カセットコンロは大活躍

25年以上愛用中

先日の「牛塩こうじ漬け天日干し焼肉」という料理で使った、焼き肉プレートにKYOさんが興味を示してくださって、改めてカセットコンロの素晴らしさ?を書きたいなと思った。

我が家にはホットプレートはないのだが、ホットプレートを手放したのは2013年秋のはず。B国から帰国する時だ。それまでは、A国にもB国にも日本メーカーのものを持って行っていた。プレートを変えればお好み焼き、焼肉、タコ焼きが出来る大きいホットプレートだ。

たこ焼きは一度に25個も出来て、友達を呼んでたこ焼きパーティーをするときには重宝した。お好み焼きも餃子もそうだ。海外にいると日本にいるときよりも来客が多かったので、そういう時は本当に便利で、会話も弾むし、見栄えも良い。でも、焼肉プレート(平らなのとギザギザが半々になっているプレート)は全く使わなかった。何故なら、私が就職した時に買った、焼肉プレートを使ってカセットコンロで焼肉をするか、炭火でBBQをするので、焼き肉用のホットプレートに出番はなかった。

そう、そのカセットコンロ用の焼き肉プレートが冒頭の写真なのだが、記憶が正しければ1996年に購入したものである。良く熱して油をしいて使って、洗剤でキレイに洗うだけである。特別なことは何もしていない。未だに現役で海外経験もある子だ。どこの地でも堅実に仕事をしてくれる。収納も嵩張らない。

現在のたこ焼き器は、カセットコンロに設置するタイプ。お好み焼きや餃子は普段使いの鉄のフライパンで作っている。火加減を簡単に調整できるのと、ホットプレートの様に温度の上げ下げや点火消化で電気代がかさむこともないので、非常に便利である。自分の好きなタイミングで、好きな量だけ焼くことが出来る。ホットプレートだとついつい「電気代がもったいない」と思うのは私だけだろうか?

そして、収納場所を取らないのも気に入っている点である。

カセットコンロのもう一つ大きな利点は「災害に強い」ことである。私たちは2011年の震災の時は海外にいて経験していないのだが、海外での災害経験やデモ経験があるので、家には炭火とカセットボンベは調理用の火として常備している。夫の家にも、長女の家にも(炭火はないが)カセットコンロとボンベはある。ガスも電気も使えなくなっても、水と乾物と火があれば温かいものが作れる。

その他、我が家ではアヒージョやスルメ・とば(鮭)などの乾物もカセットコンロで火を通す。何もなくても、キノコのホイル焼きとスルメをカセットコンロで焼けば、美味しいお酒が飲める。カセットコンロを囲むとそれだけで会話が弾む。

一度で良いから「囲炉裏」のある家に住んでみたいなぁと思うが、夢のまた夢で現実的ではない。なので、今はカセットコンロで一家団欒と災害対策としてフル活用していこうと思う。

おすすめ記事

14件のコメント

  1. こんばんは(^^)
    カセットコンロ我が家では非常用として置いてるだけで殆ど使ってません。以前は鍋料理する時に使ってましたが、お袋の分をいちいち取り分けるんだったら、ガスコンロで調理してから取り分けた方が楽という事で使わなくなりました。
    カセットコンロも種類が増えて煙の出にくい焼肉用なんてのもありますね。テレビの料理番組でも良く使われているのを見掛けますよ。
    囲炉裏のある家、女房の家へ初めて行った時にはまだ囲炉裏があったと思います。囲炉裏がある空間って良いですよね。

    1. 奥様の福島のご実家は当初囲炉裏があったのですね!! 手入れも大変だから難しいのは分かるのですが、憧れますよね。
      氷見に行ったときに、中庭に石で囲ったBBQスペースがあってそこで焼くだけでも楽しかったです。

      冬にカセットコンロで鍋をすると、蒸気が出て過失にもなるので、重宝しています♪

  2. カセットコンロは色んな事に使えるんですね👏
    家居酒屋がとても楽しそうです(*^_^*)

    1. ホットプレートは結構嵩張るんですよね。
      災害に弱いこともあって、カセットコンロで色々とやっています☆

  3. こんにちは!私もこのカセットコンロ気になっていました😊 私は日本からホットプレートを持って来たものの、ワット数が大きすぎて、使用にはそれなりの変圧器(大きくて、重くて、値段も高い)が必要ということで、結局、両親がこちらに来た時に日本にまた持って帰ってもらったという経緯があります。その代わりに、日本でカセットコンロを買って、持って来ました。今度帰った時に、そういう焼肉プレートとかたこ焼き器とか買って帰ろーって思いました。Good ideaありがとうございます 😄(しかし、いつ帰れることか???)

    1. うちも海外でホットプレートを使っていたとき、まさに「大きくて、重くて、高い」変圧器を使っていました。
      ご両親、まさかMade in Japanを日本に持ち帰るとは笑

      焼肉プレートとたこ焼き器、収納も隙間に入れられるので本当に便利です。日本にいつ??? これが一番の問題ですね。

      1. 今ちょっと調べてみました。色々あるんですねー、びっくり!全然知りませんでした。私の持っているカセットコンロにも対応していることがわかり、ラッキー!これは日本帰国とか言わずに、アマゾンで注文しようかな?とか思ってます。

      2. 色んなのが今出ていますよね。手入れが楽で場所を取らないものを愛用しています!!

  4. こんばんは
    長年愛用している品々ですね
    海外では「大きくて、重くて、高い」なんですね
    カセットコンロは、私も重宝していますが
    coccocanさん程、頻度はないですが

    1. 扇風機くらいのものに使う変圧器は小さくて、そんなに重くないのですが、ホットプレートやアイロンに使うような変圧器はとても重いです泣 使う電力(電圧)と比例しますね。

      カセットコンロ、出すだけで食卓が豪華に見える?手抜きグッズでもあります笑

  5. カセットコンロで出来るプレートいいですね!
    外にも持って行けますね!
    欲し〜✨ 
    探してみよう😋

    1. そうなんですよ。車でキャンプに行くときは、夜用にBBQセットを持って行き、朝はカセットコンロで和食なら干物、洋食ならソーセージやパンを焼いて、外で食べられるので楽しいです。(朝に炭火だと火の処理にこまるので)

  6. 最初の写真、ジンギスカン鍋かと思いました(笑)北海道が地震でブラックアウトした時にはカセットコンロが大活躍。うちも重宝してます。

    1. ジンギスカン鍋に似ていますよね。私も以前、yutakanaonakaさんの投稿で何種類ものジンギスカン鍋を拝見した時に思いました笑

      ガスボンベは必ず6本以上常備しているのですが、劣化するらしいこともありカセットコンロは通年食卓に並びます。

      災害の時に助けてくれるアイテムは相棒です!!

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。