京都府産:メジナの昆布じめと焼霜造り

これからが旬の京都府産の「メジナ」去年富山産のメジナの焼霜造りが美味しかったので、再現。半身は娘が大好きな昆布じめに。ゆず塩(五島列島産)、しょうゆ、煎り酒、梅醤油も揃えて、幾通りもの味で食べるのも楽しみの一つ。
材料(一尾分)
作り方
1. うろこ・鰓・内臓を処理して3枚卸にする→骨を取る →半身は皮を剥いで腹側にワサビ、皮側に昆布を置いてラップに包む →冷蔵庫で5-6時間~一晩おく
💡頭にペーパータオル入れておくと盛り付けのときに良い
💡血合いは歯ブラシで丁寧にとる
この「うろこ取り」は必須 真鯛と同じくらいうろこが厚い 両面キレイにして内臓と鰓を処理する 肝臓と心臓は塩をふって焼く キレイになった 血合いは歯ブラシで 3枚卸して中骨をとる 半身は皮を剥ぐ 皮側に昆布 腹側にワサビ 冷蔵庫で数時間から一晩おく
2. 枚はバーナーで皮の表面を焼く→氷水で冷やす→ペーパータオルで水を切る
3. 盛り付ける準備:貝殻、小皿、箸置きなどで皿の奥側に高さを出すと見栄えが良くなる。青じそがなかったので、ほうれん草で代替 →刺身包丁でメジナをきる











4. 盛り付けて完成。わさび醤油かポン酢で召し上がれ。




両方あるから良い!!
焼霜造りは焼き魚の香ばしさと、刺身が同居していて本当に美味しい。皮と身の間に美味しさが詰まっているのが本当に良くわかる。ゆずと塩がまたよく合う。ゆずぽんでも美味しい。
昆布じめの美味しさは言うまでもないのだが、これも煎り酒をちょっと加えたり、ゆず塩を加えても美味しい。
この焼霜造り、このあいだかますの刺身を食べたときに、「何故バーナーを持ってこなかったのか!!」と後悔した。まぁ普通旅先にバーナー持って行かないもんね。でも次回からは必ず持って行こうと思った。きっとこうやって、私の旅の荷物は増えていく。調理器具や調味料を増やすと服を減らす。。。服は洗ってまた着ることが出来るが、食材は待ってくれない。この焼霜造り、他の魚でもやりたい!!
京都府産と言うと海に面しているのは北部ですから日本海ですね。写真を拝見すると若狭でも見かけた様な
気がしますがメジナと言う名は初めてです(^^)/故郷で何て読んでいたか思い出せないです(^^)/
次回の帰省時にチェックしてみようと思います。
昆布じめと焼霜造りなんですね。美味しそうです(*^_^*)
日本海ですね。この間も富山でしたから。とても美味しい魚です。魚の名前は地方で変わるのが面白いですよね。
個人的には焼霜造りが好きです。皮と身の間の旨味が口に広がって。
バーナーもお持ちなんですね。すごいなぁ。たまーに使ってみたいなと思うことがあって、レンタルしてくれるところがあったらいいのにと思ったりします。
材料にゆず塩と書いてあって気になったのでクリックしてみたら、ゆずポン酢のページに飛びました。ゆず塩のレシピがもしあれば教えて頂けますか?
乾燥ゆずと塩を合わせただけです苦笑 大したレシピではなくすみません。。。
刻んだ柚子をれいとうしていらっしゃるとのことなので、それを細かく刻んで塩と混ぜてもOKです!!
メジナ初めて見た名だわ
味を変えて2倍、3倍楽しめますね
それにしてもバーナーもお持ちで
お出かけの時は、服を減らして調理器具などを・・・・凄い!!
バーナー結構使えます。嵩張らないですし笑
何しに旅行へ行っているんだ!!という感じですが、知らない食材と出会えるのは楽しいです!!
レシピどうもありがとうございます!皮をすりおろして冷凍してあるので、ゆず塩作ってみます。
間違いなく美味しいと思います♪