小田原産:丘わかめ(雲南百薬)

国府津駅裏の曾我丘陵ハイキングの帰り道、飲食店の前で無人野菜販売が。その中に、なんと「丘わかめ」が。丘わかめだよ。この間、おかひじきを食べたばかりだ。これは食べないわけにはいかない。袋には丁寧に栄養素と効能が。非常に栄養価が高い。可愛い葉っぱで手軽に食べられる。これは実に良い。
材料(1人分)
<汁物> 丘わかめ | 5-6枚/1人 |
味噌汁 澄まし汁 | 各小さじ⅓ 耳かき1さじ |
<お浸し> 丘わかめ | 10-12枚/1人 |
青じそドレッシング | 小さじ¼ |
作り方
1. 丘わかめをさっと洗う→ 味噌汁、澄まし汁を作る→ 丘ワカメを入れて10秒ほど火を通す





2. 丘わかめをさっと洗う→ 少量の沸騰したお湯に塩を1つまみ入れて、丘わかめを10秒茹でる→ 粗熱を取る




3. 青じそドレッシングを作る
4. 完成





丁寧なパッケージ
表の見える方には簡単な効能と食べ方が記載されていて、野菜を袋から出すと具体的な栄養素が裏側に数値で示されている。しかも、お馴染みの野菜との比較まで書かれていて、とても親切だ。
効能:白内障・生理痛・血液サラサラ・糖尿病
栄養素:亜鉛/ニラの約2.5倍 銅/キャベツの約8倍 マグネシウム/レタスの約8倍 カルシウム/ピーマンの約8倍 ビタミンA/ほうれん草と同様 葉酸(葉酸を多く含む食材は多くない)



どんな味?何故丘わかめ?
生で食べるとかなり青臭いのだが、火に10秒通すと青臭さがなくなり、ほんのりと特徴的な苦みが。そして粗熱を取るととろみが少し出てくる。シャキシャキでいて、ちょっととろみというかぬめりが出てくるのが、わかめと似ているところなのだろう。うちの子供たちがパクパクと。ちょっと個性があるのも気に入ったらしい。
食べ方としては、汁物に入れるのが一番簡単だと思う。形が非常に可愛いので、鍋に入れても良いだろう。栄養価が高いので、身体が疲れているときには非常に良い食材だ。是非とも色んなところで販売して欲しい。しっかりとした葉で、他の葉野菜と比べても日持ちするのも良い。無人野菜販売最高!!
丘わかめ、初めて聞きました。ほんとに形がかわいいですね。丘シリーズ、他にもまだあるんでしょうか。道の駅巡りがしたいです。
丘シリーズありそうですよね笑
道の駅、地元農協、無人販売。。。珍しいものがあるとワクワクします!!
CoccoCanさんの最近の投稿でよく無人販売や産直野菜が出てくるので、家の近くでもどこか買えるところはないかと、”名古屋野菜直売所”で検索したところ、私の住んでる区とその横の区だけなくて悲しくなりました。車に乗れないので交通費かけて行くのもどうかと思うし、うちの区にもそんな場所がオープンしてくれるよう、猛烈に祈っています。
電車賃をかけてまで、、、ですよね、本当に。でも置いてくれたら鮮度抜群で美味しいんですよねぇ。
ちなみにうちの近所にもありません。便利さとの引き換えなのでしょうね。
おかわかめ、道の駅で見かけるとよく買います。街のスーパーだとあまり見かけませんよね〜。
大抵は鰹節と醤油かポン酢ベースのお浸しにしたり、細かく叩いて刻んでご飯にかけたりしていますが、紫蘇ベースはやったことが無いですね。来春以降、見かけたらやってみたいと思います(^-^)
さすがKYOさん、ご存知でしたか!!
使い勝手が良くて、火を通すのも10秒くらいなので、ビタミンもあまり失われずとても良かったです。スーパーでも流通して欲しいです!!
丘わかめは初めて知りました(^^)/名前は、わかめですが海藻でなく野菜なんですね。
別名が雲南百薬と聞くと栄養価が凄そうです(*^_^*)
そうなんですよ。漢字4文字になると効果が高まる気がしますよね笑
おかひじき同様、とても美味しく、娘が気に入っていました!!
こんにちは(^^)
おかわかめって言うのもあるんだ!!!おかひじきは馴染みがあるのですが、わかめは初です。熱帯のツル性植物で山芋の様にむかごも出来るようですね。小田原は暖かいからと言っても熱帯ではないので温室栽培なのかな?ネバネバ系は健康良いと信じてるので食べてみたいです。道の駅足柄で販売してる様です。
ツルだからネバネバが出るのですね。とても美味しかったですよ。是非、道の駅足柄で!!
こんばんは
おかわかめこちらでも採れる(栽培?)ようです
頂いたのを食べた事が、おかわかめ・・・・・何?と思いましたが
ぬめりがあって、酢の物とかで
美味しいですよね✨
娘がまた買ってきてと言うのですが、売っていない泣
流通して欲しいです‼️