
久しぶりにやってきた。1年半以上順調だったから油断していた。出会い?は高校2年生。それから、定期的に訪れるこの胃腸痙攣。
腰痛、肩こり、片頭痛などみんな何かしらの体の不調を持っているのかもしれないが、私は慢性的な手荒れと約8年前からひどくなっている膝下の湿疹。そして、、、この胃腸痙攣。
高2の秋だったと思う。学校にいるときから、おなかが痛くて、一晩経っても激痛が治まらなく、翌朝病院へ行ったら「胃腸痙攣」だと言われて点滴を打ってもらった。原因は?と聞いたら「疲れやストレス」と言われたと思う。高校生の私は「ふーん」とあまり心当たりはなかったような、心当たりがあり過ぎて特定できないような、まぁ多感な高校生だからね。
点滴を打ってもらい、うそのように回復した私は学校へ行き、調子に乗って昼休みにバスケをしたらまた激痛に苦しんだ。「安静にしなさい」ってお医者さんに言われたなぁ、と思いながら、日頃健康なので「バスケした方がストレス解消だよ」と思ったのだった。
それから、大学に入ってからも社会人になってからも年に数回この「胃腸痙攣」が起こる。社会人になってからは頻度が高くなった。すると、傾向もつかめてきた。
胃腸痙攣になる前に兆候がある。「顔の肌荒れ」→「口内炎」→「鼻の中の吹き出物」→「ものもらい」→「胃腸痙攣」となるのだ。子供が生まれてからはさらに頻度が高くなった。
A国に行ってから起き上がれないほどの痛みになることも多々あったのだが、運よく自分に合った漢方薬に出会うことができた。お守りのようにその漢方薬を持ち歩き、「予兆」が出てくると胃腸痙攣をおこす前に飲むようになり、多少胃腸がきしむことはあっても、寝込むまでにはならず、うまく付き合うようになっていた。
そんな風になんとか付き合っていた胃腸痙攣なのだが、A国から日本へ帰国し、11か月でまたB 国へ引っ越して数か月後のことだ。薬も何もかも効かなかった。4・5日ほど激痛に見舞われ、脱水症状にならないように少しずつ白湯を飲むことしかできなかった。私の「痛かった事件」のベスト3に入る痛みだ。胃腸の中で、蛇が暴れ狂っているような激痛が続いた。眠れない、食べられない、とにかく痛い。
病院に行って点滴でも打ってもらえば劇的に良くなるのだろうが、病院嫌い・薬嫌いの私はとにかく耐えた。原因はよくわかっていた。とにかく疲れていてストレスが溜まっていた。
ワンオペでの仕事・家事・育児をこなしながらの2度目の海外引越。B国に来てからの内政不安と子供たちのインターでの勉強と、他の日本人家族との付き合い。
そう言えば、あんなに私がのたうち回っているのに、夫は子供たちとベランダでBBQをしていたなぁ。肉の香りがベッドまで漂って来た。食べられないのに。そして食べられないと言っているのに、子供に肉をベッドまで運ばせる夫。どの時代を切り取っても夫が「とんちんかん」ではない時代が思い出せない。「やさしさ」なんだけれども。うろ覚えだが、その時うちでは普段絶対に買わない「ヤクルトもどき」を子供が肉と一緒に運んできてくれたな。飲めないのに、、、夫のやさしさのベクトルはどこに向いているのだろうか。今ならわかる。方向は問うてはいけないのだ。
次回:予兆と終息と再開(再会?)
ここで読む限り、アクティブな生活をしていらっしゃるので体の大きな不調とは無縁と勝手に思っていました。数日間食べられないなんで、しかも海外で….うわぁしんどい、と思った瞬間、爆笑。旦那さま(笑)
原因となる疲れとストレス。自分ではわかっていてもCoocoCanさんは頑張りすぎることを辞められないタイプですかね?痙攣に至るまでの症状もしんどそうです。ご存知かもしれませんが、口内炎の出来始め、まだ痛みのないうちに、綿棒などでハチミツを口内炎ベビーに塗ると、痛くなくなる前に治ります。飲んだり食べたりすると、すぐ流れてしまうので、こまめに塗るのがポイントです。私はそそっかしくて、よく口の中を噛んでしまうのですが、この方法で解消されます。
ハチミツは最近知ってやっています。が、こまめに、、、ではないですね笑 せっかちなのがいけませんね。
アクティブだから身体も休めないと、、なのでしょうね笑
夫は、いつまでたって「夫」です。ヤクルトもどきが胃腸に良いと思ったのでしょう笑
こまめにハチミツは面倒ですが、痛くならずに数日で消えるので結果楽ですよ!
