大豆ミート入り:卵焼き

大豆ミートを液体出汁でふやかして、水切りをせずにそのまま卵焼きに。写真は半分の量で、半分はお弁当に入れたのだが、大豆ミートが入っているとは気付かない。大豆からのたんぱく質が摂れるのに、味の邪魔をしないのでなかなか良い。
材料(1人分)
作り方
1. 大豆ミートに同量の液体出汁を入れてふやかす →トマトは半分に切る →卵と調味料・しそパウダーを入れて混ぜる →良く熱したフライパンにしっかりと油を塗り、卵液をすべて入れる(弱火)→トマトを並べてしばらくしたら、卵を破らないように巻いていく →フライパンを火からおろして、濡れ布巾を下にあてて巻くと巻きやすい →弱火で蓋をして焦がさないようにしっかりと火を通す







火は弱火にしてから卵を入れる




途中焦げ目が付かないようにひっくり返す

2. 切って完成





大豆ミート大活躍
今回は卵焼きに。入っているのは入れた人しか分からない、いつも通りの美味しさ。積極的にタンパク質を多く摂りたい人には本当にお勧めの大豆ミート。お弁当のおかずの「レンコン梅つくね」にもバッチリと大豆ミートが。こうやって日常的にうまく料理に取り入れられるようになると良いなと思う。
出汁で戻す、もう実行されたんですね!トマト入りの卵焼き、すごくキレイです。つくねも美味しそうだし、すでに大豆ミート上級者ですね👏
いえいえ、まだまだ試行錯誤ですが、非常に使いやすいです♪
大豆ミート入りの卵焼き!見た目も良くて美味しそう👏
手の込んだ料理の様で私には無理ですが家内にリクエストします(*^_^*)
これは簡単で良いですよ。牛乳に入れて、オムレツでも☆
ちょくちょく新しく料理に使ったらアップするようにします♪
有難うございます☺
楽しみにしています(*^_^*)
☺
卵焼き、美味しそうですね!
卵焼きにトマトを入れるの、今度やってみたいと思います(^-^)
大豆ミートの大活躍、本当に色々な活用法があるのですね。
昨日、某所でベジ坦々麺を食べたのですが、大豆ミートがひき肉タイプではなく角切りタイプでした。形も色々あるんですね。
そうなのです。スーパーでシート状のものもあったような。半生タイプもあるようです。
私も色々と使ってみようかと思います!!
トマトと卵の相性は良いですね☆