栃木県産:おかひじきNo.1 白和え

栃木県産:おかひじきNo.1 白和え

乗換駅で見つけた栃木からの産直野菜。おかひじきは気になりつつちょっとお高いなぁ、と買っていなかったのだが、せっかくの産直なので購入。和・洋・中の3種類にアレンジ。先ずは「和」から。

材料(1人分:調理時間:約10分)

おかひじき約35g(茹でた状態)
絹ごし豆腐
白ごま・醤油
砂糖
約25g(水切り前)
各小さじ⅓
小さじ¼
1つまみ
エリンギ小1本(約15-20g)

下準備

豆腐にキッチンペーパーを巻いて皿など重しを乗せて水切りする(15分以上)

作り方 

1. おかひじきをさっと洗う→ 少量の沸騰したお湯に塩を1つまみ入れて、エリンギを入れて再沸騰させる →再沸騰したところでおかひじきを1分ゆでる →ざるにあけて余熱をとる →水気を取って2㎝幅くらいに切る

2. すり鉢にごまを入れて擦る→砂糖入れて擦る →醤油を入れて混ぜる →水切りした豆腐を入れて擦る →おかひじきとエリンギを入れて混ぜる

3. 完成

面白い!!

直売所でナムルにしたり、ガーリックバターで炒めるのが紹介されていたのだが、何と言っても初めての食材だったので、どうアレンジしようか、先ずは生で味見を。生で食べるとかなり青臭いので、これは火をさっと通した方が良いと思ったのと、せっかくだから「和・洋・中」の3種を作ってみようかと。

新しい食材はワクワクする。想像通りの味付けて美味しい時も、いまいちな時も。頭の中で空想するのがとても楽しい。多分、一番

栄養価が高い

ナトリウム(塩分)を排出してくれるカリウムとか、ミネラル・ビタミンが豊富な野菜のようだ。カリウムはブルーんとかバナナに多く含まれているけれども、カロリーが高い食品なので、こういうおかひじきは癖がなく美味しく食べられてとても良い。

おすすめ記事

17件のコメント

  1. オカヒジキは陸に生えるヒジキなんですね。知りませんでした(>_<)
    ヒジキより栄養価も高いんでしょうね。見つけたら買って、白和えにして食べてみようと思います(*^_^*)

    1. 歯ごたえが良いのでお勧めです。味はひじきとは全く違うのですが、多分形状が似ているから「おかひじき」なのでしょうね。とても美味しかったです♪

      1. そうなんですか!味は全く違いますか。なら、どうしても食べてみたいです(*^_^*)

      2. シンプルに、かつお節かごまと醤油でも十二分に美味しかったです♪

  2. タイトルをおかひじきNo.1、で区切って読んでしまい(あんたが1番!みたいな)、え、何?と思ったら3部作のうちの1つだったんですね。中と洋のアレンジも楽しみにしています。

    mum’s recipeの中に美味しい白和えがあったはずで、でもすり鉢は所有したくなくて、なくてもできるレシピだったらいいなと期待してしまいました。やっぱり必須アイテムですよね、白和えには。実家でゴリゴリするかな。

    1. 白和え、すり鉢なくても出来ますよ!!
      ごまを直前に擦った方が香りが立つので美味しいですが、既に刷ってあるすりごまを使ったり、手ですりつぶしたり、ごまをするミルみたいなものも売っています。
      すりごまと調味料をボールに入れて混ぜて、水切りした豆腐はフォークで押しつぶせば問題ないと思います。

      うちには大きいすり鉢もありますが、写真の葉100均のものです!!(お茶碗より少し小さいサイズ)

      1. そうなんですね、教えて下さってありがとうございます。すり鉢がないとできないと思っていました。コメントしてから思ったのですが、ハンドブレンダーでやってみては?と。すっかり忘れていたのですが実家にあって先週末にもらってきました。100均にもすり鉢あるんですね、お茶碗より小さいサイズ…それはそそられます。(こうやって物が増えていく)。母の白和えレシピが見つかったら作ります!

      2. ハンドブレンダーで白ごまを擦るのはむずかしいのでは、、、指でやっても大丈夫ですよw

        お母様のレシピ、楽しみですね☆

      3. あ、説明不足でした。母の白和えは、すり鉢で長時間擦ることでなめらかにする、という作り方だったので、豆腐を擦る代わりにブレンダーでブイーンとやったら同じような効果なのかなぁと思ったのです。

      4. 確かに確かに、豆腐が滑らかになりますよね。ブレンダー使うと激的に!!(すり鉢も)

  3. coccocanさんはおかひじきは、初めてでしたか。私は中高生の頃から(はっきりは覚えていませんが)実家で植えていたので食べていました。癖がないのと独特の歯ざわり(歯応え)が好きですよ。主に”お浸し”でさっとゆでて鰹節と醤油で食べていましたね。そんなんで今でも見かけると、おっしゃる通り割高ですが、他の野菜の様にどこのお店のもあるわけではないので、つい手が出てしまいます(笑) やはりお浸しで食べるのが多いですが、時にはお刺身の”つま”にもなりますよ。最近は茹でたものを、サラダや味噌汁に。彩りがよくなりますから。また、マヨネーズで食べたりもしますが、白和えはまだでしたので、次回はぜひ、エリンギとの白和えにしようと思いますよ(*゜▽゜)ノ

    1. ご実家で植えていたとは!! 本当にシャキシャキとして美味しかったです。子供が大喜びでした☆ シンプルに鰹節(orごま)醤油でも美味しかったです!!

      お刺身のつまもいろどり良くなりますね♪

      エリンギとの食感はとても良かったので是非☆

  4. (‘-’*)オハヨ♪ございます。
    おかひじきは店頭に有れば購入しますよ。道の駅などでも見掛ける事が増えました。癖のない味で食感が楽しめるので好きです(^¬^)ジュル…

    1. 「ひじき」というネーミングから癖があるのかと想像していたのですが、万能な良い子でした!!

  5. 白和え良いですね〜。
    ごまや胡麻油に良くあうので、和食や中華はすぐ浮かびますが、洋風にしたことは無いので、洋風レシピを楽しみにしています(^-^)

    1. KYOさんに期待されるようなものでもないのですが苦笑 和・洋・中どれもシンプルですが美味しかったです☆

  6. こんばんは
    おかヒジキとかおかわかめと借りますね^^
    あぁ、白和えね、実は作った事が有りません
    何処かで、白和えを食べたりした後に「あ、作ってみよう~」と思いながらこの歳まで・・・・
    小さなすり鉢もありますのでやってみよう~~~^^;;

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。