
前回の「始まりと予兆」の続き
その一番大きい胃腸痙攣のあとは、とにかく細心の注意を払って、お守りにしている漢方薬もひどくなる前に服用した。B 国にも慣れ仕事も始め、胃腸痙攣は年に1回2日間で治まるくらいになっていた。
日本に帰国するとまた海外引越・転校手続き・仕事探しなどなど、B国での搬出の疲れも合わさって、やはり胃腸が軋んだ。「疲れとストレス」どうしようもない。
帰国した後は、毎年1月末~2月上旬に1年の恒例行事のように2日間ほど激痛が走るようになった。起き上がれないほどの。でも、風邪もひかないし熱も出さないので、身体が私に休めと言っているサインだと受け止めて、痛みと付き合うようになった。
最近の胃腸痙攣が起きる原因は99%仕事関連。夢にまで仕事が出てくるような日々を送ると胃が痛くなる。だましだまし、1年間胃の痛みと付き合っていくのだが、何故か1月末~2月にかけて寝込むほど辛くなる。
だが、それがなくなったのだ。仕事の環境を変えたら、うそのように毎年の「胃腸痙攣」がなくなった。胃が痛くなることは時々あるが、寝込むことがなくなったのだ。在宅ワークの効果は大きい。
しかし、先月から新しいことに取り掛かり、超絶忙しくなった。違う畑のことをやるので神経も使うし、リモートでタイムリーに色々と同僚に聞けず、そして時間的にやたら拘束されて「繁忙期だけ」とは言い聞かせながらやっているのだが、物理的にも身体的にも忙しい。
最初に調子を悪くしたのはPCだった。私の体調との因果関係は非科学的だろうが、相棒のPCに気遣いができないほど疲れていたのは確かだ。スマホの充電器が調子悪いこともPCが起動しなくなるまで気づかなかった。
仕事が忙しくなればなるほど、プライベートを充実させたくなる。仕事のせいで自分の時間を削りたくない。毎日の運動もサッカーも友達との時間も、、、とやっていたら身体が悲鳴をあげた。
口内炎ができたと思ったら、珍しく肌に小さい吹き出物が。時々おなかを軽く押すと鈍痛があった。激痛の前日は、肌寒いのに小雨の中夕方から夜にかけてサッカーをし、疲れているのに、空腹にお酒を飲んだ。
こうやって文章にすると「自業自得」だということがよくわかる。予兆は確かにあった。文字はすごい。でも、普段文字にすることがないので、「いつも通り」くらいにしか思っていない。サッカーの翌日の夜に痛み出したのだが、その日は珍しく飲まないで寝た。あまり調子が良くなかったので自重したのだが、アルコールが入っていたらもっと大変な痛みになっていただろう。
ダイエットに効果があるのは、「食べたもの日記」を付けることだと言う。今だったら食べたものをすべて画像に撮るとか。育児日記も赤ちゃんの起床・就寝時間、食べたもの、排せつの回数、授乳回数などを書き記し、異変があった時に役に立てる。就職活動の自己PRをするときも、自分の長所と短所をすべて箇条書きに書き出して、具体的なエピソードと結びつける。
要は物事「可視化」させることが大切なのだ。というのは、よくわかっているのだが、ネ。
今回は油断していたが、激痛は2日でほぼよくなった。久しぶりの漢方薬は思い込みがあるからか、良く効いた(気がする)。ストレスがなくなることはないだろうから、うまく付き合っていかねば。「可視化」は怖いが、やるしかないだろうなぁ、、、いつか。いつか、、、いつか。
こんばんは^^
胃痙攣の激痛はつらいですね
漢方薬で治まって良かったです
CoccoCanさんは頑張り過ぎでしょう きっと
もっと手を抜いたほうがいいのでは?
まずはお大事になさってください(*^0^*)~♪
そんな素敵な誉め言葉ありがとうございます♪
ますます、元気が出そうです!!
pikaoさんをはじめ、諸先輩方の足元にも及びませんが、「こういう責任持った仕事がしたい」と思って、仕事ができることも喜びですね。
でも、身体は資本なので、反省しています笑
全力投球で毎日を突っ走られるCoccoCanに、胃腸の激痛は、きっと少し休養せよとのシグナルだと思います(*^_^*)
色んな事が重なるときに大抵、胃腸痙攣なのですが、その直前まで、「うまく波に乗れている???」と錯覚している自分がいます笑
反省ですね。おっしゃるように、本当にシグナルです!気を付けます♪
確かに、書き出すのはいいらしいです。(短く収めます😄)
自分のアルコール量を直視したら、、、まずいですねぇ。。。本当に泣
こんにちは(^^)
CoccCanさんの場合は何事もきっちりとおやりになるから色々と詰め込み過ぎでは?と感じてます。そうは言っても今の生活環境からそれを脱するのは簡単ではないとは思いますが。
毎日がサンデーの私が言うのも何ですが。。。気を抜く事も必要だと思いますよ。
子供が小さいころに体調崩したとき、友達に「たまには手を抜いて、外食とかお惣菜とかに頼ってみたら?」と言われました。それで、試しに日曜日の朝にモーニングを食べに行くのを3回くらいやったのですが、外食の方が栄養バランスや原材料が気になってしまって、結局元通りに笑
子供たちも大きくなってたくさんお手伝いしてくれるようになってだいぶ助けられてきました!!
数か月に1日、何にもしない日を作っています。食事も、冷蔵庫の作り置きですべてを済ませる笑
なるほど~。
新しい仕事に取り掛かるとホント神経つかいますよね。
CoccoCanさんは、精度の高い仕事をする方ですね きっと いや間違いなく。
駄目ですよ 無茶は(笑)