大豆ミートで作る 鶏とエビのグラタン

ホワイトソースに大豆ミートを使う新メニュー。大豆が入っているなど誰も気付かない洋食の一品。ちょっとした一手間と工夫で、大豆・肉・魚介・乳製品からのたんぱく質を楽しめる、冬にピッタリのメニュー。
材料(2人分)
大豆ミート ー牛乳 | 大さじ3 大さじ3 |
玉ねぎ ー塩 | 小1個(約100g) 1つまみ |
鶏もも肉 -塩 | 約150g 2つまみ |
白菜 ー塩 | 約400g 3つまみ |
小麦粉 牛乳💡 | 大さじ4 200ml |
エリンギ | 小2本(約40g) |
エビ | 10尾 |
ローリエ パセリの茎 | 1枚 3本 |
こしょう | 少々 |
バター | 30g |
チーズ | 80g |
冷凍パセリ | 少々 |
マカロニ -水(浸す用と茹でる用) -塩 | 120g 適宜 1つまみ |
💡牛乳の量は炒めた白菜の量で調整する
下準備
マカロニを水に40分程浸しておく(ゆで時間の短縮・光熱費削減のため)
💡もちろん乾燥の状態から普通に茹でてもOK


作り方
1. 大豆ミートをすりこ木ですり潰す →牛乳を入れて3分ふやかす →玉ねぎ:千切り 白菜:細切り エリンギ:輪切り →鶏もも肉:一口大に切る エビ:殻を剥いて背ワタを取る






2-a. 鉄板を熱して薄く油を敷き、玉ねぎを弱火で少ししんなりするまで炒めたら、塩を1つまみ入れて飴色にする →中央をあけて鶏もも肉を皮目から焼く →皮目に焼き色が付いたら白菜を入れて塩を3つまみ入れて蓋をして5分(中弱火)→混ぜたら蓋をして5分火を通す →ふやかした大豆ミートを入れて良く混ぜる →小麦粉大さじ2を加えて粉がまんべんなく絡むように炒める →真ん中を空けてドーナッツ状にし、牛乳100mlを真ん中に注ぐ →牛乳が温まってきたら周りの野菜と絡める※これをもう一度繰り返す →ローリエ・パセリの茎・エリンギ・エビを入れて炒め蓋をして5分ほど火を通す(途中一度混ぜて様子を見る)→バターを入れて溶けるまで火を通す
💡茶色くならないように弱火~中弱火で火加減をする



























2-b. 別鍋で湯を沸かして塩を一つまみを入れて水切りしたパスタを入れる→再沸騰してから2分でざるにあげる


3. グラタン皿にマカロニを入れる →ソースをかけるチーズをのせる →グリルで5分焼く





4. パセリをのせて完成







大豆ミートを使ったホワイトソース
大豆ミートに苦手意識がある人でも、粉末にして牛乳で戻すことによって、大豆感は表に出さず、栄養を存分に享受することができる。お子さんにすり鉢で大豆ミートをすってもらうのも良いだろう。すっているので、舌触りも滑らかで、とても美味しい。炒める際は焦がさないようにゆっくり弱火で作るのがポイント。栄養満点のグラタン。冬に最適な一品だ。
大豆ミートを食べても多くの人は大豆であることが分からない様ですね。
今度は擦り潰してグラタンまで飛びましたか(@_@)
美味しそうです。冬に最高の一品ですね(*^_^*)
入れている量もさほど多くないこともあるのかもしれませんが、入っていることに気付かず滑らかに出来ました!!
無理に大豆ミートを使う必要はないのですが、大豆ミートで必要なたんぱく質や腹持ちが良くなれば、必然的に肉類を少しずつ減らせるので、こういう食べ方も良いかなと!
こんばんは^^
大豆ミートシリーズですね
寒いこの時期にグラタンはいいですね 美味しそう(*^0^*)~♪
大豆ミート、気に入って色々と試している最中です。
寒くなって来たので、やはりグラタンは良いですよね☆
こんばんは
手順の為の写真が多いので手間がかかってますね^^;
なので作り方が良く解りますね
マカロニもパスタのように水に浸しておくのね^^
アツアツのグラタン良いですねぇ~^
大豆ミート、大豆ミート、今度スパーへ行ったら忘れずに^^;
手順は多いのですが、1つのフライパンで作っているので、洗い物は少ないです笑
大豆ミート、まだまだ置いてあるスーパーとそうではないスーパーがあるので、近くで見つかると良いですね!!
うわぁ、また大豆ミート!すり潰すなんて思いつかなかったです。これは細かいお肉が入っているという感覚ですか?それともソースと一体化して濃厚なソースの一部という感じなんでしょうか。気になります。今すぐ一口食べたい!
「濃厚なソースの一部」になります!!
お肉感も大豆感もないのですが、栄養バランスも良くなるのと、たんぱく質による満足感は得られると思います。
すり潰すのは面倒ではありますが、もうまさに気分は「実験」で楽しかったです笑
栄養バランスが良くなり、満足感もupはポイント高いですね。
実験楽しいですよね。面倒くさいことは楽しんでやるに限る!
そうなんですよね。面倒なことほど楽しみを見出さねば笑
海山の食材を入れて様々な栄養を補給するメニューですね。
食べてみたい一品です(^-^)
一品に色んな栄養素が入っていると安心?するので、こんなズボラ料理を。
私はホワイトソースを別鍋で作らないのですが、通常通りに作って最後に入れても成功すると思います!!
こんにちは(^^)
調理の手順を写真に撮りながらって大変だと思います。見る方は分かりやすくて大助かりです(^▽^)/ 今日も寒いので熱々のグラタンが食べたくなりました。
いつもお褒めいただきありがとうございます。
ついつい撮り忘れも多く、撮影しながらだと通常の3-4倍ほど時間がかかります苦笑 でも褒めていただくととても嬉しいです☆
[…] 大豆ミートは「ミート」と言うのだから、肉類の代替品と思われがちだが、ホワイトソースに使ったり、mic.mimicさんのアイディアでご飯の代替品として、炊き込みご飯にしたり、糖質オフを目的として調理するのも良い。緑豆で作られているパスタも販売されているので、栄養面でも環境面でもこれから豆パワーは広がっていきそうだ。今回のピラフは米の体積の半分を大豆ミートに置き換えて作ったもの(米:大豆ミート=2:1)。多分言われないと大豆ミート入りだとは分からない。満足感があって美味。 […]