そうですね、アクティブだからこそオーバーヒートしてしまうんですね。たぶん無理でしょうが(笑)、ほどほどに、と一応言っておきます。
冷たい、何もしてくれない、よりは100倍いいと思います。ヤクルトって体にいいんだよね!そんなノリでしょうか(笑)
痛くなる前に対処するって本当に大事ですよね。
色々と過信しすぎているんだと思います。気を付けているつもりなのに、すぐに調子に乗る?的な苦笑
15年くらい前ですが、友達のご主人は、子供たちがリビングでけんかしていたり、泣いていると、夫が自室から「子供たち、うるさいからどうにかしろ」とメールで送ってくるそうです。
うちの夫は基本的に何でもやる人なので、多少とんちんかんでも一生懸命さとやさしさは感じます☆
面倒ぐさがりですが、これは最初にちょっと頑張ると後が俄然ラクなので頑張ってやっています。
体が丈夫だとブレーキかけるタイミングを逃しますよね。
やり方はそれぞれの家で違うと思いますが、メールはちょっと…悲しくなります。
素敵なところをたくさん知っているから、多少のズレも受け入れられるんでしょうね。
欲張りなのがいけませんねw
夫にとってもきっと私が「とんちんかん」に感じることは多々あるのでしょう。彼が「優しい」から、口に出さないだけで笑
<胃腸の中で、蛇が暴れ狂っているような激痛>聞いただけでもぞっとしましたよ。疲れとストレスは誰にでもありますが特にストレスは付き合い方が難しいですね。私は終わったことは忘れる様にしています(*^_^*)
「終わったことは忘れる」必要ですよね。反省も大切ですが、覆水盆に返らずですしw
家内は、その過去の事を良く覚えているんですよ。何かあると昔の弱みを話し出してチクリチクリと( ^)o(^ )信じられないくらいの記憶力です(^^)/
女性の方が往々にしてそういう傾向ありますよねw 夫は私にしませんが、娘二人にチクリチクリとやられていますw
私と同じ被害者?ですね(*^_^*)
はい。でも、夫は私と娘たちの被害者です笑
ご主人は私と同じく一番可哀想です(*^_^*)
ですね笑
私もアレルギー持ちなので、予兆的な感覚はよくわかるというか、身に覚えがあります。超えるとアウトなので、なるべくセーブはするものの、ダメとなると悪化一直線でトホホですね。病院で点滴を受けると、点滴が身体を巡り、身体を覆っていた熱がすーっと引いていく感覚、点滴の凄さを実感しました。
胃痛も辛いですね。痛いとなおさら。
このところ幸い胃痛関係とは縁が切れているのですが、白湯しか飲めない時って、本当に切なくてやりきれませんね。
以前、入院していた時のことですが、本来の病気とは別の要件で胃をやられてしまい、しばらくお白湯しか飲めなくなったことがありました。ペットボトルのお水も無理で、白湯か湯冷しの薄ーーーい麦茶くらいしか飲めないと言う時に、オットが自作の玉ねぎトマトスープを持って来たことがあります。
「ペットボトルのお水すら飲めないから、申し訳ないけど無理」と言うと「苦労して作ったのに。。。」と恨めし顔に。
病院のベットで無ければ「お白湯持ってきてと頼んだのに、何故そうなる!!!」と叫び出したい所でした。で、奴は肝心のお白湯は持って来ませんでした。
なんてことを思い出しました😅
あまり無理なさいませんよう、ご自愛くださいませ。
辛いお話なのに、「どこの夫も”やさしさのベクトル”がとんちんかん」なことに大笑いしてしまいました。もちろん私はKYOさんの気持ちがよぉーーーーくわかります。だから「白湯」って言ったよね!!とwww
お互い気を付けないといけませんね!!
胃腸痙攣ですか?辛そうですね😢
私も以前は疲れている時の呑みすぎで4日酔いくらい、シンドイ時がありました😓
私の場合は自己管理が全く出来ないので…また簡単に呑みに行けるようになったら気をつけます‼️😅
CoccoCanさん、ツライと思いますがカラダがゆっくりね❣️とサインを出してくれているので、ゆっくり休んで、自分を温めてあげてくださいね❤️
気力で「まだまだ大丈夫」という私に身体が切に訴えているんでしょうね苦笑
疲れとストレスたまるとお酒の量も増えるので、そういう意味でも「休め」と言われている気がします。反省です!!
