鹿児島県産:自家製うるめいわしのみりん干し

いつものスーパーで珍しく生の「うるめいわし」が。読んで字のごとく大きい目をうるうるとさせて私を見てくる。別の魚を買おうとしたのだが、ちょうど「みりん干し」にチャレンジしたかったので、連れて買って来た。味は、真いわしとは違って、煮干しやめざしの味。真いわしより、青魚感があるので、みりん干しは合うと思う。
材料(2尾分)
うるめいわし ー塩 ー酒 | 2尾 約½つまみ/1尾 小さじ1 |
A:みりん:酒:醤油💡 | 小さじ2:1:1.5 |
白ゴマ | 2つまみ/1尾 |
💡甘いのが好きな人は小さじ1/4~1/2の砂糖を入れると良い。辛いのがいい人はみりんを1-1.5にすると良い
作り方
1. うろこ・内臓・頭を処理してお腹側から2枚卸にする(開きでもよい)→塩と酒を両面にふり2時間程置く→表面に出てくる水分をキッチンペーパーで塩も一緒によく拭き取る→袋に入れてAを入れて密封して魚を1晩漬ける→お盆に網を乗せその上に魚を乗せて、ゴマを振りかける→丸1日天日干しする(途中でひっくり返す)
💡容器で魚をAに漬けてもいいが、袋の方が少量の調味料で浸すことができる
💡骨を完全に取ってしまう人もいるようだが、私は骨周りが好きなのでそのまま干す
内臓、頭をきれい取り除く キッチンペパーで良く吹く 塩・酒を振りかける 2時間後よく拭き取る みりん・酒・醤油を入れる 密封して一晩 網に乗せて ゴマを振って 網に入れる 干す 裏返す 出来上がり 出来上がり
2.グリルを1分予熱する→ゴマ側を上にして3分半(強火)→ひっくり返して1分
3. 完成
自分好みの甘さ加減ができる!!
市販のみりん干しは、私にとっては甘い感じがしてもう随分と買っていないが、この自分で甘さの加減ができるのはとても嬉しい。ガツンと青魚のしっかりとした旨味とみりんのまろやかな香りとごまの風味が白いご飯によく合う。塩焼きも好きだが、こうやって少し手間をかけて干物にすると、干物の方が旨味が増して脂っぽさもなくなり、ご馳走に感じる。EPA、DHA、カルシウムも豊富。今日も美味しくいただきました。
みりん干しまで!
来月からかなり時間が出来る予定なので
干しものシリーズ、やってみようかと思案中です。みりん干しも良さげーですねー。
寒くなって、乾燥してくるので、干しものシーズンだと思います笑 変化が楽しいです。
柿チップスもやってみてください♪
こんばんは(^^)
イワシのみりん干し、美味しいですよね。それを手作りするとは!!今回も食べたくなりました(^▽^)/
これはお酒より「ごはん」です!!
添加物も入っていなくて、安心して美味しく食べられます♪
こんばんは
みりん干しも作るのね
美味しそう、いえ、美味しいですね^^
高校時代からの胃腸痙攣ですか、凄く痛いようですね・・・・(経験ないので)
何でもきちんとするcoccocaさんですからね
手抜きだらけ私には胃の痛さが分かりません^^;幸いなのか?
お大事になさってくださいね
たいしたことしているわけではないのですが、人間疲れやストレスは自分が一番弱いところに来ますよね。
胃腸痙攣の前は扁桃腺を腫らしていましたね。今思い出しましたw
みりん干し、簡単で甘さ加減ができるのがいいです☆
いやぁ、干物の神ですねもう。みりん干しも作ってしまうなんて。確かに市販のは甘すぎるんですよね。でもあの食感とか風味(甘すぎるところを除き)が好きなので、激辛一味をかけて食べたりしていました。甘さ控えめのみりん干しなら最高です。つまみにもいいですよね(笑)
まさに、白ゴマの代わりに七味唐辛子かけたらどうだろう?かけて干して焼くと風味がなくなる?後から振りかけた方がいい?とちょうど考えていたところです笑
辛くした方がお酒には合うと思います♪
どっちでしょうね、干すと風味が抜けてしまうのか、魚にしみてくれるのか。気になります。
いわしは一応年中獲れるようなので、「実験」してみますねw 鯖でもいいですし☆
イワシは焼いても刺身でも大好きですが、みりん干しすると美味しさが倍増しそうです。いいな~(*^_^*)
みりん干し、とても良かったです♪
青魚の独特な香りがみりんで旨味アップでした☆
みりん干しですか~ 大好きです。
食べる専門ですが(笑)
私が一人休みの時に挑戦してみようかな?
どうだ~って感じで見せてやろうかな(^^♪