中で何度か混ぜる 5日後
4. 完成
天日干しすると
塩で水分を抜いてもいいのだが、天日干しした方が余計な水分がなくなるので、少ない調味料でしっかりと漬かるので、塩分も控えられて良い。ただ、干しすぎると「パサパサ?カピカピ?」になってしまうので、天気と相談しながら時々見てあげて。冷蔵庫で1-2週間くらい日持ちする
いしるを購入したときに、キムチを作りたいなと思っていて、想像通り美味しくできて大満足。いしるだけより、干しエビを一緒に入れるのがポイントだと思う。去年作った「和風キムチ」ともまた違う味なのが面白い。すべて国産素材でこんなにおいしく作れると、なんだか嬉しい。
うわぁ、これすごく食べたいです。魚介のエキスが含まれているキムチ大好きです。さらに柿とみかんの皮まで。ご飯が無限に食べられますね。そして、3段の網!さすが乾物クイーン👑これからどんなものが干されていくのでしょう。楽しみです。
市販の韓国キムチもとても美味しいのですが、食べるタイミング間違えると匂いがやはり気になります。その点、自分で作ると加減ができるのが嬉しいです。
もっと早く買えばよかった。。。という網ですw 忙しさが少し落ち着いてきたので、また魚もやりたいです♪
忙しさが落ち着いてきてよかったです。この網は少ないスペースで1度にたくさん干せるのがいいですね。ザルだと思ったより少ししか乗らなくて、特に時間のかかるものは一度にたくさん出来た方がいいのになと思ってしまいます。私も買おうかな…いや、ちゃんと使うのかな….
私も燻製歴、15年以上なのですが、「なぜもっと早く買わなかった?」と思った一品です。肉や魚類はハエが寄ってくるので、カバーをつけていたのが、これだといりません。
また、野菜果物は、量というより、飛び散りません笑
ワンコインにはなりませんが、タイミングよく1000円以下の送料無料ですw
でも、私は15年も迷ったので、迷ってくださいwww
ざるでも、手ぬぐいでも干すのにはどちらでもOKです。もう少し迷ってください。コンパクトにはなりますが、不用品は笑
肉や魚はまだハードルが高くて手がだせませんが、扇風機を使うことになったら、ざる+野菜果物は心配です(笑)
的確なアドバイスをありがとうございます。海外旅行のために貯金したいので、あと物はあまり増やしたくないので、絶対オススメですよ、と買う方向に誘導してもらわなくてありがたいです。1年に10回以上何かを干すようなことになったら買おうかなと思います。
増やすのは簡単ですが、手放すのには勇気がいりますからね。。。不思議と増えていく物たち、ですしw
不思議ですよね(笑)増やさないようにしてるに。
👍
CoccoCanさん味キムチですね。キムチ大好きですが作るのは大変なことですね。塩分控えめは、とても嬉しいです(*^_^*)
魚介とフルーツの旨味がきいているので、塩分は少なめです。
漬物類は「正解」があるわけではなく、いろいろな食材を試せるのが楽しいですね。実験みたいですw
白キムチは何度か作ったことがあるのですが、いわゆる赤キムチは作ったことがありません。
天日干し、ナイスアイデアですね!とても良さそうな気がします(^-^)
塩分控えめなのもナイスですし、甘味も旨味も増しそうですね。
旨味の重ね掛け、試行錯誤しつつ色々試せるのが自家製の良いところですね〜。
もう、実験ですね笑 漬物は失敗することほとんどないので、楽しいです。どの食材のかけ合わせが、何に合うか、想像通りに行くのも、期待を破られるのもまた面白い!!
白キムチ??? そちらの方がむしろ気になります!!!
こんばんは(^^)
キムチは苦手食材でしたが冬場であれば臭いが抑えられるので、美味しく頂けるようになりました。作れば臭いも調整出来て良いですね。漬物は漬物器を使った一夜漬けしか作った事ないです。混ぜ物は色々と変えて楽しんでます。
キムチである必要はありませんから、漬物器を上手にお使いなのですね!!
これから、白菜、かぶ、だいこん、何でもおいしいので楽しいですよね☆
たまに、スルメとか干しエビを入れると美味しくなるかもしれません笑 こういう食材のかけ合わせが楽しい!!
キムチはたま~に作ったりしますが(白菜の処理に困った時とか(笑)、こんなに手が混んだものは作らないです。材料もあるもので適当にやるので、美味しかったりそうじゃなったりです…。
CoccoCanさんのは絶対美味しいだろうな~😋
漬物楽しいですよね。多少?と思っても、なんとなく美味しくなりますからね笑