こんにちは(^^)
突然の激痛は辛いですよね。私は10代の頃に胃痙攣をおこす事があったのでその痛みの辛さは良く分かります。胃はストレスによって障害を起こすので精神的な休養も必要ですね。我が家も優しさのつもりがそうにはならない事って多いですよ。無しよりもつもりがある方が良いと思う事にしてます。
あののたうち回る痛さは何というのでしょうか。雑巾を絞られるというか。
やさしさの意思表示は嬉しいですよね。親しい間柄だからこそ、必要不可欠だと、夫に感謝しています♪
胃腸痙攣 痛いですよね。
私は30代の時に多分ですが2度程なった事があります。多分ですよ(笑)
なんていうんでしょうか、これが刺すような痛みっていうのか?という痛みが突然やってきて、お腹の中に手を入れて胃を掴めるものなら掴んで痛を和らげたい!という感じで暫く体を丸めてました。違うかな?
この症状が続くとなると辛いですね。
お大事にして下さいね。
次回 楽しみにしています。
それです!!まさに、それです。それが、間隔がどんどんと短くなって続くのです泣
[…] 前回の「始まりと予兆」の続き […]
まさにそれ、私もなんです。数年前から胃のあたりに激痛の発作が起きるようになりました。いつ起こるか、どうして起こるのかよくわからないけど、いつも夕方くらいにやってくる。それがだんだんひどくなって、夜中にのたうちまわり、朝方おさまるけど、翌日は起き上がれない。それが年に何回かやってくるのです。胃カメラ飲んだり、色々検査してもらったところ、胃は悪くないけど、胆嚢にまだ砂くらいの結石があるのでそのせいだ、という診断。一生飲み続けるという薬を処方され、試しに(一生飲む気はなかった)飲んだら、お腹の調子が悪くなったので勝手にすぐやめました。針と漢方をやっている東洋医学の先生のところに定期的に行っているので、そっちでなんとかしてもらって、だましだまし日々を送っていたのでした。
ある日同じような激痛が走り、まただと思ったのですが、寒気と熱がひどくどうにもならなくなって、朝方救急車で救急に行き、そのまま入院しました。でも原因は、なんと腸閉塞。手術は免れたけれど、鼻から管を入れられてまあ辛かったこと。
でもそれでわかったのは、そういう体からのサインをちゃんと受け止めていなかったということ。若い頃と同じように飲んだり食べたりすると体に負担がかかるのだ、と。そこからちょっと気をつけるようにしたら、回数がぐんと減ったし、寝込むほどひどくなる前におさまるような気がします。
この週末、胃痙攣ではないけれど、今回は船酔いみたいなのがずっと続く気持ち悪い病になりました。それで日曜日は一日寝込んでいたんですが、ここずっと仕事が忙しく、まさにストレスがたまっていたんだと思います。それと食べ過ぎ。いやぁ、またすっかり忘れそうになっていたけど、体ってちゃんと教えてくれているので、小さいサインを見逃さずキャッチして仕切り直さないと、ひどいことになるんですよ。
そうそう、私も若い頃から口内炎もち。確かに先週は口内炎になってました(サインをキャッチできてない)。それでケナログが欠かせません(日本から大量に持ってくる)。でもはちみつが効くとは知りませんでした。いいはちみつを買って、今度からそれを塗ることにしますね!CoccoCanさんとmic.mimicさん、情報ありがとうございます。そして、お互い、小さいサインを見逃さないよう、自分を過信しないよう気をつけましょう。ごめんなさい。自分のブログか、っていうくらいながーく書いてしまいました。
本当に辛いですよね。腸閉塞に!!とは、やはり色々と心身の負担がかかっているんです。でも、いつまでも若い気でいるし、体力も気力もあると過信してしまっています反省
結局、すべての出来事は複合的にいろんなことが重なって起こるので、原因が1つということはほぼないような気がします。
はちみつはこまめにやらないと効きませんが、塗った時に痛みが和らぐのが気持ちがいいですw
漢方は、あらゆるものを試して辿り着いた「一つ」でした笑 でもこれも、年齢や環境とともに変えていかなければいけないのだろうと思っています。
お互いうまく最小限の痛みで治まるようにしたいですね♪