bridge over river in city
bridge over river in city
Photo by Pixabay on Pexels.com

mic.mimicさんの「英国人男性が自然にする”after you”」という内容の記事を読んで、昔のことを色々と思い出した。

私は父の転勤で英語圏のC国で暮らしていたのだが、C国の女性は母の様に「夫の3歩後ろを歩く女性」ではないことに当時驚いた。しかしながら、帰国したときには女性にドアも開けない、椅子も引かない、我先に行く日本人男子に心底がっかりしたのを覚えている。mic.mimicさんも言っているが、文化だから致し方がない部分である。しかし、単なる「思いやり」だと思うと、男女関係なくそうなれたらいいよね、とも思う。

まぁ、そんな日本文化の話ではなく、我が子たちはインターナショナルスクールに通っていて、英国人の先生も多く、「after you文化」で育った。特にQueen‘s Englishで発音される「after you」が私たち3人のお気に入りで、一時期如何に「粋に」英国紳士っぽく「after you」が言えるかという練習?をし、「after youごっこ」が家で流行った。マンションの入り口も、家の玄関も、トイレや風呂も何でも「after you」。動作までつけて、しっかりと紳士になりきる。

さほど「我先に」という性格な子供たちではないが、互いに譲り合うと喧嘩は少なくなるのは確かである。おやつを選ぶときに姉妹で「ずるい」みたいな雰囲気になりそうなときは、「after youは?」とすかさず私が言うことも。

逆に、風呂に入るのが面倒だと、姉妹で「after you」を連呼してどちらも入らない。結局同時に入らせるのだが、互いに都合の良い「after you」を使っていた。言葉とは便利だ。

これ以外にもオーストラリア英語で「I can‘t」ごっこもしたし、何よりも、(当時のことだが)次女は米国・豪州・インド・British・Scottish・Walesと自由自在に英語の発音を操り、とても上手だった。

長女がフランス語を学校で習ったときは「très bien(素晴らしい)」ごっこもした。子供たちはとてもきれいにあの発音ができるのだが、私はいまいちだった。イタリア旅行へ行った後は「mi scusi (excuse me)」が我々3人の中で大流行し、わざと「mi scusi (excuse me)」の場面を作っては、「mi scusi (excuse me)」を連発していた。

夫がこの輪に入ることは今まで一度もないのだが、きっと何がそんなに楽しいのだろう?と思いながら、3人でケラケラと笑うそのごっこ遊びを眺めていた。

もうごっこ遊びはしないが、今は子供たちが中国語で会話をたまにしている。長女と次女ではレベルがかなり違うので、大した会話はしていないのだが、たまに私がそこに入ると「発音が良くない」とダメだしされる。本当に実の子供って手厳しい。

2人の発音は完璧だ。幼少期から学校で習っていたから当たり前なのだが、途中5年以上のブランクがあってもやはり耳が覚えているのもあって、吸収が早い。

語学に限らず、「ごっこ遊び」つまり「真似る・倣う」ことによって人間は色んなこと習得していく。まだまだ世の中知らないことばかりだ。もうごっこ遊びを誰かとすることはないかもしれないが、人様の良いところは積極的に真似て、色んなことを学んで行きたい、そんなことを振り返りながら思った。

photo of colosseum during daytime
Photo by Griffin Wooldridge on Pexels.com

おすすめ記事

8件のコメント

  1. はいい言葉ですね。外国人に接する機会があって欧米系の方だと思うと出来るだけ<お先にどうぞ>を言う様にしています。言って実行しても何も損する事がなくて、とても気持ちがいいです☺
    CoccoCanさん家では各国の言葉が飛び交っているようですが凄いです(*^_^*)

    1. 単に女3人は語学や異文化が好きなのですが、ちょっと添える一言で互いが気持ち良くなる言葉はやはり大切ですよね♪

  2. こんにちは(^^)
    相手を尊重する言葉がすんなり出てくるようになればと常々意識してますが難しいですよ(-_-;) 英語圏の国ではyou’re welcome の言葉を使う事を心がけてました。
    それにしてもCoccCanさんのお家はInternationalですね! 中国語が使える娘さん凄いと思いますよ。

    1. インターで色んな国の友達や先生と接していた経験は今も財産になっているようで、嬉しいです。

      子供たちは理系ではないので、せめて語学だけでも、、、という程度なのでお恥ずかしいですが、楽しんでいるのは良かったと思います♪

  3. マネって大事ですよね。そこからいろいろ発展していく。こことInstaで使っているニックネームにmimicがついているのは、自分の名前を少しひねったmicが含まれている単語だからと、”私もこんなことできたらいいな”=mimicしたいなと思ってもらえることができる人になりたいという気持ちをこめてです。
    そしてCoccoCanさんのようにお料理上手になりたいと思いながらレシピをmimicさせて頂いています。

    1. こちらこそ、いつも色んな刺激をありがとうございます☆
      mic.mimicさんからのヒントで書いた記事が、上手く「倣う」で終わりました笑 
      生きるための基本的なことで、自分の可能性を広げてくれますよね♪

      1. 私のしょうもない投稿から、こんなにちゃんとまとまったコラムになっている!と関心しました。いやぁ、やっぱ上手な人は違うなぁと。

      2. これも変なフォルダーに、、、まだあります。すみません泣

        いつもお褒めいただきありがとうございます。
        mic.mimicさんの海外ネタは、私の当時を振り返る大きなきっかけにいつもなっていて、
        往復書簡のように楽しく書かせていただいています。

        今はエッセイだけではなく、料理も「文通」させていただいて、とても楽しいです♪

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。