長野県産:紅玉の甘露煮(水不使用)

りんごのコンポートはりんごの種類を問わず毎年よく作るのだが、やはり紅玉が一番おいしい。添加物を入れず、砂糖も控えめにしつつ日持ちさせるには余分な水分を入れないこと。レモンの代わりにすだちの果汁を使用。この酸味が、甘露煮にした紅玉の甘さを引き立てる。ヨーグルトやクリームチーズと一緒に。スパークリングやワインと一緒でも。
材料(りんご2個分)
りんご | 中2個(約450g) |
塩 | 2つまみ |
砂糖 | 大さじ3 |
すだち(果汁) | 大さじ1 |
作り方
1. りんごを3㎜くらいの厚さにくし形にスライス(皮は剥かないので良く洗う) →鍋に敷き詰める →塩とさとうを全体的にまんべんなく振りかける →蓋をして弱火で5分煮る →りんごがしんなりして砂糖が溶けたところ、少し鍋を揺らして全体をなじませる →アルミホイルの中央に穴を開けて中蓋をする →弱火で5分ほど煮る(蓋もする) →全体的に破らないようにひっくり返す(弱火10分) →火を止めて余熱で10分

2. 鍋のまま粗熱を取る(味がしみこんでいく)
💡林檎自体の水分量もあるので焦げないように注意
3. シナモンをかけても、ヨーグルトやアイスクリームに添えても

酸っぱいのに甘くなる
お菓子作りに紅玉を使うのは良く知られているのだが、生で食べるとあんなに酸っぱいのに、火を通すととても甘くなる。そしてきれいな赤が美しい。部屋に甘酸っぱい香りが漂うのも秋冬の風物詩だ。初めてだがすだちを入れたのも秋の味覚で酸味がアクセントで甘味が引き立つ。
次回はこれで簡単なスイーツを作成
「王林」で作ったケーキ
バラ型のディスプレイがキレイ!
王林は2番目に好きなりんごです。(昔どこかの朝市で王林と梨の中間のようなとっても美味しい青りんごに出会いましたが名前を忘れてしまいました)。王林のケーキは中はスポンジですか?
いつもありがとうございます♪
王林のケーキの中は、シフォンケーキで間にクリームとリンゴのコンポートを挟んだか、いちごを挟んでいます!!
リンゴの甘露煮は食べた事がないです(^^)/味を想像してたら唾が出て来ました。スダチを加えると逆に甘さが引き立つんですね~(*^_^*)
私は作りませんが、実家ではお節にりんごのコンポートを毎年作っていました。その際はレモン汁を加えていましたが、すだちとても良かったです♪
(‘-’*)オハヨ♪ございます。
私は日本産のリンゴは生で食べるとアレルギー反応が出るので、火を通さないと多くを食べる事が出来ないんですよ。甘露煮と言うやり方なら大丈夫だと思うし、好きなシナモンも相性がいい様なので、紅玉ではないけど福島からリンゴが来たら試してみます。
りんごのアレルギー!! 初めて聞きました。いずれにしても辛いですよね。他の品種でもとても美味しくできますし、私もシナモン大好きなのでりんごとはよく合わせます☆
うわぁー。美味しそう🥰
想像で、脳に糖分行かせて今日も頑張るぞー!
ホント、綺麗な赤ですね。食べてみたーい😋
紅玉の赤もキレイですよね。自然からの色は本当に癒されます♪