
花の話を書いていて、思い出したことがあった。
先月、次女の高校の文化祭で、華道部の生け花の展示を見た。教室に入って私が真っ先に口にした言葉は「若い!!」だった。スマホでの写真撮影が禁止だったのと、SNSにアップしてはいけないことになっているので、実物の画像を見せることができないのは残念なのだが、見ればすぐにわかるような若さ溢れる作品だった。
例えて言うならば、着物の柄や小物選びが、各年代で変わるのと一緒である。「重い腰」で書いたのだが、長襦袢に椿の柄の半襟を縫い付けて、出来栄えを見ようと私が長襦袢を羽織ったら似合わない。長襦袢なのに、その光沢と半襟の柄が私を老けさせる、というくらい似合わなかった。振袖は20歳を目安に仕立てているので、独身ならばいくつになっても着て良いと言っても、着るのは自由だが似合わなくなる。そのくらい、色合いや柄、形状は年齢と比例するのだろう。
展示されていた作品には10代の「ピチピチ感」(←古い?)とか「躍動感」(←ぴょんぴょん跳ねている感じ)とか「パンパンな感じ」(←エネルギーがはち切れそう)そんな雰囲気がダダ洩れていた。全ての作品に。そして、女子のみが放つ「華やかさ」も。
華道の知識がないので、素人目線だが、選んでいる花・色・構図、、、そして部屋中に漂う花の「香り」までが若さに満ち溢れていた。その空間に入るだけで、パワーをもらえるのだが、一方であまり長居するとちょっと居心地が悪くなる。もうそんなパワーを浴び続けるだけの体力がこちら側にないのだろうと、すぐにわかった。実に面白い。
そう言えば、3年前くらいから文化祭や卒業式・入学式から帰って来ると疲れるようになった気がする。あのはち切れんばかりのパワーを浴びて疲れて帰って来るのだろう。懐かしい反面、もう受け止めきれないのだ。
古い友人は、10年以上前、当時70代の華道家で、有名なホテルやイベントホールに花を活けるような人だった。その友達曰く、華道家は70過ぎくらいからようやく一人前とされて注目を浴びるようになるらしい。作品の深みだとか、植物の特徴だとか、長年のいろんな経験が作品に出るからなのだろうか。
歌・演奏・美術など色んなものに触れた文化祭だったが、あの生け花の「若さ」は衝撃的だった。ちょっと前までは大学生に戻りたいと思っていたが、今はもうどの時代にも戻りたいとは思わない。昔を「懐かしむ」だけで十分だ。

最近のTVで池坊主催の「活花甲子園」が流れて高校生の作品が登場して私は凄く斬新と感じました👏
CoccoCanさんがお嬢さんの学校の文化祭で思わず`若い’って思われたのと同じ感覚だったかも知れませんね(*^_^*)
そうなんです。「斬新」がピッタリです!!
若者が持つうちから出てくるパワーと、植物が持つ自然のパワーが掛け合わされていて、「若さX若さ」の相乗効果でしたw
ほんの少し浴びただけで十分でした笑
“もう受け止めきれない”悲しいことに、すごくよくわかります。なんか強すぎるんですよね。音楽が大好きなので本当は生で聴きたいのですが、オーディエンスの若者のパワーがしんどくてもう行けなくなってしまいました。あと、イタリアに行った時も同じようなことを感じました。あの人達(年齢に関係なく—そして私はその時そこそこ若かったです)、ちょっとパワーが強すぎる、私には、と。
そうなのですw 「眩しい」と思う年齢になってしまいました笑
海外の人のパワーもすごいですよねぇ笑
外国人マダムは、いくつになっても、どんな体形になってもビーチやプールサイドではビキニ!!
あのエネルギーは圧倒的です笑
ミニスカートや短パンも履きますしね。
自分もそうなりたいと思っていましたが、日本では浮きます、、、苦笑 むずかしいですね、さすがにw
そうそう、私も外国人マダムのあの”いいじゃん別に”な大胆さ好きです。ビキニ・ノースリーブ・短パン!いさぎよい。私は未だそうなりたいと思っています。でも….浮きますよね日本じゃ(笑)
こんばんは
高校生の作品、若さ溢れる素晴らしい作品だったのですね
私も花展に行くと師範と言われる方々の作品はそれはそれで素晴らしく
若い人の作品を観ると、現代的と言いますか構図とか小物を使ったりと
驚くような作品を観たことが有りました。
年代、年代の良さがありますね?
makoさんのように花に詳しいわけでも、目が肥えているわけでもないのですが、
年代の良さが輝いていて、その違いが「違和感」ではなく、その年齢でしか表現できない「作品」に
仕上がっていたのが本当に素晴らしかったです。
酸いも甘いも熟知している年代の作品とは、また違う味わいの素敵なお花でした。
いろんな年代の作品を目にすることも大切ですね!!
先ずは、六花亭のようなお店を見つけたいです笑
こんにちは(^^)
高校生のパワー溢れる生け花、見てみたいですね。生け花の事は分かりませんが色遣いや、構図等はを自分なりの感覚で見れるんじゃないかと思います。私の歳になるとパワーを受け止められないではなくて、パワーを感じる感性が鈍くなってると思います(苦笑)
それにしても撮影禁止とは!SNSにアップされてトラブルになる事を防ぐためなんでしょうね。IT時代を反映してるなと思いました。
ちびっ子のパワーもすごいですが、高校生のパワーは「疲れ知らず」な感じですよね笑
大学生になるともう少し大人になるというかw
スマホだとタイムリーにSNSにアップされる恐れもあるから、カメラ撮影のみなのです。
学校を特定してストーキング被害にあったり、待ち伏せされたり、、、と過去にあったようですね。
IT時代です。