高知県産:自家製とびうおの天日干し

美味しそうな飛魚が残り一尾。これもクリクリとした目を私に向けてくる。うるめいわしと一緒に連れて帰った。飛魚は刺身で食べるのが好きなのだが、いつもと違うものということで、天日干しに。網を買ってから何でも干したくなる。
材料(1尾分)
とびうお ー塩 ー酒 | 1尾 1つまみ 小さじ1 |
いしる(魚汁) | 小さじ1/3 |
作り方
1. うろこ・内臓・頭を処理してお腹側から開きにする→塩と酒を両面にふり15分程置く→表面に出てくる水分をキッチンペーパーで塩も一緒によく拭き取る→魚汁を身の方に塗る→お盆に網を乗せその上に魚を乗せて丸1日天日干しする(途中でひっくり返す)
鰓も内臓もすっきりときれいに取り除く 開きにする 塩と酒を振りかける 塩と水分をふき取る 干す おいしくなってくる ひっくり返して干す
2.グリルを1分予熱する→身を上にして4分(強火)→ひっくり返して2分
尻尾にアルミをまく 予熱1分後に4分焼く 4分後 ひっくり返して2分 おいしい焼き色
3. 完成
そういうことか!!
夫の帰宅を待って、一緒に飛魚の天日干しを食べたら、夫が「あごちくわを思い出す」という。「あごちくわ」とは鳥取の名産品で飛魚のすり身で出来ていて、とてもおいしい。刺身や焼き魚で食べるより、天日干しにすると「英虞出汁」の味に近くなる。干しているのだから当たり前なのだが「味が凝縮する=出汁に近づく」ということだ。刺身とはまた違って白身がふっくらと美味である。旬は夏場で9月までなのだが、十二分においしく、刺身もいいがこういう食べ方もたまにはいい。
こんばんは(^^)
トビウオ、「あご」とも言いますね。丸干しを塩焼きで食べた事はありますが、開いて干したのは食べた事がないです。長崎県の五島にいたおばさんがあご出汁の元と五島うどんをおくってくれてたのでよく食べてたいて、あごの美味しさは良く分かります。
あご出汁は上品で高級出汁ですよね。五島産も間違いなく美味しいですよね♪五島うどん食べてみたいです☆
天日干しにすると旨味が凝縮しますし、日持ちもするので、先人たちの知恵ですね!!
干すことによって旨味が凝縮されるということなんでしょうね。よだれが、、、。。。。
昔から干物や燻製のために良く干していたのですが、在宅ワークになってから、色んなものを干していますw
太陽の恵み、本当にありがたいです♪
トビウオは若狭湾でも海上を飛んでいる姿を見たことがありますが食べた事がありません(^^)/天日干しして焼いたトビウオは美味しいでしょうね。網!大活躍ですね(*^_^*)
ググったら海上を100mも飛べるそうです。不思議な魚です(@_@)
私は映像でしか飛んでいるところを見たことがありませんが、びっくりしますよねw でも、まさに「羽」があります笑
刺身もとても美味しい白身で大好物です。来年の旬にまた食べたいです☆
なんでも干したくなる、わかるような気がします。1日で干物が出来るなら、いろいろ試してみたくなりますね。
刺身と迷いましたが、今回は干物に。ちなみに、りんごチップスを去年作りましたが、ダメでした。機械の力を借りて一気に乾燥させないと、スポンジみたいになって美味しくなかったです。
うわぁ、そうなんですね。りんごチップス作ろうと思っていたんです。とってもありがたい情報です。りんごを無駄にするところでした。電子レンジを使ったらできるかな?試してみますね。
レンジは役に立つと思います!! グリルやオーブンだと焼けちゃいますし。試したら教えてくださいw
やってみます!いつか。そのうち。でも必ず。
飛び魚は焼いて塩レモンが我が家の定番です。
開いて干すと聞いた瞬間、カマスの一夜干しみたいなのかな?と思ったのですが、アゴだし!なるほどですね〜。
アゴだし、煮物によく使います(^-^)
かますの一夜干しもやりました。あの子も美味しかったです笑
あご出汁は上品ですよね。かつおのしっかりとした出汁も好きですが、あご出汁はスッキリとしていて他の食材が引き立ちます☆
これが例のやつですね♪
福岡でもあごだしはメジャーですが、味が濃厚で旨味がたっぷりですね。
そうです☆CHIRICOさんの記事にトビウオの石像があって、ちょうど高知県産を買って干していたので笑 あのきれいな海で育った子ですw
I think it’s very delicious 🙂thank you for sharing! ❤💕
Thank you for your comment! Sunlight and wind will make fish very tasty☆