九州産:塩こうじ牛の天日干し焼肉(牛の角切り肉)

年末にやった「塩こうじ豚の天日干し」が麹の甘味が加わってとても美味しかったので、今回は牛で作って「おうち焼肉」にしてみた。塩こうじの味は脂身が多い方が強く、赤身の方はさほど感じられなかった。肉自体は柔らかくなるのは間違いない。干すことによって牛肉が熟成されて、牛の味は濃くなる。いつもと違う牛の食べ方の一つになりそうだ。
材料(2人分)
牛の角切り肉(シチュー用) ー塩こうじ💡 | 約240g 小さじ2 |
💡今回は冬になって気温が下がったこともあり酢を入れなかったが、季節によっては小さじ1ほど入れると良いかもしれない。
作り方

1. 牛の角切り肉を袋に入れて塩こうじを加えてよく揉む→冷蔵庫で一晩おく
2. お盆に網を乗せて、一晩漬けた牛肉を並べる→ 片面2時間ずつくらい干す(天候(日照時間と湿度)で干す時間は微調整)→良く熱したフライパンに油(または牛脂)をぬり、片面30秒ずつが食べごろ。
💡冬は乾燥しているので、干し過ぎに注意









3. 完成




豚と比べるとどう?
両方食べた娘と私は豚の方が「塩こうじ」の味をしっかりと感じたので、豚の方が合うと思うが、肉が柔らかくなる点では牛もとても美味しかった。赤身より脂身が多い方が塩こうじの味をしっかりと感じられた。これは、牛肉の鉄分と何か関係しているのか?脂質と麹の相性が良いのか?どうなのだろう。余計なタレや塩がいらないので、塩分が通常より控え目になるのは嬉しい。牛の角切り肉ならお財布にも優しいのでお勧め。
塩こうじブームなので、もちろん次は「鶏肉」鶏肉の色んな部位で試してみるのも面白そうだ。
水分が飛んで旨味が凝縮された感じでしょうか? 塩麹と牛、面白いですね。
ローストビーフを作る際に塩麹を使おうかなーと思っています。
ところで、焼き肉用プレートはもしかしてカセットフー用でしょうか?
我が家にはホームプレートというものが無いので、代わりにカセットフー用のプレートを使っています。焼肉用は持っていません。買おうかどうしようか未だに悩み中です。
余分な水分が飛んで旨味が凝縮されて、麹で柔らかくなったのだと思います。
我が家もホットプレートはありません。たこやきもお好み焼きも焼肉もすべてガスコンロでやっています。
焼肉用プレートは1996年頃に買ったもので、中央でもやしやキャベツを焼いて、周りの穴の開いたところで肉を焼くことが出来て、使い勝手が良いです。
ホットプレートは(電気式のたこ焼き器も含めて)火を点けたり消したりすると電気代がかかりますし、温まるまでに時間もかかりますが、ガスコンロは火加減の調整も消したり点けたりも気軽なので気に入っています。
長持ちするのと、嵩張らないので本当に重宝しています!!
ホットプレートにはそんな弱点があったのですね。他所の家でも含め、一度も使ったことのないまま、今に至ります。
うちでもたこ焼きプレートとミニプレートを持っていて、カセットコンロだけでなくガスコンロでも使っています。
今まで焼肉を部屋でやると匂いが気になるので、ちょっと。。。ということもあり、躊躇していたのですが、確かにガスコンロで使えば問題ないですね。購入候補に入れたいと思います。
家で焼肉は確かに匂いがつきますね苦笑
なので、リビングダイニング以外の部屋は閉めますw
匂いは布製品に付くので、翌朝カーテンやソファなどにファブリーズをして再度換気すれば何とかなります!!
こんばんは(^^)
塩麹の活用すすんでますね。天日干する事で旨味も増しおいしくなるんでしょうね。我が家は牛スジを良く頂くのですが角切りと同じやり方でいただくのも有かなと思いました。鶏肉バージョン楽しみに待ってます。
牛すじナンプラーの天日干しが美味しかったので、塩こうじも美味しいと思います!!
ただ、こうじの風味は豚の方があったので、風味を期待するならば、豚ですかね。
鶏、やってみますw
牛肉まで干しちゃうんですか(@_@)なんだかCoccoCanさん家は別世界の様です。
この減塩量や栄養量が蓄積すれば凄い結果になりますね(*^_^*)
大したことはしていないのですが、「化学の実験」に近いですね。未知数で無限大なので笑
おっしゃる通り、減塩と栄養を測定できると良いですよね!!
お肉は干し時間が数時間でいいんですね。ドライにするのが目的ではなく旨味を凝縮させるためなのでそれぐらいになるのでしょうか。
塩麹、私もブームです。CoccoCanさんのお雑煮レシピのところに書き忘れてしまいましたが、鶏むね肉を塩麹で漬けて冷凍(お休み中に買い物に出かける日数を減らすため)したものを使ったのですが、すっごくしっとりと仕上がりました。
鶏バージョンも楽しみにしています。
魚や肉は、野菜類とは干す時間は違いますね。やりすぎると「出汁用の肉」になってしまいます苦笑
あと、湿度と太陽にかなり左右されますね。
鶏肉は塩麹に漬けたのですね!!
一手間(入れるだけ)の大切さを感じています☆
湿度と太陽にかなり左右されると聞くとちょっと躊躇しますが、数時間でできるなら…という気持ちも。フルーツの中では難しい方と思われるイチヂクをクリアしたら魚肉にいってみようかな、でも冬の方が作りやすいんだろうな….(独り言です笑)
冬の方が作りやすいですね。ハエも少ないですし。乾燥させる時間が短くてすみます!
こんにちは^^
豚肉まで天日干ししちゃいますか
日光があてると豚の脂分が酸化したりしませんか?
夜に風通しのいい場所で一夜干しだと脂分が酸化しにくいと聞いたことがあります
間違ってたらゴメンです
美味しさを追求してるCoccoCanさんだからいろいろやってるんでしょう(*^0^*)~♪
豚肉もこの間年末にしたのですが、今回は牛肉です。
酸化した感じはしませんが一夜干しの方が良いのかもしれませんね。いつか実験出来たら面白そうです!!
[…] 先日の「牛塩こうじ漬け天日干し焼肉」という料理で使った、焼き肉プレートにKYOさんが興味を示してくださって、改めてカセットコンロの素晴らしさ?を書きたいなと思った。 […]