青森県産:自家製メバルの天日干し

10月から3月くらいまでが旬のメバル。メバルと言えば、たいてい煮付けにして食べていたが、今回は初の干物に挑戦。とても澄んだ目をした青森県産のメバル。とても美味しそう。肉厚でふっくらでジューシー。自家製干物なので、全く塩辛くなく、干物が一番美味しい食べ方かもしれない。
材料(1尾分)
メバル ー塩 ー酒 | 1尾 2つまみ 小さじ1 |
いしる(魚汁) | 小さじ½ |
作り方
1. うろこ・内臓・頭を処理してお腹側から開きにする→塩と酒を両面にふり15分程置く→表面に出てくる水分をキッチンペーパーで塩も一緒によく拭き取る→魚汁を身の方に塗る→お盆に網を乗せその上に魚を乗せて丸1日天日干しする(途中でひっくり返す)
💡心臓と肝は美味しく塩焼き、写真を撮ったのにブレブレ泣
きれいな目をしたメバル
鱗をとる肝と心臓は丁寧にとって 塩と酒をふって15分億 キッチンペーパーで拭き取る 魚汁をかける 美味しくなれ 天日干し中 ひっくり返して
2.尻尾にアルミホイルを巻く→グリルを1分予熱する→皮を下にして4分(強火)→ひっくり返して3分
この透き通った目
尻尾にアルミを巻く熱1分 強火で4分 良い焼き色 ひっくり返して 強火で4分 良い感じ
3. 完成
皮もヒレもパリパリ、身はふっくらジューシー
娘が大絶賛のメバルの天日干し。煮付けも好きなのだが、皮やヒレも本当に美味しくて、骨と内臓以外捨てるところがない。肝と心臓も塩焼きに。結構大きめのメバルだったので肉厚でとてもジューシー。この塩加減が自分で出来るのがとにかく良い。干してすぐに食べない場合、冷蔵庫で1週間くらいは日持ちする。
メバルはDHA・EPAも豊富で良質な白身魚である。これくらい鮮度が良ければ刺身でも食べられたに違いない。しまった。でも、天日干し、とても美味しかったからな。
秋になって乾燥し始め、天気が良いと直射日光は暖かい。良い感じで干されるからか、買った青いネットが良いのか、こんなに毎日何かしら干しているからか、調子が良い。近所に友達がいたらお裾分けしたい!!
メバルは我が家も煮つけばかりでした。
天日干ししてから焼くと美味しさ倍増なんですね。有難うございました(*^_^*)
肉厚で本当に美味しかったです!!
定番も美味しいですが、ちょっと料理の仕方を変えるとまた違う美味しさに出会えてよかったです♪
天日干しを自家製でしたことないですが、美味しそうですね!いしるもゲットしてみたいです!
簡単なので是非!!
小さいお子さんには市販の干物はやはり塩分が高いですし、添加物が入っていることもあるので、自分で作ると安くて美味しいです笑
この青い網は優れものです!! コンパクトに畳めるので☆
こんばんは(^^)
自家製天日干しと言えば大根ぐらいしかないですよ。お魚の天日干しは美味しいと思いますよ。挑戦は多分ないと思います(苦笑)
捌いてある、イワシ、アジ、サバでやっても簡単にできますが、まぁ手間ではありますね笑
これまた良い焼き加減ですね。食後に見て良かった。。。(じゅるるる
お裾分けして頂きたーーーーい!!!
お裾分けして頂きたーーーーい!!!
お裾分けして頂きたーーーーい!!!
大事なことなので3回書きました(笑)
いやぁ、ふっくらと良い出来具合でした。
上手く写真に撮れていないのですが、本当に目が澄んでいて鮮度が良く、キレイな海で育ったのね。我が家へようこそ!!と思いました笑
干し物にいい季節になってきましたね。魚にはなかなか手が出せませんが、果物と野菜はいろいろ試してみたいです。CoccoCanさんに刺激を受けながら…
本当に最高の季節到来。
ついこの間、またドライトマトをやったのですが、夏にやったときよりも美味しくできました。湿度ではないかと思っています!!
季節(気候条件)によって味が変わるのは楽しいですね。私も明日ドライトマトを仕込もうと今日スーパーで1番安いトマトを買ってきました。これがどれだけ化けるか、楽しみです♫
メバルの天日干し、こんなにきれいに出来るんですね!
栄養も旨味も凝縮されて、きっとメバルが喜んでいます。
ありがとうございます♪
本当に綺麗な子だったので、うちに来てくれて良かったです☆ ほとんど捨てるところがなく食べましたぁ♪
干物を作るのは良い時期なんですね
メバル・・・・・食べたかなぁ^^;;食べた事ないかも
自分で干物を作ると良いのでしょうがね・・・・私には遠い・・・・
北海道は美味しいものが沢山ですから!!
私は白身が好きなので、メバルは大好きです。見かけたら是非煮物でも試してください♪